ぼん_Atsushi

山あり谷あり谷底ありドイツ留学🇩🇪 ボン大学循環器内科 = 臨床x研究x旅行 独語最低点→渡独→FSP合格→ドイツ医師免許 X: @AtsushiSssugi 医学留学相談はこちら →Life-N-Global, Email: life.n.global@gmail.com

ぼん_Atsushi

山あり谷あり谷底ありドイツ留学🇩🇪 ボン大学循環器内科 = 臨床x研究x旅行 独語最低点→渡独→FSP合格→ドイツ医師免許 X: @AtsushiSssugi 医学留学相談はこちら →Life-N-Global, Email: life.n.global@gmail.com

メンバーシップに加入する

ぼん_Atsushiのブログでは書けないホンネの話 月額700円/税込 毎週月曜日朝7時までにお届け

  • ぼん_Atsushiのブログでは書けないホンネの話

    ¥700 / 月
    初月無料 あと40人募集中

マガジン

  • 心に響く言葉と記事と決断と

    人生は選択の連続。自分が本当にやりたいことはなんだろうか? 共感した言葉や記事をまとめています。

  • ぼん_Atsushiのブログでは書けないホンネの話

    ドイツ生活、大学病院での働き方、子供の学校、住居選び、日常生活を生配信。気軽に留学気分? キラキラだけではない、黒も見せます。山あり谷あり谷底あり。ブログやSNSでは書けないホンネの内容。

最近の記事

  • 固定された記事

【医師海外留学 ー研究+EU医師免許】 ドイツ在住5年を分析し、最短で最適解を得るための戦略に迫る

こんな人にオススメ 医局で海外留学を斡旋している方 実際にEU海外留学/移住を目指している方 海外で働く将来像を描きつつある学生 こんにちは!将来夏はドイツ、冬は日本に住んで働きたい、日本人医師&研究者のぼん_Atsushiです。 最近COVIDも落ち着きつつあり、多くの方から海外留学に関する問い合わせを受けるようになりました。映画にも出てくる海外医療現場は一見キラキラしていて、外国語でやりとりしていて、憧れるかもしれません。施設あたりの治療件数は日本に比べ圧倒的に

    • 人生は前に進むしかない

      あの時、決断をした。 今、後悔だらけである。

      • フェローのお作法

        医療の世界では、海外や国内のフェローになる人は多いだろう。 新しい技術、知識、研究内容などを求めて、組織を一時的に移動する。 一般社会で同様のものはあまりないかもしれないが、留学とか赴任といえばまあ近いかもしれない。 みなさん、こういった新しい環境の時、どう対応していますか? 一般的に、若ければ若いほど新しい環境には順応しやすいと思うが、 それでも最初、苦労には事欠かない。 新しい環境、新しい人間関係、新しい仕事内容。 僕は、Bonn大学でリサーチフェローから始まり、

        • ドイツでのスポーツ・余暇の楽しみ Atsushiの梵ぼんラジオ #4

          Astushiの梵ぼんラジオ 第4回、ドイツに住む仲間とお届けします。 「レジャーがない」と言われたりするドイツ そんな中、スポーツを習慣に取り入れている人は比較的多いように思います。スポーツや余暇の中での、異文化コミュニケーションのあるあるを、お届けします。 https://podcasters.spotify.com/pod/show/atsushi48/episodes/ep-e2omo2i スクリプト内容 このラジオスクリプトは第4回目のエピソードで、ドイツのボン

        • 固定された記事

        【医師海外留学 ー研究+EU医師免許】 ドイツ在住5年を分析し、最短で最適解を得るための戦略に迫る

        マガジン

        • 心に響く言葉と記事と決断と
          12本
        • ぼん_Atsushiのブログでは書けないホンネの話
          5本
          ¥300

        メンバーシップ

        • 専門医試験、何か受かってしまいました!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 専門医試験、もうあかん、受かる気がしない

