見出し画像

初心者による、ねんどろいど改造 髪パーツ選びについてまとめ

ねんどろいど改造の話をしています。
「失敗したくないから最小限の改造でどうにかしたい」の精神で、フィギュア作りなどをやったことのないド初心者目線で書きました。
「ねんどろいど改造」などで検索すればもっとわかりやすく参考になるまとめが既に多数存在しますが、サンプルは多くて悪いことはないだろうということで…「私はこう考えてやってみたよ」というまとめですので、あくまで参考程度に読んでいただければと思います。

ねんどろいど改造に抵抗のある方は閲覧しないようお願いします。


◆この記事について

ねんどろいど改造の工程はだいたい以下の通りです。
① 髪パーツの調達
作りたいキャラに似た髪パーツを公式サイトや通販サイトから探す
②  ①で見つけた髪パーツを加工
必要であれば一部を削ったり付け足すなどの手を加える(場合によっては不要な工程)
③ 顔パーツの調達
ねんどろいどフェイスメーカーでそれっぽい顔を作るか、既存のねんどろいどからそれっぽい顔パーツを探す
④  身体パーツの調達
既存のねんどろいどからそれっぽい身体パーツを探す(身体はねんどろいどどーるを使用するならこの工程は不要かも)
⑤ パーツの塗装
髪パーツや身体パーツをキャラの色に着色する

この記事では、おそらく最初の難関である工程①②の髪パーツ選び、加工の際に考えたことを書いています。


◆髪パーツを探す前に

最初に頭に入れておいて欲しいことは、「キャラAの前髪とキャラBの後ろ髪を合わせることはできないと考えた方が良い」ということです。
ねんどろいどは前髪パーツと後ろ髪のパーツが別れていますが、原則これらはセットで使うつもりでいた方がいいと思います(キャラAの前髪はキャラAの後ろ髪と必ずセットという意味)。

はじめは私も異なったキャラの前髪と後ろ髪を組み合わせようとしていました。しかし、実際いくつかのキャラの髪パーツを見てみると、以下の図の通り前髪と後ろ髪の境目の形がキャラによってかなり異なっていました。

キャラによって前髪と後ろ髪の
境目の形状がこんなに違った、という図


これ、どうやって合わせる…??無理じゃない…?

ねんどろいど改造のメイキングなどを色々見てみると、異なったキャラの前髪と後ろ髪でも境目を自分で削ったりしてなんとかくっつくようにしている方もいました。なので、頑張れば組み合わせて使うことも可能なんだとは思います。
でも、これ失敗したらパーツ全部だめになるなあ…私はやりたくないな…と思いました。なので、少なくとも私はおすすめしません。

◆髪パーツを探そう

ここからようやく髪パーツ探しの話です。
グッスマ公式サイトのねんどろいど一覧から、作りたいキャラっぽい髪型のねんどろいどを探します。

ねんどろいどには商品番号が振られていて(2022年12月現在2000番代まで出ている)300番代とそれ以前ではパーツの仕様が違うようなので、300番代以降のもののパーツを使用するのが安全そうです
Amazonなどで探すのももちろんいいですが、商品番号何番台〜と探せるので私はグッスマのサイトがいいと思いました。

◆髪パーツを探すコツ

こう考えると合うパーツが見つかりやすいかも、と私なりに気づいたポイントについてお話しします。それは、作りたいキャラと完全一致してる髪パーツを探すのではなく「キャラをそれっぽく見せてるポイント」は何か?を見極めてから探す方が見つかりやすいということです。

以下、具体例を出して説明します。

これは私が改造で作った、プリチャンのソルルのねんどろいどの写真です。

身体はプリパラのバニーマジシャンロイヤルコーデ

こちらは、公式から出てるアクリルスタンドの写真。

この作画めちゃくちゃ可愛いと思ってます

改造ねんどろいどの写真と公式のアクリルスタンドの絵、また公式イラストやCGなどとも見比べて欲しいのですが、髪型について細かく見るともみあげの形状や前髪の流れ方などは原作のキャラデザインとは異なることがわかります。でも、それっぽい髪型をそれっぽい色に塗っているので、最低でも言われてみれば一応わかるくらいにはなっているかと思います(…よね?)

私が「ソルルをそれっぽく見せてるポイント」として髪型で最低限押さえなければいけないと考えた点は以下の通りです(最大の特徴「色」は今は除外しています)

・インテーク(最重要)
・ストレートのロングヘアー
・おでこが広く出ていないこと、全く出ていないのもだめ(ぱっつんだったり横分けでもだめ)

上記の3点が「妥協できない点」だとすると、先ほど触れた「もみあげの形状」「前髪の流れ方」は「妥協できる点」です。

キャラの特徴について考えるとき、二次創作のイラストや公式から出てるデフォルメのイラストなどが複数あればより良いです。集めて見比べると参考になります。見比べていくと、「いろんな人がいろんな絵柄で描いてもこのキャラのこの点だけはみんな絶対守って描いてるな」と感じるポイントが必ずあるかと思います。それが「そのキャラをそのキャラたらしめてるポイント」ではないでしょうか。
そういったポイントを探し出す、言語化するのがなかなか難しい場合は、「少なくともこのキャラの髪型は絶対こうじゃないな…」というポイントから挙げていくのもいいかと思います(少なくともこのキャラはショートカットじゃない、オールバックじゃない…とか)。

完全に一致してる髪パーツが見つかればもちろん一番いいのですが、一見シンプルっぽい髪型のキャラでも「完全に一致するパーツ簡単に見つかるだろ!」といざ探してみると細かいところが違っていたりするパターンが多い気がします。なので、やはり妥協できない点とできる点の見極めは大事だと感じました。

