見出し画像

両替のときは、新聞の上で。靴はそろえる。

今は昔。こころあたたまることがありました。

 今はカードや〇〇ペイで買う親が多いせいか、子どもは硬貨の価値がわからなくなっているというニュースを見ました。なんと、子どもが川に小銭をいらないからといって投げ捨てていたそう。
 以下の出来事は、慣れない異国の硬貨を使うより、ついお札で買ってしまい小銭でいっぱいになってしまっていた頃の話。
 

 うちにステイしているAshleyちゃん。どうも、お財布が小銭ですぐにパンパンになってしまうらしい。
 時々、両替してほしいと頼まれるのですが、そのときには、テーブルに直接はお金を置かないのです。
 私も子どものころ、親からお金は汚れがついてるから、さわったらきちんと手を洗うんだよと教わりましたが、最近では、なあなあになっていました。
 それが、彼女が、10円や100円を10枚ごとに数えるとき、紙の上できちんとやるので、そういえば前は私もそうしていたなと思い出しました。
 他にも、うちに来たときはすぐ靴をきちんとそろえて上がっていました。
が、うちの家族がみんなそろえないので(苦笑)、そのうちいい加減になってしまって・・・。今では、日本は靴をそろえるというと記憶してもらえるように、私が必死に全員分そろえています。

 お手伝いも、いつも自分から言い出してくれて、とても頼みやすく、感心することが多いです。

2005.7

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?