見出し画像

組織力を高める取り組みを推進し、STAGEONを新たなフェーズに引き上げる

「動画でビジネスに革命を」をミッションに掲げ、企業のYouTubeマーケティングを支援するSTAGEON。同社のYouTube運営事業部は、クライアントのビジネス課題を解決するYouTubeチャンネル運営の業務を一手に引き受ける部門であり、現在は組織強化のフェーズを迎えています。同事業部の現時点と今後の展望について、取締役の箱崎蓮が語ります。

株式会社STAGEON 取締役 箱崎蓮
兵庫県芦屋市生まれ
2020年6月 STAGEON 創業期に立ち上げメンバーとして参画。
YouTubeコンテンツ撮影補助や現場ADとして業務をスタートし、動画の企画や編集に携わる。YouTube黎明期から自身でチャンネル運営をしていた経験と動画コンテンツへの深い愛と知見を武器に、運営代行を手がけたチャンネルでは2ヶ月半で1000万回再生を超える動画を制作し、YouTubeの急上昇1位を記録。STAGEON内のプロデューサーでNo.1になる。2023年7月よりSTAGEONの取締役副社長に就任、YouTube運営事業部のトップとしてYouTube運営のプロを育成するスクール「KURIKOU」でも後進の指導にも当たる。運営に携わるチャンネルの動画コンテンツ内では「コロ助」として動画にも出演している。

組織力を高めるために取り組む“3本の柱”の強化

――YouTube運営事業部がこれまでどのように成長してきたか教えてください。

箱崎:同事業部の立ち上げ当初は、実績づくりを目下の目標として、とにかくチャンネル運営に関わる動画編集などの要望に応える形からスタートしました。当時は少人数かつ仕組みも十分に整えていない中で、YouTube運営に関わる企画、撮影、編集といった諸々業務の内容を手探りしていく時期だったのだと思います。

そこから1年ほど経って、運営を任せていただいたチャンネルが伸び、一定の成果も見えてきました。その実績をもとに営業活動を行い、案件数の増加と共に組織拡大も急速に進んでいった時期があります。しかし、入社後のイメージを明確に伝えることにリソースが避けず、ギャップを感じるメンバーも少なからずいました。
YouTube運営には人手が不可欠なので、そこを担う働き手の働きやすさを保つことが事業成長に直結します。組織拡大を急ぎ進めたことで、改めて社内の制度や仕組みを強化する必要性を感じました。

このように、私たちは案件数増加が進むフェーズと、組織づくりの強化するフェーズを交互に経験しながら、少しずつSTAGEONの事業を拡大してきました。そして現在は、再び組織づくりのフェーズに差し掛かっているところです。

――では、今回の組織づくりにおいては、どのようなことに注力する予定ですか。
箱崎:まず、誰が対応してもクライアントへの提供価値が安定するよう、マニュアルを作成し、属人的になりがちな業務の負担を減らしたいです。クライアントファーストの精神をもって各自が全力で取り組むのは素晴らしいことなのですが、時にそれが過剰な労働につながってしまうという課題もあります。業務のマニュアル化を進めれば、クライアントに何を提供すべきか、どこまで対応すればいいかがわかりやすくなるので、こうした資料面を強化することでメンバーの働きやすさを担保できると考えています。

また、社内におけるビジョン・ミッションの浸透も進めなければなりません。私たちが提供するサービスはクリエイティブなので、マニュアルを整えても、その通りにすべてを進められるわけではありません。そこをSTAGEONの方針と、そこに紐づくマインドに基づいて各自で判断できるよう、メンバー一人ひとりのビジョン・ミッションの理解度をより高めていきたいです。

こうした社内へのアプローチと同時に、クライアントに対してもSTAGEONの提供価値をより明確に打ち出していく必要があると考えています。クライアントが期待することと、実際に提供するサービスの差分を埋めることは、満足度の高いサービスを提供することにつながっていくでしょう。

社内における業務のマニュアル化、ミッション・ビジョンの浸透、そして社外に対する提供価値の明示。この3点を、決算期である本年7月を目処に進めていくのが現時点での目標です。

新たに築く土台が“事業成長の壁”突破の鍵となる

――3点の注力課題の中で、どれが一番難しそうですか。

箱崎:一番難しいのは、おそらくクライアントへの提供価値の明示ですね。私たちはクライアントがYouTubeチャンネルの運用を習慣化し、そこからビジネスとしての成果を得られるようにさまざまな工夫を凝らすのですが、時にはその意図がクライアントに伝わりづらいこともあります。

例えば、YouTubeチャンネルの内容によっては、高価な機材で撮影する高品質な映像が必ずしも求められるわけではありません。そういう場合、スマートフォンで撮影したほうがより良い成果につながる場合もあるのです。しかし、高品質な映像こそ価値だと捉えるクライアントの場合、スマートフォンの撮影では不十分だと感じてしまうかもしれません。

こういったケースにおいて、これまで培ってきた豊富な実績を根拠とすることが重要になってきます。私たちはクライアントのYouTubeチャンネルをビジネスに結びつける支援をするマーケティング会社であり、そのために工夫できる手段と、そこから得られた成果を明示することができるのが強みです。そこをナレッジとしてクライアントにも共有することができれば、私たちがどんな価値を提供する会社であるかが次第に伝わっていくはずです。