髪パーツに限らない話ですが、改造ねんどろいどは自分用なので、「自分がそのキャラっぽい!とちゃんと思えるか」が結局のところ一番重要だと私は思います。なので、パーツはやっぱり自分で考えて選ぶのがいいと思います。

◆髪パーツの入手

「このキャラの髪パーツが使えそう!」という目星がついたら、第一関門は突破したと考えていいかと思います。あとはそのパーツを入手しましょう。
目当てのパーツを持つキャラのねんどろいどを買うのもいいですが、ねんどろいどのパーツをバラで買えるサイトやフリマアプリを利用すると少し安く済むもしれません(欲しいパーツが都合よく入荷してない場合もありますが)。
以下のサイトはねんどろいどをパーツ単位で購入できます。

ねんどろいどを一部のパーツ目当てにまるごと買うにしても、ものによってはプレミア価格になっていたりとなかなか入手が難しい場合もあるかと思いますが、そこは各自で頑張ってください(としか言いようがありません…)

◆髪パーツの加工

髪パーツをどうにか入手したら、あとは必要であれば削ったり付け足したりの手を加えます。

ソルルのねんどろいどの髪パーツは、ねんどろいど番号455のキャラのパーツをベースにしています。
以下の髪パーツ加工前と加工後の画像を見比べてください。

髪パーツ加工前
髪パーツ加工後
(この記事では触れない工程ですが、塗装も完了)

元はもみあげがもっと長く毛先がウェーブがかっていますが、そこは彫刻刀で削ってヤスリをかけています。また、向かって左のハネてる毛はパテ(乾くと固まる粘土のようなもの)で造形しそれをくっつけています(以下、「パテを盛る」と表現します)。

やってみての感想ですが、パテを盛るよりは余計な部分を削る方が楽だと思います。
パテを盛る場合、一部分とはいえ髪の毛を自分で作らないといけないのに加え、パテで作ったパーツは本家ねんどろいどの素材よりずっと脆いため、完成後持ち運びや少し机から落としたり倒れたりしただけで欠ける可能性もあるからです。私はこれが一番厄介なところだと思います。現に私が盛ったハネ毛は毛先が少し欠けてしまっています…(遠目に見るぶんにはあまり気にならないのですが、写真をよく見るとわかるかと思います)
塗装も公式から出てるものより当然ハゲやすくデリケートですが、そこはもう「欠けたりハゲたりしたら私が直してやる!」という精神でやっていっています。

髪パーツ選びについて、「キャラをそれっぽく見せてる妥協できない点と妥協できる点を見極めると良い」と上で書きましたが、そこに「このパーツのここは削ればいいな」とか「ここは足りないから自分でパテを盛ってなんとかしよう」という視点が加わると、さらに探しやすくなるかと思います。

【参考】髪パーツ加工に使った道具、材料

この中には100均で手に入るものもあると思いますが、こういう道具や素材は結局専門のメーカーから出てるものの方が初心者にも扱いやすい、使いやすいことが多い気がします。
ただでさえ初心者なのに、ケチって使いにくい道具で作業して難易度を上げるのも嫌だったので、私は普通にメーカーのものを買いました。

◆改造はお金がかかる

髪パーツの話題からは少し逸れるかもしれませんが、写真の状態にするためにかかった金額について。

バニーマジシャンの身体は2色買ってしまいました
こっちの色もかわいい


私の場合はざっくり以下の通りです。参考までに。

・ねんどろいど(髪パーツのため購入) 4000円
・パーツを削る、盛るための道具や材料2500〜3000円
・塗装レンタルスペース利用料 3000円
・バニーマジシャンのボディ 1500円
・顔パーツ(ねんどろいどフェイスメーカーで作成) 1500円

上記に加え「これ買ったはいいけど別にいらなかったな…」と無駄に買った髪パーツが二つくらいあるので、合計はだいたい17000円くらいです。公式から出てるねんどろいどはだいたい5000〜6000円なので、普通に買うよりはやはりかかっています。残念ながら改造はお金がかかるものです(でも公式から出てくれないから仕方ない…)。身体パーツも元のキャラに似せようとしたら、これよりもう少しお金や手間がかかるでしょうね…
ソルルは着せ替えゲームのキャラなこともあり、公式イラストで着てないような服の身体でも(少なくとも私は)あまり違和感を感じないので身体パーツについては現状深追いはしていません。なので、髪パーツと顔さえどうにかしてしまえばほぼクリアーみたいな状態です。このため、身体パーツの工程について書くことがほとんどないです…
私の場合髪パーツ選びではじめに少し失敗したせいで5000円くらいはお金無駄にしたな…となったので、そういう失敗をする人が減るといいなという気持ちを込めてまとめを作った部分もあります(これ読む人がどれくらいいるのかはわからないですが)。
ただ、お金や労力はかかるけどやって良かったとは思っています。アクスタとかもいいけど、やっぱり好きなキャラの立体物は嬉しいものです。

ねんどろいど改造の髪パーツ選びについて私の考えたことは以上です。気が向いたら他の工程についてもいつか書くかもしれません(って実はそんなに書くこともうないんですが…)。
長くなりましたが、読んでくださってありがとうございました。

◆おまけ

改造の際、特に参考にさせてもらったサイトへのリンクです。
正直こちらを見た方がわかりやすいしきっと早い。


※2022/12/14 記事のタイトル変更しました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?