ゆかりんcEDH第四話の後語り

ハッピーバレンタインズデー!!

私はゆかりんと一緒に動画編集でバレンタインを過ごした。

皆さんも楽しい1日を過ごせたかな?

まだ動画の方をご覧になってないのであれば、この記事を読む前に是非ご覧になってほしい。

動画内で使われたコンボの補足

動画では「死の国からの脱出+研磨基地+オパールのモックス」によるループでコンボパーツを揃えると軽く説明したが、このコンボについてもう少し詳しく説明しようと思う。

まず「3枚切削→3枚追放でオパールのモックスを脱出→3枚切削」のループだが、これには1つ問題点がある。

このループだけでは墓地の総数が増えないため、墓地に落としたコンボパーツを脱出できない可能性がある。

この問題点は2つの手段で解消できる。

A.ダーゴをキャスト→ラザケシュでダーゴを生贄にライオンの瞳のダイアモンドをサーチ→ライオンの瞳のダイアモンドで手札を捨てて墓地を肥やす。

ダーゴ+αだけでやるルート。

上記のムーブは適当な0マナアーティファクトをサーチして研磨基地で墓地に送ったり、そもそものコンボパーツをラザケシュでサーチすることでもOK

B.波止場の恐喝者を脱出する。

普通のデッキの場合はこちら。

波止場の恐喝者の効果で複数のアーティファクトが同時に盤面に出る場合、研磨基地のアンタップ効果は同時に出たアーティファクトの数だけスタックに乗る。そのため波止場の恐喝者で出た宝物トークンをまとめて研磨基地のコストにすることで墓地のカードの枚数を一気に増やすことが可能だ。墓地の枚数に余裕ができれば、簡単にリーサルコンボを探しに行ける。

研磨基地コンボの利点は思考停止と比べて、モックス・ダイアモンド以外の0マナアーティファクトであれば何でもスタートできるところにある。しかし研磨基地コンボとは別にゲームを終わらせる手段が必要になるので、採用はデッキスペースと要相談。

基本的に3色以下のデッキで採用することになると思う。4色以上のデッキだとブリーチコンボのサポートにセヴィンの再利用や直感などの単体でも仕事ができるカードに枠を使えるので研磨基地が入るスペースはなさそう。

これからのゆかりんcEDH

おかげさまでゆかりんcEDHのチャンネル登録者数と再生数は、無名の私のチャンネルにしてはかなり良いペースで伸びている。本当にありがとうございます。

Twitterでちょっとフリート(死語)したが、今後のゆかりんcEDHの動画投稿は対戦動画:それ以外の動画=5:5の頻度で更新していこうと考えている。

対戦動画→デッキ解説動画→対戦動画→ゆかりんcEDHラジオ

みたいな感じで幅広くcEDHについてカバーしていけたらなと思う。

最後に

また次回も何かしらの後語り記事を書くと思うのでまた読んでね。

Youtubeのチャンネル登録とTwitterフォローお願いします!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?