見出し画像

第1回 知の構造化とジェロントロジー

こんにちは。まいです。

この度、

東京大学の公開講義 である、

ジェロントロジー1「加齢にともなう心身機能・生活の変化と適応」

の授業ノートを作ることにしました。

こちらの講義はジェロントロジーが内包する多様なテーマを扱い、

全13回からなっています。(テーマ例:医学、工学、法学、経済学、心理学...)

ちょっとでも知の共有(私のフィルターがかかっちゃいますが)

ができればと思います。


<講義ノート>

今回は、東大の元総長・小宮山宏先生による

講義全体のイントロダクションです。

①日本の社会の見通し②社会の中でのジェロントロジーの位置づけ

を語っています。

・高齢化に関して世界がアジアに向ける視線は熱い。

というのも、

・日本は課題が先に進んでいる国である。

他の国の倍の速さで高齢化が進んでいる。

(例:高齢化率が14%→21%になるのにかかった年月

ドイツー41年   日本ー13年)

・もし日本のモデルが成功すれば、それは世界のスタンダードモデルとなる
だろう。フランス革命により、民主化が広がったように。

・課題があると、それを解決しようという推進力が起こる。
克服しようとする時に、イノベーションが生まれる
必要は発明の母。
全ての学問は人間から生じた。その背景は「課題」と「必要性」。ジェロントロジーもそう。 

・20世紀の課題
知識の膨張→知の全体像が見えにくい

・必要なのは、
①知の構造化

②議論③IT

・一分野をやったからといって、ジェロントロジーをやっているとはいえない。その部分(part)がどうジェロントロジー全体に貢献し、全体が前進することにつながったか?を問うべき

<感想>

KAIGOLEADERSの可能性を感じました。直感的に。多分野の人たちがつながっている点で。

12年前のお話でも、説得力がありました。なるほどと。

興味深かったのは、介護という領域内でも多分野連携(リハと介護職と家族と...)が重視されていて、更にその上位のジェロントロジー単位でも、多分野連携が目指されている点です。

なんか、ICFと構造が似てると思いました。

というかICFはアカデミック領域の他分野連携に応用できる気がしました!

<余談>

まず、わざわざノートをnote化する魂胆は、

①講義の継続の動機付け^^;

②まとめる動機付け^^;

③知の共有

ほぼ動機付け!

クオリティは置いといて、ひとまず続けることを目標にしたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?