見出し画像

生成AIビジネス時代サバイバル

結論を先に言えば、生成AIは先に世の中がどのように移り変わるかを予測し、確度が高そうなところで備えることが大事。
備えるとは、
1)ビジネスインフラを整えて、通過させる
2)泡沫的なプレイヤーとして生き抜く
3)アーリーマジョリティにおいて乗り遅れないようにする
大体この3つくらいが予測できる。
世の中がどのように移り変わるかは、その意味で、1)と2)においては、生き抜くために必死で解像度を上げなければならず、マクロの視点、ミクロの視点(空、人、虫の目線)両方必要になる。これに対して3)は特に必要ないので、話は噛み合わない。というよりは種族が異なる。

ここでは2)までの人の対象に記載する。

1.マクロな視点


日本の場合、労働人口における生産性は実は下がっていないが、労働人口自体が下がっているので、終わっているというのが以下の図。
もう少し言えばレガシーが頑張っている限りは、労働人口の生産性は実は下がる。そして、そのレガシーが生産性を上げたくない若年者層とシナジーをあわせると、より加速的に衰退する。

日本が遅れているとか、色々言われているが、マクロ的な視点から見れば、頑張っているが、下がっていき修羅の図になることは予測される。

2.人の目線(ミクロ)

そんな中で、大企業は8割導入しているとの話ですが、①生成AI活用の課題はリテラシースキル向上とリスク対処、②デジタル化を担う人材の確保 「スキルの定義・評価や処遇」が課題としている。
これは、人が追いついていない。つまり、使いこなしていないことを示している。
マクロでは、労働人口が減少しているのに対して、実際にAIでその穴を埋めるにもその使う人がいない。リスクを考えて、進まない現象が思い浮かぶ。さらに、適材がいても使いこなせないということになる。
つまり、導入したものの、どうしたらよいのかわからない現象が多い。
①と②は別の問題であり、実は順番は②が先であり、①は次の課題である。
つまり、生成AIで如何に稼ぎ、②を確立し、①は切り捨てるか、それとも変化させるか否かしかない。
①で稼ぐ手法は、実は既存でも新規でも変わらない。

3.マクロの視点

稼ぐには、マクロで全体最適をする手法が望ましい。

後継者がいない以上廃業時代待ったなし。その中での全体最適を考えると一つのビジネスが見えてくる。←インフラになるか否か。
それに対して、中小企業での生成AIアドバイスで生き抜くのが泡沫系。

生成AIにより人を見抜くのが難しくなる。新規雇用としても、他の手法で見抜き、良い人材を探し求める必要がある。マルチな人間ではなく必要な人間を探し当てる必要がある。本物を見出す必要がある。
のみならず、給与を高く設定するため、収入が高くなる仕組みを作らなければならない。売り上げと利益を上げる仕組みと、その報酬を連動させる仕組みが丁度よい。そのうえで、変わる可能性がある人間を入れていく仕組みを津kる。
少しずつ、自分のやるべきことが見えてくるい

スキ、その他の行為は、元気玉として有効利用させていただきます。皆様のお力を少しでも世の中の改善に使わせていただきます。