見出し画像

手縫い糸で刺し子の花ふきん「籠目刺し」


最近「ゴーストリコン ワイルドランズ」というゲームをやり始めまして。
元々ゲームショップのくじ引きの景品だったので、やりたくて手に入れたものではなかったのですが........。

なかなかどうして、実に面白い。
オープンワールドで、やることがたくさんある(まぁコピペみたいなミッションも多いですが)ゲームって好きなんですよね。


さて、今回はまた、手縫い糸で刺し子のふきんを作りました。


つくるもの

一目刺しの「籠目刺し」のを選びました。

ダルマのふきんは、作るのも楽しいし作った後も実用できるので気に入ってます。
正直、出来るものなら全部の柄を揃えたいです(笑)


ちなみに、籠目刺しの模様の意味も調べてみました。

魔よけの意味があるみたいですね。

他にも「男性や子供の精神が浮遊するのを囲い止める意味」........ですって。


うん、つまり子供がグレないように、そして男が浮気しないようにってことかな!(笑)

使うもの


今回はえげつない作業量になりそうですね........。


模様はこの2色でやります。枠は余ってた紺色の刺し子糸で。


写真の糸はどちらも同じメーカーのものだと思う。ただ右の方はネット上で見つからなかった。

やってく


とりあえずふきん本体を輪っかにして縫ったあと、縁を刺し子糸で刺した。

また写真の向きが縦になっとる

一列目やった頃に写真撮るの忘れたことを思い出すっていうね。

画質の調整もやってません面倒だから←
撮った3秒後にこの記事に貼り付けてます。


横向き終了、糸の端の処理を変えた件


はい。

横だけ刺し終わりました。

あのさー、前にさぁ、他の花ふきん作る時にさぁ、
刺し終わった糸の端を普通に玉留めしたのね?

こんなん。
目立つし、ふきんとして使うとかなりの確率でこの玉留めが解けて、糸が抜けるとおもうんよ。

なので今回はこう。

生地の端で、刺し終わった糸の端と次の新しい糸を結んだ!

なんていう結び方だっけな........なんかこう、「波田陽区」みたいな名前の結び方だった(多分ちがう)


これなら、糸が解ける可能性もグンと減るし、見た目も綺麗だなって思って!
やってみたら成功だった!

これでまた一つ、天才に近付いてしまったな........(ポジティブ)
ま、こんなこと多分調べればすぐに分かることなんだろうけど(ネガティブ)


完成

あの、すいません。
途中の写真撮ったつもりになってました。撮ってませんでした(笑)


ってことでいきなり完成写真。


これはこれで(`・ω・´)

このあと、実際にふきんとして使用しております。やはり水切れがいいし丈夫!

今後ふきんが欲しい時は、ダルマの刺し子キット買おうかな........気に入っちゃった。

次は刺し子をした布でブックカバーを作ろうとおもいます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?