見出し画像

【#1058】正しい「アドバイス」とは?

2023.08.27 正しい「アドバイス」とは?

この記事は、 アマチュアミュージシャンを
プロに育てるオンラインサロン
【HARK Startup Boost 】(https://twitter.com/info_harksb/status/1428688646043930636?s=21)にて
書かれた内容です。

オンラインサロンに参加すると、
リアルタイムで記事を読むことができます。

アーティスト活動に関するアドバイス
新しい試みに関する情報や
プロセスエコノミーについてなどの
お話を毎日お届けしています。


本日の過去記事です!

【#785】オーナー面談・最終日



おはようございますー

これいい記事ですね
読んでみてくださいね

スタートアップブーストのいいところは
「先人たちの例を見ることができる」
所です。

前のアーティストが
こう言うチャレンジをして
いいところがこれ
悪いところがこれ。

じゃあ
ここから皆さんはどうする?

って感じで


これまでの人たちがチャレンジしてきたことの中身を知ることができますし
同じ失敗を繰り返さなくて済みます。

これは
「アマチュアミュージシャン業界」
には存在しませんよね。

アマチュアミュージシャンには
教科書も存在しませんし
困った時にどうしたらいいの!
という疑問に回答もありません。

ここに
「過去の実績数値からアドバイスをする」
という画期的な試みをやっているわけですね
これ結構すごいです。

アマチュアミュージシャン業界は
「よくわからない人のよくわからないアドバイス」
で溢れかえっています。

誰が何を言っているのかよくわかりませんし
聞いたからと言って
成功するわけでもありません。

「数値で」
アドバイスをすることで
再現性が生まれるわけですよね。

ここをしっかりと使うためにはこの
「過去記事」
は大きなヒントになります。

また
自分がチャレンジする時に
「同じようなチャレンジした人は過去にどうなりましたか?」
ということを聞くのも良いです。

こう言うことが失敗しがちだよ
と言う感じで
「よくある失敗例」
を避けるだけでも
皆さんの成功確率は上がります。

試してみてくださいね




どうも

娘の写真をスマホの壁紙にするオーナーです
超絶可愛いんですよね


それでは本日も
今日のお話は今お話しした内容の続きにしようかな




「ハトに餌をあげるおじさん」

のお話です。




アマチュアミュージシャン業界では
たくさんの人が
たくさんの勝手なアドバイスを
色々な方向に
出していますよね。

これってもう無法地帯です。


しかも
「クオリティ」
という暴力を振り翳しているので

正確に
「どのアドバイスが正しい」
というのは測定することができません。

この
「よくわからないアドバイス」
がなくならないのは
この「クオリティ」のせいなんです。



前に皆さんにお話しした
「ギター教えるおじさん」
のお話。

これ覚えていますか?



皆さんがアコギを弾きながらストリートライブをしていると
歩いているおじさんが
「こう言う風にギターを弾くと上手になるよ」
と、教えてくるわけです。


まず
誰こいつ。


誰なのかよくわかりませんし
そのアドバイスは正しいのかどうかもわかりません。

しかしですね
この
「ギター教えるおじさん」


もしかしたら
めちゃくちゃギターが上手でもう40年くらいギターを弾いている上級者かもしれませんし

もしかしたら
顔は知らないけど業界でめちゃくちゃ有名なギタリストかもしれないし

もしかしたら
「フラメンコ」の世界的な奏者かもしれないし

と、
不確定要素が大きすぎるわけですね

もちろん
ただの酔っ払いのおじさんかもしれません。



ここでですね
このアドバイスのことを
「聴いちゃう人」
がいるんですよ。

これ
本当に聞いてもいいんですか?

しかしですね
せっかくのアドバイスを
聴かなくていいんですか?


はい。

ここで
アドバイスを聞くかどうかの選択をするための
「指針」
が必要になりますね。

こうならば聞く。
こうならば聞かない。

この「線引き」が必要になります。


これ
アマチュアミュージシャンが
よくわからない
「有名プロデューサー」
にアドバイスをもらうときも同じことが言えると思うんですよ。


「有名な人のアドバイスを聞いたら上手くいく」
というルールはありませんし

「有名じゃない人のアドバイスは無視したほうがいい」
というルールもない。


この
「指針」
がないと

皆さんは
「何を聞いていいのやらよくわからない」
と、

こう言う状態になっているわけですね。


だから
「有名」とか
「実績」とか
こう言うものに左右されてしまう。


これ
ハトに餌をあげているおじさんと
そっくりだなー
ってのが
今日のお話です。



ハトに餌をあげているおじさんは
ここだけ切り取ると

 鳩が喜んでいる
→おじさんは奉仕活動ができて気持ちいい
→動物に優しい

と、
こう言う事になりますよね


しかしもう少し視野を広げてみると

 鳩が集まってくるようになって近所迷惑
→餌をあげ続けると鳩が増え続けて、いつのタイミングで餌やりを続けられなくなる
→鳩が餌を当てにするのでやめると鳩が困る

と、
一見して
「ハトに餌あげるのやさしいよね」
から
「ハトに餌をあげるなんてけしからん!」
まで
全く正反対の意見が
この「餌をやる行為」に
詰まっているわけです。

これって
なんか変じゃないですか?