――こういった課題にYouTube運営事業部が注力していくことは、STAGEONの事業成長にどのような変化をもたらしていくとお考えですか。

箱崎:簡単に言えば、あらゆる数字の課題を解決し、STAGEONの事業を安定させることができると思います。
数字のひとつは、クライアントの解約率です。これまでのクライアントの解約の原因を分析すると、そこにはクライアント側の期待とSTAGEONの提供価値の差が大きく作用していることがわかります。そのため、解約を未然に防ぐために、STAGEONのサービスがビジネス課題を解決する支援であることを伝えると共に、メンバー側もそれに適した対応をできるマニュアルを整えることが、解約率を下げるのに効果的だと考えています。

そしてもうひとつの数字が、長く共に働けるメンバーの人数です。そこには働きやすさをより高めるための施策が必要です。働き手がどのような業務を担うのか資料化することや、ミッション・ビジョンを浸透させることは、働き方や業務内容に対して感じる相違を軽減することにつながります。業務について学び、何が正解なのか考えるための資料が手元にあることは、メンバーにとっても非常に有益なことだと思います。

そしてこれらの改善は、マネージャークラスのメンバーの働き方にも良い影響を与えるでしょう。これまでマネージャークラスのメンバーは、不必要なカバーに迫られたり、エラーの原因を特定できなかったりと、属人化した業務からさまざまな苦労を重ねてきました。彼らのリソースを適切に割くことができるようになれば、それが最終的には顧客数増加や売上の安定にもつながってくるはずです。

――箱崎さま自身は、この挑戦に対してどのような想いを抱いていますか。

箱崎:個人的には、今回の取り組みを“事業成長の壁”を乗り越えるための挑戦だと捉えています。さまざまな会社の売上規模や事業成長を見ていると、持続的に事業拡大を続けていける会社には、組織的な土台がしっかりあることが共通していると思います。この土台づくりに注力することは、企業がさらなる上のステージに挑戦するために必要不可欠なことだと言えるかもしれません。STAGEONも、この“事業成長の壁”に向き合う日がついに来たのだと感じています。

そしてこの壁を乗り越える今、自分は傍観者でいたくないという想いも強くあります。多くの人の手を借りなければ組織の土台づくりはできませんが、ただ誰かに任せるのではなく、自分自身も試行錯誤して、意思決定の一つひとつに深く関わりたいのです。私は中身のない発言をするのが嫌いなので、中身を伴う発言ができる人間でありたいのかもしれません。

そしてどんな挑戦をするときであっても、止まらず進み続けることが何よりも大切だと思っています。この先に進めばSTAGEONを一段高みへとステップアップさせることができるし、自分自身も成長できるということをモチベーションにしながら、一つひとつ取り組んでいるところです。代表の軽米も私も、大企業のエリート出身というわけではないので、「泥臭いこともどんどんやって、経験から学びながら先に進んでいこう」とよく話しています(笑)。

お金に代えがたい経験を得られる環境が成長をもたらす

――これからSTAGEONに入る人たちは、どのような経験ができますか。

箱崎:私たちは会社をより良い方向に導いていくために、あらゆる取り組みを進めているので、これからSTAGEONのメンバーになる皆さんはこれまで以上に働きやすい環境で働けると思います。

もちろん、研修内容の改善や組織の調整、マニュアル資料のアップデートは、これからもずっと続いていくでしょう。でもそれはすべて会社の利益を増やすための挑戦であり、その利益はいずれメンバーにも還元されていくものなので、これからも続くSTAGEONの挑戦に協力してもらえたら嬉しいです。

YouTube運営事業部では、マーケティングやYouTube運営に関する専門的なスキルを身につけることができます。しかし、それ以上に組織づくりの試行錯誤を経験できることのほうが、もっと多くの実りにつながるかもしれません。

――この記事を読む読者に向けて、メッセージをお願いします。

どんな仕事をするにしても、ある課題に対してどの程度深く取り組めたか、自分自身が当事者として何をできたのかが、一人ひとりの成長に大きな変化をもたらすものです。私自身も、どんな会社から「助けてほしい」と相談されても引き受けられる人材になりたいと思いながら、日々の業務の本質的な価値について考え続けています。

STAGEONで得られるあらゆる経験は、将来的にはお金に代えがたい価値になるだろうし、それがビジネスに直結する可能性ももちろんあると思っているので、そういう経験に恵まれた環境で働けることは自身にとってありがたいことです。この環境を活かして成長したいと感じる方は、ぜひ共にSTAGEONを大きくしていきましょう。

<編集・執筆=宿木屋>

※2024年4月25日追記
ベンチャー通信90号〈2024年3月号〉にてSTAGEONのインタビュー記事が掲載されました!
本記事は、「ベンチャー通信Online」の業界別起業家インタビューにも掲載されておりますので、是非ご覧ください。

■動画マーケティングソリューションを提供するベンチャー企業トップの覚悟
「動画マーケティングの本質」を追求し、顧客のビジネスに革命を起こす

■ベンチャー通信とは?
「ニッポンを創るビジョナリーベンチャー」をコンセプトに取材した、ソフトバンクグループの創業者として知られる孫正義さんや楽天グループの創業者である三木谷浩史さんなど数多くのベンチャー企業、著名経営者のインタビュー記事を掲載している2000年創刊のベンチャー情報雑誌です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?