マガジンのカバー画像

Gaiax STARTUP STUDIO マガジン

183
ガイアックススタートアップスタジオのファウンダーたちによるnoteまとめ。リーンスタートアップに基づいたスタートアップ立ち上げからグロースさせていくまでの仮説検証や資金調達のリ… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

カスタマーの生の声を集める

皆さんこんにちは、スタートアップスタジオの板垣です。 前回はMVPとは何か、MVPを使って検証する時に気をつけるべきポイントについて書きました! (見てない方は是非👇) 今回はMVPの種類やPMFを達成するために必要な『カスタマーの生の声』について書いていきます。 MVPの種類前回はMVPの例として車の例やドアダッシュの例を書きましたが、ここでは皆さんがMVPを作るときの参考になるように「起業の科学」からいくつか型を紹介します。 LP(ランディングページ)MVP これは

シェアエコx起業プログラムがはじめました!

はじめまして。 シェアリングエコノミー協会で事業開発部長という、仰々しい肩書きを持っている新井博文です。 4月から株式会社ガイアックスのスタートアップスタジオと「SHARING ECONOMY アントレプレナープログラム」をはじめさせていただきました。 このプログラムを通じて、すでに起業している方、ビジネスアイディアをお持ちの方、約10名とお話させていただき 「やっぱり『シェアエコx起業』って、めっちゃおもしろいやん。」 と改めて感じているので、シェアリングエコノミー

MVPを学ぶ。

皆さんこんにちは、スタートアップスタジオの板垣です。 前回は、事業検証におけるインタビューの方法やコツについて書きました! (見てない方は是非👇) 今回は、プロダクト、サービスの基盤となるMSPやMVPについてお話します。 MVPとはまず初めに、MVPとMSPとは何か。 MVP=Minimum Viable Productの略 実用上最小限のプロダクト ちなみに、MSP=Minimum Sellable Productの略 最小販売可能プロダクトもあります。 正

「スタートアップ」の本当の意味とは?!

こんにちは!Gaiax STARTUP STUDIOのKyoです。突然ですが、みなさんは「スタートアップ」って実際のところなんぞや?と聞かれたらどのように答えますか?日本では和製英語の「ベンチャー企業」という言葉もビジネス界でよく使われており、シリコンバレーで使われはじめ、今や全世界で耳にする「スタートアップ」の本来の意味が浸透しづらい現状があるのではないかと感じています。そこで今日は、「スタートアップ」の本来の意味を、改めてご紹介したいと思います。 - スタートアップの定

あっコロナが追い風に感じる。

コロナのせいで、いやおかげで盛り上がりを見せている人たちや企業が存在していることを知って、尊敬している反面、嫉妬している。 コロナのメリットとデメリットの割合は確実にデメリットの方が大きいと思う。だから余計に嫉妬するし、でも尊敬している。 企業や人にサバイバル力のような力が必要になってきているのではないかと思う。きっと元々必要だったけれど、一変とした日常がそれをあらわにした気がする。 適者生存と言う言葉がある様に環境に最も適したものが生き残り、そうじゃないものが滅

インタビューの方法・コツ教えます。

皆さんこんにちは、スタートアップスタジオの板垣です。 前回は、課題を見つける際の落とし穴や具体的にどのようにして課題を押さえるかについて書きました!(見てない方は是非👇) 今回は、その中でユーザーの課題、インサイトを見つけるインタビューの仕方やそのコツについて実際の経験をもとに紹介していきます! インタビューの種類インタビューには、 課題に対しての意見を聞くプロブレムインタビュー 解決策の意見を聞くソリューションインタビュー プロトタイプの意見を聞くプロダクトインタビュー

面白すぎる、世界の「小さな」起業アイディア4選

はじめまして。ガイアックス・スタートアップスタジオのKyoです。 Gaiaxという、なんとも自由と創造性に溢れた環境に飛び込むことができて毎日とてもワクワクしています。私は今回、皆様のクリエイティビティに少しでもスパイスをお届けできたらと思い、「面白すぎる世界の”小さな”起業アイデア4選」と題して、記事を書いてみました。いやいや、市場狭すぎでしょ!とツッコミを入れたくなるビジネスばかりですが、一周回って(?)何か新しい発見になるかもしれません。ぜひ読んでいただけたら嬉しいです

バイアスの落とし穴と課題の見つけ方

皆さんこんにちは、スタートアップスタジオの板垣です。 前回は「真の課題・ペインを押さえる」で顧客の課題やペインを押さえることがどれだけ重要か、課題の質を上げる重要性について書きました。 今回は、そのユーザーの課題を見つける際の落とし穴や具体的にどのようにして課題を押さえるかをお伝えしていきます。 バイアスの落とし穴バイアス=思い込み よく事業検証や立ち上げで起こるのが、 思い込みによる失敗=バイアスの落とし穴です。 前回のブログでも書いた通り、プロダクトやサービスは

真の課題・ペインを押さえる

初めまして、スタートアップスタジオで事業検証をしている板垣です。 週に1回のペースで私の実体験を元に、事業検証や起業において重要なポイントをお伝えして行きます。 今回はPROCALの検証の中で学んだ「顧客の課題やペインを押さえる」というテーマで事業検証における重要なポイントをお伝えします。 目次 ・一瞬で消えた事業アイディア ・ヒアリングを通して見えて来た真の課題と顧客の痛み ・今のPROCAL ・「真の課題とペインを押さえる」重要性 一瞬で消えた事業アイディア 私が