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ドイツの住居選びと契約と言語的な不利と

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 専門医試験、何か受かってしまいました!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 専門医試験、もうあかん、受かる気がしない

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ドイツの住居選びと契約と言語的な不利と

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

          人生は前に進むしかない

          あの時、決断をした。 今、後悔だらけである。

          人生は前に進むしかない

          フェローのお作法

          医療の世界では、海外や国内のフェローになる人は多いだろう。 新しい技術、知識、研究内容などを求めて、組織を一時的に移動する。 一般社会で同様のものはあまりないかもしれないが、留学とか赴任といえばまあ近いかもしれない。 みなさん、こういった新しい環境の時、どう対応していますか? 一般的に、若ければ若いほど新しい環境には順応しやすいと思うが、 それでも最初、苦労には事欠かない。 新しい環境、新しい人間関係、新しい仕事内容。 僕は、Bonn大学でリサーチフェローから始まり、

          フェローのお作法

          選択と決断 「青と緑、どちらが良い色?」

          人生は選択と決断の連続です。 「大学に行く?行かない?」 「会社で働くか、起業するか」 「結婚」「出産」「引っ越し」「住居賃貸と購入」 「子供の教育・学校」 「仕事のキャリアの分岐点」 僕は、海外に来て3年目から、この自分で選択と決断をする機会が増えて来たように思います。 というのも、ドイツに来て3年目に日本の所属する医局と話をして、そこから独り立ちするような形になったからです。 日本の医局システムというのは、色々賛否両論あるとは思いますが、働き口やキャリア進路をある程度

          選択と決断 「青と緑、どちらが良い色?」

          ドイツ現地校、長女の面談

          今日は長女7歳の小学校の面談に行ってきた。 こういった先生との面談は定期的にあり、大体4か月に1回くらいのペースであるのかと思う。  昨年の夏にインターナショナルスクールから現地校に変えた我が家。それは長女も然り。当然最初はドイツ語がわからず、クラスに慣れない様子で、とあるグループからいじめられるような事もあった。 ドイツ現地小学校の教育レベルは決して高くない。教育レベルというのは、いわゆる科目の難易度として。科目毎の難易度を上げていくよりも、基礎をしっかり身につけ、社

          ドイツ現地校、長女の面談

          インターナショナルスクール4年、それからドイツ現地校に切り替えた次男(4年生)

          昨年8月から現地校に切り替えた我が家。 インターナショナルスクールの学費、物価高、今後の進路を考慮した結果、学校を変更したわけです。 インターナショナルスクールのメリットは様々。 ・豊富なスタッフ ・多様な文化とNationality ・英語を基本言語とし、国際的な価値観を持った教育 ・高い教育レベル(各科目) 上記記事にもあるように、インターナショナルスクールの主なデメリットは学費面でしょうか。会社が出してくれるなら良いですし、減額申請があるところも多いと思うので、早め

          インターナショナルスクール4年、それからドイツ現地校に切り替えた次男(4年生)

          言語習得に伴い広がる世界

          こんにちは、ぼん_Atsushiです。 今回は非常に雑多で、一般的で、誰しもが必ず一回は考えたことがあるテーマ 「外国語を学ぶ意味」 について、実体験と私見を展開していきます。 自分はドイツに住んでいるので、今回は外国語=ドイツ語、として話をすすめますが、これは英語であってもフランス語であっても同じだと思います。 外国語を習得する意義とはなんでしょうか。 異文化との交流まず、異文化交流の経験があげられるかと思います。例えばドイツに住んでいて、ドイツ語を話せることで、周り

          言語習得に伴い広がる世界

        記事

          失敗に対するリスクの取り方と考え方 Atsushiの梵ぼんラジオ #3

          Astushiの梵ぼんラジオ 第三回、ドイツに住む仲間とお届けする、「失敗するのが怖くて始められない時に、どう考えてリスクを取るか?」というお話し。 以前、日本の方向けに海外キャリアの講演をした時です。 「失敗することが怖くてなかなか踏み出せない」 という声がありました。 実際に日本を飛び出して海外で働いている人たちは、どのように「失敗」を捉え、考え、どのように乗り越えてきているのでしょうか。 スクリプト内容 このラジオスクリプトは第3回目のエピソードで、ドイツの

