見出し画像

第54回 社会保険労務士試験 選択式の感想と合格基準予想(前編)

まえがき

今年の暑い夏はもう少し続きますが、8月第4日曜日に社会保険労務士試験(以下、「社労士試験」という)が行われました。受験生の皆さん本当にお疲れさまでした。

受験生を続けられている方はご存じだと思いますが、社労士試験にはドラマがあります。悪問・奇問が当然のように出題され、それが択一式での出題であればそれはそれとされて終わり(過去で言えば「千代田区長」とか)なのですが、選択式での出題であれば、その1問で不合格になる方が続出しているものと想像します。

 というのも、社労士試験には選択式は各科目5点中3点、択一式は各科目10点中4点の足切り基準があり、選択式の5点中3点は決して低くない基準です。ただし、受験者の得点分布により足切り基準が下がることになるのですが、合格発表までわからず、この基準について、過去にはTACの平均点が3.5点以下だと2点救済が行われる可能性が高いという「TAC3.5点説」とか、いろんな説が流れていました。

第47回(平成27年度)までは、
「※上記合格基準は、試験の難易度に差が生じたことから、昨年度試験の合格基準を補正したものである。」
の一文で示され、どうして選択式の2点救済は行われないのか、択一式で1点足らず納得いかない受験生があふれていました(多分)。
 ということで、今もそうだとは思うのですが、試験日から合格発表まで5ch(旧2ch)が盛り上がっていました。 

 しかし、社労士試験は遊びではなく、ただでさえ、悪問は言い過ぎでも合否に直結する奇問が当たり前のように出題され、合格基準も納得いかない多くの受験生達からの猛クレームや情報開示請求が行われたと推測していますが、第48回(平成28年度)に厚生労働省から「社会保険労務士試験の合格基準の考え方について(参考1)」が公表され、以後、科目得点状況表まで公表されるようになりました。

「社会保険労務士試験の合格基準の考え方について(参考1)」
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11202000-Roudoukijunkyoku-Kantokuka/sankou1.pdf

公表された「社会保険労務士試験の合格基準の考え方について(参考1)」には科目最低点の補正についても記述があり、選択式のいわゆる2点救済について内容をまとめると
「全受験生の各科目の得点について3点以上の割合が5割未満で、2点以上の割合が7割未満(1点以下が3割以上)の場合に2点救済が行われる」ということになります。


まえがきが思いの外ながくなってしまいましたが、
それでは、さっそく各科目について、感想と合格基準予想をしてまいります。
(後編に続く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?