「ハトに餌をやる」
と言う行為が

・正しい
・正しくない

これは
「みている人の頭の中によって全然違う」
と言う事になります。

ハトをあげているおじさんをみて
「優しい人だなー」
と思う人もいれば

「ひどい人だなー」
と思う人もいる。

これってなんか変じゃないですか?

ここに
答えは存在しないんですよ



もっと大きな視点で考えると
・鳩が増えればカラスの害が減る
と言う意見もあるかもしれませんし

さらに大きな視点で考えると
・糞がたくさんでて周辺の環境が悪化する
と考えることもできますし

さらにさらに大きな視点で考えると
・もしかしたら 食糧難に向けて鳥を増やしている
なんて意見も出てくるかもしれません。

これ
答えはないんですよ。



皆さんはこの時に
「ハトに餌をあげているおじさんが何を考えているのか?」
ということを考えてしまいがちですが

それは間違っていて
ここで大事なのは
「あなたが今考えていること」
が大事なわけです。



本日のポイントはここ。


あなたの
「立ち位置」ですね


あなたが
「地球環境」
のことを考える人ならば
このおじさんはいい人。

あなたが
「周辺環境」
のことを考える人ならば
このおじさんは悪い人。

あなたが
「ハトのためになること」
を考えるならば
このおじさんはいい人。

あなたが
「本当にハトのためになること」
を考える人ならば
このおじさんは悪い人。

と、
あなたの
「立ち位置」
によって

この意見が
「正しい」「間違っている」
という
この部分が変わってくるわけです。



はい。
ちょっと例え話が長くなったので
戻しますね



例えばですね
スタートアップブーストでは
「プロになることを目指しているアマチュアミュージシャン」
に対してのアドバイスをしているので

スタートアップブーストが推奨する
「数値」「再現性」
の理論は
必ず「正しい」と言う事になるんですよ。

しかしですね
趣味でやっている人には通用しませんし
お金を稼ごうと思っていない人には通用しませんし
たくさんの人に音楽を聴かせたいと思っていない人には通用しませんし
地道な活動をしたくないと言う人には通用しません。

これ
仕方のない事なんですよね。



はい。
戻りますね


「アドバイス」
というものは

その性質上
「聞いた人の側の現在の立ち位置」
によって
正しいアドバイスか
間違ったアドバイスか
が、変わってくる。

と言う事になります。


例えば

ミズカちゃんや
チアキくんに

アレンジや制作の
「裏方方向」
の技術を今のうちに伸ばしておきなさい

と、アドバイスをしたんですけど
この一年でとても伸びましたよね!


というこの過去記事から
このアドバイスが
「正しかった」
と言うことを読み取るのではなくて

「こう言うタイミングでこう言うアドバイスを出すと効果的なんだな」
と、
こっちを頭に入れないといけないわけです。

これ
アドバイスする側の話ですね



では
アドバイスされる方はどうしたら良いのか?


今日の締めはここですね

皆さんは
「アマチュアミュージシャン」
なわけですので

たくさんの人から
これからたくさんアドバイスを受ける事になると思います。

この時に
「このアドバイスが正しいのかどうか」
という受け取り方をすると
とてももったいないです。


まず
全てのアドバイスを
「並列」
して聞きます。

有名な人からのアドバイスも
オカンからのアドバイスも
通りすがりのおじかんからのアドバイスも

全て
「同じレベルのアドバイス」
として受け取ると言うことです。

フラットに、と言う事ですね


そしてこれらを
「ストック」
しておきます。

皆さんにはほとんどのアドバイスが
「今必要のないもの」
ですからね。

あとから取り出して
「これはどうかな?」
「これはどうかな?」
と、困った時に順番に出してきて
一つずつ試すんですよ。

どれがハマるかはわかりません。
わからないから
「フラット」
じゃないといけないわけですね

「他の人がこれで上手くいったから私もこれにしよう」
みたいなのはダメですよ

「あなたの立ち位置」
が違いますからね。
ハマりませんよ。


この
「フラットに受け取り」
「ハマるものを探す」
と言う形で

たくさんのアドバイスを受け、
ストックしておくのが
皆さんのこれから先の成長に大きく貢献する事になると思います。

今のうちですよ
年取ると
先輩になると
アドバイスくれる人なんて存在しなくなりますからね。

常に
自分自身で自分を更新していかなければなりません。

その時に
「過去に受けたアドバイス」

皆さんの糧となります。


と言うわけでですね
最終的に何が言いたいのかと言うと

「過去記事読めよ」
って事ですね。


今日のサロン記事がハマらなくても
前に読んだ過去記事が
今日読むとハマることもあります。

そのために
オーナーはただひたすらたくさん書いているわけです。

いいことを書いているわけじゃないんですよ?
あなたが何に引っ掛かるかわからないから
とにかくたくさん投げてるんです。

あなたはとにかく全て
「フラット」に受け取り
それらを全て「ストック」しておく

これが
重要ですよ



という
本日は
そう言うお話でした。


それでは今日も!
めちゃくちゃ頑張っていきましょー!



いってらっしゃい!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?