アキレス腱・シンスプ・足底などが痛いと言われた時に私が確認すること(下半身のみ)


足部の評価といえば、エビデンス的にはFPI-6とかありますけど、その辺の中から個人的にこういうところ確認することが多いなーってのをまとめます。

「確認した方が良いこと」をあげだすとキリはないのですが、あくまでもこの辺は結構確認するなーという列挙なので、これしかやらないわけではないし、これを全員に全部やってるわけでもないのはご承知くださいね。
特に今回は骨盤より上は除外しています。
個人的には下肢障害は下肢から見ていき、必要に応じて上に上がっていくことが多いです。

足部の状態は本当に千差万別なので、100点の理想の形を目指すというよりは、「痛みが出てるってことはどこかの機能が赤点取ってるはずなので、まずはそこを最低限痛みが少ない方と同じレベルにまでは持っていこう」みたいな感覚です。
なので、背屈角度何度を目指すとかよりも、過剰な左右差が少なくなることを目指す。という目標を立てることが多いです。
まぁ左右差ゼロ、左右非対称を目指すのが正解かといえばそれはそれで違うんですが、それは今回は割愛させてください。

という建前をした上で、つらつら書いていきます。

立位

  • 足趾の状態

    • 外反母趾

    • 内反小趾

    • 爪の状態

      • 黒くなってないか

    • 指がまっすぐかどうか

      • 浮指とか、地面常に噛んでる状態かとか

  • 踵の傾き

    • 内側外側に倒れていないか

    • アキレス腱がまっすぐかどうか

  • 土踏まずの高さ

  • アキレス腱〜踵にかけての皮膚の状態(ガサガサになっていないか)

立位での足部の状態は「普段どんな風に下肢を使っているのか」が見えてきやすいので、まず確認します。

はじめにも書きましたが、一番大切にしているのは左右差です。

片方だけ外反母趾が強いとか、土踏まずが低いとか、爪がやたら黒いとか、その辺を確認します。
厚底シューズが流行り出してから、足趾の機能が落ちてる選手は増えたなーという感覚はあります。

足趾は「速く走る」ということに関しては重要性が下がったけど、「ケガせず練習を積む」ということに関しては重要だと考えているので、足趾は個別でのエクササイズ・トレーニングを行なっていった方が良いんじゃないかなぁという個人的感想です。

踵の傾きはざっくり土踏まずの高さにも関わってくるので確認はします。(厳密には後足部が〜、舟状骨が〜ってありますが、今はざっくりです。)

踵〜アキレス腱にかけての乾燥感に関しては、冷え性とか代謝の問題がありそうだなぁ〜という印象です。
でも意外と外からクリームとか塗って保湿してもらうだけでも良い影響があるケースも多いので、皮膚は奥深いです。


しゃがみ込み

  • つま先の向き

  • 詰まり感

  • 体重がどこに乗るか

次にそのまましゃがんでもらいます。
つま先の向きとかも特に指示せず、いわゆるうんこ座りです。

そこでまずはつま先の向きを確認します。
無意識に外向けてしまう方があることが多いです。
つま先と膝の向きが一致しているかも確認します。
いわゆるニーインとかニーアウトになっていないかですね。

その後、つま先の角度・膝の角度を左右揃えてしゃがんでもらいます。
まずはつま先をまっすぐ向けて行なってもらいますが、この時、股関節が詰まって曲がらないケースなども多いので、その際は少し外向けにしてもらいます。(こっちの股関節が詰まってるんだなぁ〜も大切な情報です)
特に身体のデカい重量系のアスリートの場合、詰まってなくても肉厚の問題でしゃがめないケースもあるので要注意です。

しゃがんでもらった時に踵が地面に着くか着かないかは個人的には気にしません。
やはり着目するのは左右差です。

こちらから客観的に見た左右差と、本人の感覚を擦り合わせます。
その後、どこで止まっている感じがするかの確認をします。

ふくらはぎが張って止まっているのか、もっと奥の筋肉が張ってる感じがするのか(長母趾屈筋の可能性とかありそうですね)、それとも前側で詰まってる感じがするのか、とかですね。

「実際どうなってるか」もですが、「選手がどう感じているか」も大切にしています。

そして、しゃがんだ状態で体重が右足左足にバランスよく乗っているかの確認もします。
これもどっちに乗っているのが良いというよりは、確認したいのは左右差です。
無意識に痛みを抱えている側にはあまり乗れていないケースが多いなぁ〜という感じです。
聞いてみて初めて選手が認識するケースも多いので、確認は大切ですね。

左右差だけでなく、足の中のどこに体重を乗せているかも確認します。
親指側に乗せてたり、小指側に乗せてたり。結構左右で違ったりしますね。

カーフレイズ

  • 荷重

  • 踵の高さ

  • 重心移動

  • 指噛んでないか

  • 膝曲げてヒラメ筋

次は立位で踵を上げてもらいます。
流れとしてはこれまでと同じです。

踵を上げた時の高さに差がないか。
荷重が親指側・小指側に過剰に乗っていないか。
片方だけ指で地面を噛んでいないか。

経験的には、小指側(外側)に荷重が逃げてしまうケースが多いように感じます。
これもまず大切にしているのは左右差です。

あとは、踵を上げる時に上に伸び上がれず、前への重心移動が多い選手も結構いるように感じます。ここの重心移動も確認しています。

膝伸ばしてのカーフレイズは問題なく出来るけど、膝曲げると上がらなくなるケースも多いので、確認します。

レベルの高いアスリートの場合、両足のカーフレイズでは負荷が低くごまかせている場合もあるので、片足で行ってもらうこともあります。

片足のしゃがみ込み

  • 重心移動

  • 骨盤を含めた上半身の動き

  • 荷重

片足でのしゃがみ込みを行ってもらいます。
片足のスクワットみたいな感じですね。

ここではしゃがむ深さは参考程度なので、「戻って来れる範囲でしゃがんでください」ということが多いです。
しつこいですが、気にするのは左右差です。

しゃがんでいく際にバランスが取れているのか、揺れた時に上半身でバランスを取ったり、骨盤ごと動かしたり、色々見えてきます。
いわゆるニーイントーアウトとかも見えたりしますね。
指を噛んでバランスを取ったり、土踏まずを強く潰す選手もいます。

過剰に外に体重を乗せたり、骨盤がスウェイしていたり、土踏まずを過剰に潰したりしていても、本人がそれでバランスを取ることに慣れていることは多く、客観的に見て問題のある側でも「問題なくバランス取れています」と本人が言うケースは結構多いので、それはそれとして受け止め、客観的な視点と組み合わせたいところです。

仰臥位

ここから先は

1,853字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?