マガジンのカバー画像

アウトライナーを楽しむマガジン

133
このページはアウトライナーの活用法・Dynalistアップデート情報などのアウトライナーに関する役立つnoteをまとめたマガジンです。私が講師を務めるUdemyアウトライナー講座…
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

考える道具はとても大事

こんにちは、アウトライナーをこよなく愛するセム(@ssem1622)です。 新しい会社に入ってまもなく一週間が経とうとしています。 この5日間でひしひしと感じたこと、それは道具の重要性です。 この会社に入社して最初に渡されたのは15インチのWindowsの中では誰もがうらやむ高性能PC、しかもピカピカの新品マシンでした。 軽くて性能もめちゃくちゃ良くて傍から見れば最高のPC であることは分かっているのですが、ここ2年ほどMacBook Proで仕事をしていたこともあ

やったあとでプロジェクト化する

こんにちは、アウトライナーをこよなく愛するセム(@ssem1622)です。 うちあわせcast第72回にも出てきたDoMAの話ですが、わたしもそれを参考にさせてもらっていて、デイリータスクリストの中はできるだけタスクがフラットになるように運用をしています。 デイリー単位ではフラットになったタスク、別の言い方をするとプロジェクトから分解された個々のタスクをこなしていきます。 ちょっと待って、じゃあもともとのプロジェクト全体の進捗はどう管理していけばいいのか、それについて

粒度をそろえる、から壮大なアウトライナーの話へ

こんにちは、アウトライナーをこよなく愛するセム(@ssem1622)です。 うちあわせcast72回を聞いています。嗚呼、今回も前回に引き続き神回です。 なななななんと番組の冒頭で前回のnote記事を取り上げていただき、倉下さんに名前を呼ばれてちょっマジであわわわわわっ(語彙が消えた)と喜んでおります。 取り上げていただいた記事はコチラ 今回(72回)はアウトライナーの中で粒度をそろえていくという大きなテーマ。 テーマが大きなだけに、文書の構造作り

プロジェクトリストを別に作る

こんにちは、アウトライナーをこよなく愛するセム(@ssem1622)です。 うちあわせcast71回を聞きながらこの記事を書いています。 聞き終わったあとにこのつぶやきをしたのですが、よくよく考えたら全体像を非可視化するための仕組み、マイシステム(a.k.a.ぬか床)にもありました。 わたしは全体像を見るだけの、言い方を変えるならトップダウンの視点を持つためのプロジェクトリストを別に運用しています。 Dynalistでいう、別のドキュメントにしており、

今日もシェイクが止まらない

こんにちは、アウトライナーをこよなく愛するセム(@ssem1622)です。 いつか出したい、Udemy講座として体系だったものを作りたいとあたためているテーマ、それがアウトライナーでのタスク管理です。 思いついた数多くのアイデアをせっせとDynalistに寄せ集めているのですが、なかなか形にならないまま時間ばかりが過ぎています。 そろそろ行けるかなと思っていても、うちあわせcastを聞いたり、Kindleで新しい本にふれるとまた自分の中でグルングルンとシェイクが始まって