見出し画像

《仕組み・思い》いつでも、一歩一歩進んでいく

こんにちは!タノ先生🦒です。
今日のテーマは、仕組み化とは何か、WHYのことについてです。

小学校の先生7年間で身に付けたものは、授業力もそうですが、
校務分掌で身につけたものがたくさんあったと感じます。

・学校会計の仕事
・情報教育、情報機器管理主任
・放送機器管理主任、放送委員会担当
・コンピュータクラブ担当
などの仕事は、今の仕事にダイレクトに繋がっています。

(1)今の仕事

今の仕事は、保育園dxや仕組み化です。

例えば、保育dxとは、
・保育料の請求を自動化し、経理負担をなくす
・保護者とのやり取りをアプリを使って行う
・研修や人事データをウェブで一元管理する
・登園の打刻や健康管理と出席簿を紐づけて自動入力する
簡単ですが、こんなものが挙げられます。

さらに言えば、それぞれが独立しているのではなく、
1つのアプリで連動しているものが今の時代にはあります。

(このあたりの情報を網羅している人はどの位いらっしゃるのか・・・)

そして、これらに重要なのは「運用構築」です。
システムがあるだけでは成り立たず、現場の課題に合わせたカスタマイズや、
使えるようにするための研修や設定が必要になります。

理想は、現場とシステム、両方に明るい人物が間に入ることです。

また、システム運用だけでなく、
保育や教育現場全体を見渡して、それぞれと関連した働きができるようにする。

「全体計画」の中に位置づくと、日常の中で回っていきます。


これを行うのが、私の仕事です。


現場での具体的な動きや時間、業務、意識、考え、コミュニケーションがある程度分かり、
サーバーやWEB知識、クラウド、オンライン、などのハード面も分かります


なので、
現場と業者の橋渡しを行うことができます。


また、「見える化」にかなりのリソースを懸けているので、
情報共有やまとめるスキルもあります。


昨年入社してからの8月から半年。
園や新会社設立のシステム面を任せていただけるようになってきました。
会社と任せていただいた方々に感謝いたします。


(2)仕組みのこと

このような、「うまく回っていく仕組み」が教育にはとても大切だと思っています。

というよりも、社会、生活、コミュニケーション、
全てにおいて「円滑に回る」ことはとても大切だと思っています。

それは、その分「時間」が生まれるからです。
その時間を、より価値のあるもの、楽しいこと、それぞれの幸せを感じることに費やすことができるようになります。

「時間」=「命」だと思っています。

そのためには、
まとめ方、見える化はもちろんですが、
最近は「伝えること」が大切だと考えるようになりました。

といっても、「一方的に伝える」という「発表」ではありません。


では、対話、雑談、発表、伝える、一方的に伝える、
これらの違いはどこにあるのか。


少し私らしくない言葉ですが、
「やさしさ」や「愛」とは何かと考えます。


これらは、「考え続けること」ではないかと思っています。

相手や何かのことを「考え続けること」。

それは、とても大変な時もあります。

けれど、
「相手がどうしたらもっと笑顔になれるか」
「あの人が、楽しい時間を送るにはどうしたらいいか」
「そのために、私には何ができるか」
そう思うことこそが「やさしさ」や「愛」と呼ばれるものだと思います。

一方的に伝えることに、その「やさしさ」はありません。

いつでも、相手のこと、そして自分の思いを伝えることが、
本当の「やさしさ」ではないかと思います。


全てを受け入れるわけではありませんが、
まず「受け止める」。その上で「自分の考え」を伝える。
これが、「対話」と呼ばれるものだと思います。

そして、その時には、
「What」「How」ではなく「Why」が問われます。

「どうしてそう思ったの?」
「なぜ、それをしようと思ったの?」
「どんな気持ちをもっているの?」

それは、その人自信の信念や価値観の部分です。

それが、本当の意味で重要なことです。
そこに触れずに話していると、
空虚で、ただの方法論に成り下がった議論になっていきます。


例えば仕組み化の場合、
一番大切にしているのは、「円滑に回る」ではありません。

一番は、
「みんなの豊かな時間を生み出すこと」です。
そうすれば、各々がより幸せな、価値のある時間を生み出せます。

その方が、絶対に楽しい、笑顔になれます。


だから、私は、
「What」「How」を知りつつも、
「Why」を大切にしています。


「どうして」「なぜ」「どんな思いで」

それがなく、進むことほど悲しいこと、虚しいことはありません。


でも、ここをおざなりにして進む活動、関係も山ほどありました。


二度と、そんなことにはなりたくないです。



私が、パートナーが、家族が、友人が、関わる人たちが、
みんなが豊かになれる道を探ります。


1日は24時間しかありません。
私の命は限られています。


でも、目標を必ず達成できるようにがんばります。。


一歩一歩。
ベイビーステップが、いつか大きなストライドになるように。


あわてない
あせらない
あきらめない


頑張ってまいります!



タノ先生🦒でした!
またね!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?