ゆかりんcEDH第三話の後語り

本当は日本時間でお正月投稿をしたかったが間に合わなかった。

まだ動画の方をご覧になってないのであれば、この記事を読む前に是非ご覧になってほしい。

今回はログラクフ&サイラス・レンのバリエーション、Rograkh RedとRograkh Blueについて話していこうと思う。

Rograkh BlueとRograkh Redの共通事項

青に寄せるか赤に寄せるかでプレイパターンが変わると動画内で話したが、コアとなる部分はどちらも同じで、

・むかつき及び深淵への覗き込みの速攻解決

・0マナで出せるログラクフをリソースとして最大限に利用

上記2つはどのような型のログサイラスでも避けて通れないと思う。

まずむかつきの速攻解決だが、むかつきで勝つには

むかつきを唱えるための5マナ+むかつき後のマナブースト

が必要になる。

ログラクフを採用することで極楽のマントやバネ葉の太鼓、モックス・アンバーなどの、従来のグリクシスデッキには無い0~1マナの加速が採用できる。

例えば、ログラクフ→セットランド→バネ葉の太鼓と動いた場合、これに続いて神秘の教示者や伝国の玉璽を唱えて2ターン目からビッグムーブを狙いやすくなったりするのが強い。

さらにログラクフを出すだけで激情の後見や偏向はたきを構えることができるので、速攻むかつきに防御札をつけることもできる。

次にログラクフをリソースとして最大限に利用する点について話そう。

上で少し触れた軽いマナ加速やピッチスペル以外だと、

ログラクフで悪魔の意図や業火への突入をまかなえるのが強い。

殆どの場合、むかつきか深淵への覗き込みにつながる。

ログサイラスの弱点

リソース戦に弱い、以上。

ティムナクラムやケスなどのグリクシス+αデッキは中長期戦になっても自前のリソースを稼ぐ能力でなんとかなるけど、ログサイラスにはそんなパワーは無い。

私は申し訳程度で、一時的な盤面除去にもなる上天の呪文爆弾を採用している。

人によってはミシュラのガラクタやウルザのガラクタまで採用しているのも見るが、そこまでスペースを割くぐらいなら割り切るか他のグリクシスジェネラルを使うほうが強いと私は思う。

Rograkh Blue

先に私が使っていない方の青に寄せた型について話していく。

青に寄せた型は定業などの1マナキャントリップを多めに採用し、ログラクフ→ランド→バネ葉のような動きの後の1マナを使えるパターンを増やすことで動きの安定化を目指すタイプ。

呪文貫きなどの青1マナの打ち消し呪文も若干多めに採用されていることが多い。

いわゆる丸い型とも言えるが、青に寄せるとジェスカの意志がかなり弱くなるので私はあまり好きじゃない。

参考リスト:

Rograkh Red

赤に寄せた型はジェスカの意志をむかつきと深淵への覗き込みの次ぐらいに重要視していて、大量の赤マナを無駄なく消費するために信仰無き物あさりやミジックスの熟達、タリスマンや印鑑を多めに採用する爆発力を重視した型と言える。

このデッキの信仰無き物あさりとミッジクスの熟達は非常に強い。

まず信仰無き物あさりだが、ジェスカの意志が解決した後に唱えると、

ジェスカの意志で3枚、物あさりで2枚、フラッシュバックでさらに2枚と合計7枚もめくれる。さらにおまけでヨーグモスの意思や死の国からの脱出のタネも増やせるので無駄がない。そして後述のミジックスの熟達との相性が非常に良い。

ミジックスの熟達は超過で唱えた時のパワーが半端ないし、4マナで唱えてジェスカの意志をおかわりするだけでも充分に強い。

注意点だが、ミジックスの熟達はマナコストしか踏み倒してくれないので、悪魔の意図などの呪文はコストが必要になる(1敗)。

信仰無き物あさりとの相性も良く、ジェスカの意志→物あさり→深淵への覗き込みディスカード→ミジックスの熟達で踏み倒しキャストみたいな動きができる。

参考リスト:

最後に

また次回も何かしらの後語り記事を書くと思うのでまた読んでね。

Youtubeのチャンネル登録とTwitterフォローお願いします!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?