          失敗に対するリスクの取り方と考え方 Atsushiの梵ぼんラジオ #3

          ドイツ留学 〜 人生の分岐点

          人生にはいくつか、分かれ道となるようなイベントがある。 例えば、受験・就職・転職・結婚・出産、など。 このブログに書いた内容は、1ヶ月前に書き溜めたもので、本当は文字として書き起こしたくない気持ちがありました。 自分自身、色々な思いが交錯し、迷い、反省し、それでも自分を奮い立たせて前に歩こうとしている中で、改めて文章として表現していくのはつらい。しかしながら、自分のこういった現在進行形の経験こそ、誰かの役に立つことができ、そして自分自身の糧になり、そして周り回って家族のた

          ドイツ留学 〜 人生の分岐点

          海外で、自分の能力が十分に出せない感覚

          今日は日曜日の夜、静かな夜の風を受けながら、オンコール待機をしています。 日中、ボンの国際機関で働く友人と久しぶりに話しました。 彼女は娘さんの教育留学かつ自分の国際的キャリアを求めて、ボンに来て働いています。その中で、非常に共感したものがありました。 それは、海外で仕事をする際の、 将棋で言うところの「飛車角落ち」 あるいは、「片手落ち」というところです。 自分の能力を6つの項目に分けて6角形を作ってみましょう。 人によっても違うと思いますが、例えば ・基礎学力 ・

          海外で、自分の能力が十分に出せない感覚

          外国語だと、ちょいちょい軽いウソをついちゃう件 Atsushiの梵ぼんラジオ #1

          Astushiの梵ぼんラジオ 第一回、ドイツに住む仲間とお届けする、「いつもの自分とちょっとキャラが違う」「上手く伝えられない」という、海外での外国語・異文化コミュニケーションのあるあるを、お届けします。 スクリプト内容 このラジオは第一回目のエピソードで、ドイツのボンから放送です。 僕が番組のホストになり、ドイツや日本で勉強中の学生、頑張っている社会人、育児に奮闘する親たちに向けて、ドイツでの生活や日常を紹介していきます。 今回のゲストは、鯛蔵さん、大子さん、海老蔵君。

          外国語だと、ちょいちょい軽いウソをついちゃう件 Atsushiの梵ぼんラジオ #1

          選択と決断 「青と緑、どちらが良い色?」

          人生は選択と決断の連続です。 「大学に行く?行かない?」 「会社で働くか、起業するか」 「結婚」「出産」「引っ越し」「住居賃貸と購入」 「子供の教育・学校」 「仕事のキャリアの分岐点」 僕は、海外に来て3年目から、この自分で選択と決断をする機会が増えて来たように思います。 というのも、ドイツに来て3年目に日本の所属する医局と話をして、そこから独り立ちするような形になったからです。 日本の医局システムというのは、色々賛否両論あるとは思いますが、働き口やキャリア進路をある程度

          選択と決断 「青と緑、どちらが良い色?」

          国際指導医になれた!

          さて今日はプロクター(指導医)制度について話してみたいと思います。 何のことかわからん、という方も多いですよね? 僕は医療者ですので、医療現場における話になることをご了承ください。 このプロクター制度。昨今の先端医療の開発と発展に伴い出てきた概念になりますが、手術の円滑な導入と安全な普及を目的とした指導医の認定制度、です。 有名なところだとダビンチ手術などがありますね。 さて、国際プロクター、というのは何かというと、 先端技術を伝えるために、国境を超えて技術指導を行う

          国際指導医になれた!

