マスク買い占めは協調の失敗か?

はいどうも文系のすたりむですよこんにちは。最近ユニパイセンが理系を罵倒するところにひとしきりうなずいてめっちゃ感動したのでしばらく文系推しを進めていきたい。ところで数学は文系科目だよね?

まあそんなことはともかく表題なんだけど。3月ごろ、マスクとかティッシュの買い占め騒動が起こってたとき、なんかやたら経済学者やらその周辺やらがコメントしてましたよね。特に協調の失敗で議論してるひと、ミクロ系中心にやたらと多かったですね。ウケる。

これだから理系は、と思うんですよね。

いや、だってさ……協調の失敗ってあれやろ。ベイジアンゲームですらない、つまりは確率的ショックないじゃん。今回明らかにサンスポットでないショックの影響なわけで、そこをそういうモデルで議論するとかやる? マジでやるの? ねえどうなの? と思うわけですよ。端的に換言すると小一時間問い詰めたい。

あのさー。みんなKrepsのNoteちゃんと読んでる? と言いたくなるわけですよ。

あの本の5章に、NM効用の公理系の中の独立性が壊れる例として、こういうのあるじゃん。すっげえ低い、およそあり得ないほど低い確率で「死ぬ」代わりに、それ以外の確率で1ドル手に入れるくじを提案すると、たいてい拒否される。これは独立性公準壊れてるんだけど、でもその「死ぬ」ってところを「ドライブに行く」に変えると、みんなわりとすんなり受け入れる。ドライブ行ったらすっげえ低い確率とはいえ事故死するんだけどね、という話。

これじゃねえの今回の話。

つまり人間は表現に引きずられて意思判断を曲げる生き物だってことで、そして今回のコロナ禍は「死ぬかも」とわりと多くの人が思う案件だった。だから理性的な判断が封じられてる。買い占めだけじゃなくてその後のパニックじみた騒ぎまで含めて、結局はこれが効いてるんじゃないかと僕は思う。

だから協調の失敗みたいに、ナッシュ均衡になってるけどパレート最適が達成できないみたいな話じゃないの。自己実現的予想? あれも違う。多少は影響あるかもしれないが、大本にあるのは人間が合理性で説明できない行動を取る典型的なケースだったってことなんじゃないか。そう考えるとだいたいのことはしっくりくるんだよ。

これを協調の失敗みたいな、全員合理的なモデルで説明してわかった気になっちゃいけないとぼかあ思うんだよ。「あなたたちは合理的です」という、経済学特有の言い回しでなんか変なお墨付きを与えちゃいけないと思うんだよ。それは害のある話だ。ちゃんと非合理性を説明して、理性を取り戻す手助けをしてこそ文系と言えるのではないかね。えへん。

つまり端的に換言すると、ユニパイセンにはぜひともシャミ子のものまねをしてもらいたい。コスプレでもいいぞ。体型? あ、そうね。ウケる。以上。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?