見出し画像

1人目のSoftware Engineer (Delivery & Success)としてUbie Discoveryに転職しました

こんにちは、Ubie(ユビー)株式会社の Ubie Discovery でソフトウェアエンジニアとして働いている松原です。これは Ubie Discovery の「ソフトウェアエンジニア(デリバリー&サクセス)」という職種に1人目のエンジニアとしてジョインしたよ、楽しくやってるよという入社エントリーです。

自己紹介

私は新卒でコンサルティング会社のSIer部門に入社し、大手クライアントの基幹システム開発・保守運用を6年ほど経験しました。その後、SIerからWeb企業に転身し、ITベンチャー2社でソフトウェアエンジニア(Backend)を10年ほど経験しました。この10年間は、ToC向けサービス・ToB向けサービス・社内管理画面と、さまざまなユーザーを対象としたサービスを開発しました。そして昨年、前職の同僚(現職の同僚でもある)にUbie Discoveryが新しい職種を募集し始めたよ、興味ない?と声をかけてもらい、カジュアル面談・面接を経て、2022年12月にUbie株式会社に入社しました。

このエントリーを書いているときは、入社して2ヶ月ごろです。Ubie Discovery のソフトウェアエンジニア(デリバリー&サクセス)として「プロダクト価値を迅速かつ確実に顧客へデリバリーするためのオペレーション実現」というミッション達成にコミットしています。

この記事を読んでくれている方に伝えたい事

ソフトウェアエンジニア(デリバリー&サクセス)のミッションである「プロダクト価値の迅速なデリバリー」の達成は、Ubieのミッションである「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」世界の実現を加速させます。世界の健康寿命を伸ばす社会的意義が大きいこのミッションに、一緒に取り組みませんか?
流れるような各チームの連携によるデリバリーの高速化・オペレーションの圧倒的な効率化・センシティブな情報を繊細に取り扱う堅牢性など、成し遂げたいことがまだまだあります。

Ubie Discoveryとは?

私が所属するUbie Discoveryは、Ubie株式会社の中で新しい事業やプロダクトを生み出し、PMF(プロダクトマーケットフィット)までを担う組織です。オペレーションの観点では、事業がPMF検証フェーズに進むと、顧客や提供ソリューションが増え、加速度的に複雑化し、同時にスケールが求められるようになります。

Ubie Discoveryのソフトウェアエンジニア(デリバリー&サクセス)とは?

ソフトウェアエンジニア(デリバリー&サクセス)という職種は、Ubieにおいて2022年に新設された職種です。一般的には聞き慣れない職種かもしれません。

スタートアップやベンチャーにおいて、プロダクトが絶えず変化を続けることは事業上の必然であると思います。そのプロダクトの進化にオペレーションが置いていかれないよう、(再掲になりますが)「プロダクト価値を迅速かつ確実に顧客へデリバリーするためのオペレーション実現」をミッションとして持つのが、ソフトウェアエンジニア(デリバリー&サクセス)という職種になります。

イメージしやすいアプローチとして、業務フローの分析・設計と社内管理画面の開発・運用による改善が挙げられると思います。一方でUbie Discovery は新しい事業やプロダクトを生み出す組織であるため、十分に安定した既存の管理画面群に1機能を足す・1オペレーションを最適化するというより、オペレーション全体を見渡しつつ、管理画面群を作り上げていく・最適化していくことが求められるかと思います。

私自身はSIer時代にクライアント経理部の方とコミュニケーションを行い業務改善を推進した経験から、社内オペレーション改善が各企業にとって必須であり、事業貢献に地続きでつながる実感がありました。また、前職では受注から請求、売上計上まで幅広く社内オペレーションを改善した経験がありました。これら過去の経験が、Ubie Discoveryでソフトウェアエンジニア(デリバリー&サクセス)として働く上で生きていると感じます。

現在私が所属する製薬事業は、探索・事業化を主とするUbie Discoveryと、製薬事業開発を主とするUbie Pharma Innovationという2つの組織が密に連携を取りながら事業を推進しています。複数組織・複数チームの関係者と認識を揃えながら、ものごとを進めていくという点においても、過去の業務経験が生きています。

Ubie株式会社の組織構成
https://speakerdeck.com/ubie/ubie-discovery-cai-yong-zi-liao-202211?slide=9

入社して2ヶ月経って思ったこと

入社してまだ2ヶ月しか経っていないですが、Ubie Discoveryの特徴として、得られる情報量がとても多いこと、意思決定とそこからの動きが速いことを感じました。

Ubie Discoveryは情報の透明性を重要視しており、センシティブな情報を除いて、多くのストック情報が公開されており、アクセス可能です。また入社後には、さまざまなSlackチャンネルに招待され、大量のフロー情報に触れることができます。最初は情報過多で消化不良に陥りそうでしたが、入社後のオンボーディングを通して、自分が知りたい情報が大体どこにありそうか、どう探せばよいか、フロー情報をどう制御するかなど、効率的に情報を取得する方法をインプットしてもらいました。

現在、ソフトウェアエンジニア(デリバリー&サクセス)として採用された私がこの職種を一番理解しているはずだと思い、入社直後から採用活動を行っています。これらの情報の透明性が担保されているため、私が採用活動に参加する意思を表明してから本格的に活動するまで、1日もかからずものごとを進めることができました。

ソフトウェアエンジニア(デリバリー&サクセス)こんな人がフィットしそう

実際に働いているサンプルが私一人であり傾向が見えないので、社内で一緒に働くメンバーに、私のどんなところがこの職種に向いていると思ったのか、認識を合わせました。私が以下の志向性全てを完全に持ち合わせている訳ではないですし、これ以外の志向性の方もフィットすると思います。

  • 爆発力より安定した火力を出せる人

    • 短期間でガガっとサービスを作り切る力より、オペレーションを把握し、関係者とコミュニケーションを取りながら、継続的に改善を進めることができる人

  • 遠くを目指すために、半径5メートルの人の足元を固めたい人

    • プロダクト価値をデリバリーするべき顧客、ひいては社会的意義を意識しつつも、目の前のユーザーに向き合いたい人

  • 複雑な要件をときほぐし、分かりやすいUXに翻訳できる人

  • 事業におけるボトルネックを解消する広い視野を持ちながら、マネージャーとしてチームメンバーに向き合うのではなく、自ら手を動かしながら事業に貢献したい人

We are hiring!

「ソフトウェアエンジニア(デリバリー&サクセス)」はUbie Discovery の強いニーズから生まれたポジションです。明確に達成するべきミッションがありつつ、一方で、どこまでやるか(あるいは、どこまでやれるか)手探りの側面もあります。ミッション達成に向けて一緒に探索してくれる仲間を求めています。

ソフトウェアエンジニア(デリバリー&サクセス)
https://recruit.ubie.life/jd_ops/ops_swe_delivery_success

全方位的にエンジニア大募集です!「デリバリー&サクセス」以外の職種はこちらからご確認ください。
https://recruit.ubie.life/engineer

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?