          失敗のリスクを楽しむということ

          必死に働いてきて、 目標を追ってきて、 挑戦して、 挫折して、 もぬけの殻のようになる瞬間 誰しもが経験したことがあると思います。 先日、ドイツ・アメリカ・カナダで医学留学をしていた仲間達で作ったグループが企画した研究会で、ドイツ留学の話をしてきました。 その中で、印象深かった質問が 「失敗をするリスクに対して、どう考えているか」 僕の考えは 「失敗は目的達成のための1過程に過ぎない」です。 こういった考え方は、ドイツに来てから培われたものだと思います。 誤解

          失敗のリスクを楽しむということ

          幸せは自分の中にある

          「子供の教育が心配」 「貯蓄が少ない」 「旅行に行けてない」 「趣味をする時間がない」 こういった悩みを抱えている人は少なくないと思う。 日本に住んでいた時には、毎日朝早くから深夜まで働き、研究をして、バイト当直をしたので、旅行にはほぼ行かず、趣味もなかったが、貯蓄の心配はなかった。子供が小さかったこともあるが、日本人で日本の学校に通い、ピアノや英会話などの習い事などをさせ、教育に悩むことは少なかった。通常勤務とバイト当直の合間に30分だけ家に寄り、ご飯をかけこみ、子供を

          幸せは自分の中にある

          趣味でフィットネスを始めた

          今回は最近始めたフィットネスについて触れてみます。 なぜ今更フィットネス?と思うかもしれないですが、僕が始めた理由は以下です。 ・フィットネス通い、って格好良い ・筋肉をつけてモテたい ・日常生活に負荷となるルーチンを ・嫁と共通の趣味を ・世界どこにいてもできる こんな感じです。 経営者とか実業家って、なんかフィットネス通っている人多くないですか? そこに因果関係があるのかどうかは不明にしても、ジムに来る人はある程度意識高い人が多いと思うので、そこに囲まれておきたい

          趣味でフィットネスを始めた

          ドイツ現地校、長女の面談

          今日は長女7歳の小学校の面談に行ってきた。 こういった先生との面談は定期的にあり、大体4か月に1回くらいのペースであるのかと思う。  昨年の夏にインターナショナルスクールから現地校に変えた我が家。それは長女も然り。当然最初はドイツ語がわからず、クラスに慣れない様子で、とあるグループからいじめられるような事もあった。 ドイツ現地小学校の教育レベルは決して高くない。教育レベルというのは、いわゆる科目の難易度として。科目毎の難易度を上げていくよりも、基礎をしっかり身につけ、社

          ドイツ現地校、長女の面談

          今日もユルイ感じのカテ室から

          今週の土日はオンコール待機だ。 循環器内科は緊急が多い科として有名だが、ドイツでももちろん同様。 Bonn大学病院の循環器内科は、救急外来担当1人、院内病床担当1人、サポート役1人、上級医1人、カテーテル待機1人、で夜間や週末を回している。 救急外来に併設されているカテーテル検査室で、緊急の検査や治療を行う。 普段とは違った雰囲気の緩かったり、あるいは状態の悪い患者さんがいるときにはもちろんピリっとした感じのカテ室になる。 この緩い感じが、海外の好きなところの一つだ。

          今日もユルイ感じのカテ室から

          インターナショナルスクール4年、それからドイツ現地校に切り替えた次男(4年生)

          昨年8月から現地校に切り替えた我が家。 インターナショナルスクールの学費、物価高、今後の進路を考慮した結果、学校を変更したわけです。 インターナショナルスクールのメリットは様々。 ・豊富なスタッフ ・多様な文化とNationality ・英語を基本言語とし、国際的な価値観を持った教育 ・高い教育レベル(各科目) 上記記事にもあるように、インターナショナルスクールの主なデメリットは学費面でしょうか。会社が出してくれるなら良いですし、減額申請があるところも多いと思うので、早め

          インターナショナルスクール4年、それからドイツ現地校に切り替えた次男(4年生)