見出し画像

サーフィンで波に乗るためにはパドリングが必要

パドルは自分の腕をオールのように使い、行きたい場所まで進むためにします。

またテイクオフの際にもパドルが必要になります。


サーフボードにまたがる感覚が身に着いたら、その態勢のままパドルをしてみます。


バランスが取れなかったら足を開いても大丈夫です。

頑張って足を閉じてしまうと、体に無駄な力が入り疲労を早めてしまします。

大事なのは、疲れないようにパドルすることです。


前方に手を伸ばしサーフボードの先端の少し前あたりに親指側から斜めに海面に手を入れます。

水泳のキャッチのように水を掴み、レイルに沿って後方へキャッチした水を流します。

手の指は適度に開き、水を捕まえる感覚です。


水泳のキャッチは前方を漕ぐようなイメージに重点を置きますが、サーフィンのパドルでは、後方まで漕ぐことが重要になります。

サーフボードに乗っており後方が浮いているので、後方まで漕ぐことでその推進力の効果を有効に発揮できます。


腕全体でパドルしますが、力を入れて腕で漕ぐのではなく、背中の筋肉で漕ぐイメージです。

背中の筋肉の方が腕の筋肉より圧倒的に多く、強い筋肉です。その筋肉を上手に使えるようになれば、疲労が少なくて済みます。


その際、肩を固定して肩を中心に腕を回すのではなく、右手で漕ぐのであれば、右の肩を耳の脇まで持って行き、そこから波をキャッチします。

波をキャッチしたらそのままレールに沿って、肩を後方に流しながら、奥の奥まで漕ぎます。

漕ぎ終わったら海面から腕を抜き、軽く肘を曲げながら肩を前方にストロークさせて耳の横まで持ってくという動作を繰り返します。

これを左右で行うのです。

この漕ぎ方を習得できれば、疲労が少なくて済みます。


サーフィン初心者はボードに寝そべる感覚を身に着ける」にも出てきましたが、サーフィンとはいかに疲れないように波に乗るかがすごく重要なのです。この漕ぎ方をしっかり習得しましょう。


基礎体力という意味でパドル力は必要となりますが、試合ではない普段のサーフィンにおいては、いかに体力を使わないかということが重要なのです。


入ってから2時間後でも最初に入った時と同じ感覚でパドルできる必要がありますが、それは軽いマラソンができるようなイメージで基礎体力がつくということで、全力で30mダッシュを50本するような感じではないのです。


マラソンであれば、最初から最後までペースを変えないようにコントロールすることができ、30mダッシュであれば、最初と最後のタイムには大幅な開きがでてしまいます。


普段のサーフィンに必要なのは軽いマラソンのような基礎体力です。

30mダッシュのようなパドル力がなくても、この記事群でしっかり学んでいけばしっかり波に乗れるようになります。



記事をご覧いただきありがとうございます。無料記事にも関わらすサポートしてくれるあなたは天使のようです。あなたのサポートのおかげで新たな記事作成活動ができます。あなたの気分も良くなって、モチベーションがあがりますように!ありがとう♪