見出し画像

【Orthing (降ろっシング)】

【Orthing (降ろっシング)】

 ただ所謂「降ろす」ではなく、日常的な状態で積極的に体との結びつきを強く保ち、体情報の脳への流入取り込み&解析を一定程度継続的に行うこと。

 またそれをベースにした思考活動、会話、コミュニケーションを維持した状態。ほぼ瞬間的〜常時まで個々人で程度の差はあるが、万人が行なっている。

 能動としてはdoing的用法。

<用法として>

 ※例えばホットケーキ🥞が食べたくなった場合の表現。
The hot cake has be orthing.

<e(ネイピア数)の正体>

『鈴木貫太郎 eの本質をわかって使ってますか?』


--------------------

🐑:「ホットケーキを食べたい」ではなく、オロシングという造語を使い、ホットケーキを体が要求しているという情報が脳に降ろされた、という感じ?
Desire for hotcakes has been transmitted to my brainという意味?

🙃:そうそう、そういうこと〜🙃文法作る前にこうなっているんだよ。誰でもそうなんだよ!

🙃:そしてこれがe(ネイピア数)自然対数なんだよ‼️

🐑:「文法」という言葉がひっかかった。語順もここから発生しているという意味?極端に言えば、主語のあいまいな日本語は神経直結型の身体からの言葉、主語が必ずあり「I=私」を強調する西洋語は脳中心の言語、という考え方ができないか🤔

🙃:そうです。

🐑:すんません、自分の考察用にもうひとつだけ。日本語が身体に近い言語だとしたら、言語の発生・発達も日本語の方が西洋よりも早かったという仮説が立つ?それが正であれば、文化差も違う角度から理解できそうな気がする。もちろん差異に寄与する要素はそれだけじゃないんだけど。

🙃:言語爆発が約5500年前。日本では縄文末期。世界で知られるオーパーツも日本の民族学者は解読できる。でも西洋のアカデミーにはできない。それは言語爆発以前が世界中50音フォーマットだったから。それと縄文期にもおそらく1万年以上前にも稲作が行われている。古代米の発見もその証拠。現国体用の建て前上の弥生期からの稲作虚言です。
 因みに古墳はお墓じゃないよ。
 古墳は1万年以上前のものも現存している。治水すれば土砂出る。土砂をどう処理する?、、、そう積むよね。それが古墳。つまり稲作の開発で出た土砂を安全にするため植林。外周に堀。当然洪水用の避難所、村の施設の併設。

🙃:四情(喜怒哀楽)は👽乗数回転と同じ。

画像1

画像2


Twitter20211021