見出し画像

DesignOps実現のためにやっている3つのステップ

ファームノートでUXデザイナーをやっている秋山ウテです。

ビジネス側とものづくり側の論理が良くない意味でぶつかってしまうことがよくあるはずです。

顧客のためにも、自分たちのためにも、社会のためにもいい価値を出していかねばならない中で、非常に残念なことになってしまいがち。

「こんな壁をぶっこわしてしまえ!」といろいろとやってきた結果、DesignOps実現が近づいてきたので、今やっていることを書いていきます。

目次
DesignOpsって?
1. ペーパープロトタイピングを一緒にやる
2. Figmaでプロトタイプを作ってもらう(希望者のみ)
3. Atomic DesignとOOUIを仕込む
これからの展望

DesignOpsって?

クックパッドさんの記事にある通り、明確な定義はないようです。

DesignOpsは、ビジネス&クリエイティブ&エンジニアリングを円滑に回す仕組みと僕は考えています。

僕の師匠である、菅原さんはフロントエンドエンジニア兼デザイナーってこともあって、僕の入社前にはクリエイティブとエンジニアリングの融合をやってくれていました。

僕自身が営業出身ってこともあり、ビジネスとクリエイティブの壁を融かしまくっているというわけでございます。

その壁を融かすために、最近は3つのステップを踏んでいます。

1. ペーパープロトタイピングを一緒にやる

営業マンが現場で製品にとって有益な情報をもってきて、開発に提案しても、なかなか伝わりづらいのが現状。

営業マンが開発のロジックがわからなかったり、開発メンバーが編集された二次情報で判断しきれないなどの理由が、こんな現状を生んでいるように思えます。(これを回避するために、一次情報を取りに行くこんな取り組みもやってます)

互いのロジックを踏まえた上で前に進めるために、営業マンにもペーパープロトタイピングをやってもらっています。これが結構クオリティ高いのです。

もちろん、設計担当のデザイナーも一緒にやることで、文化祭感を出すのがポイントです。

営業マンからすると、「画面作るのってこんなにいろいろ考えないといけなかったのか…」と気付きもあるようでした。

2. Figmaでプロトタイプを作ってもらう(希望者のみ)

「ペーパープロトタイピングじゃ物足りないよ!」だったり、デジタルツールでデザインするのに抵抗がない方には、Figmaでも作ってもらってます。

同僚の森下くんは、営業マンとして結果も出しながらFigmaで設計もやるっていうドエライ状況にもなっています。

作ったものを一緒に顧客にもっていって、ユーザビリティテストしにいくことで、より意義のある結果を得られるようにしています。

3. Atomic DesignとOOUIを仕込む

Figmaに慣れてきたメンバーには、OOUIとAtomic Designを仕込むことで、より開発しやすいアウトプットの実現を目指しています。

これからの展望

とはいっても、プロトタイプを作るのは負荷の高い仕事なので、パーツ集みたいなものをどんどん充実させていかないといけないなと感じています。

師匠がある程度作ってくれてはいるものの、もっと増やしていきたいなと。

ってことで、HTMLとCSS、Reactを並行で勉強しています。

本当は、共感してくれるUIデザイナーが来てくれたらもっとうれしいでーす!

ではでは!

このnoteを気に入っていただけたら、
「♡スキ」を押していただけると非常に嬉しいです。
より良いコンテンツを作っていく原動力になるのでぜひ!
リクエストもお待ちしているので、お気軽にコメントくださーい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?