曖昧な指示が、部下を潰す

どうも、ナザレです。いつもお読みいただき、ありがとうございます!

今日は、前回の記事「引っ越し業者を使ってみて感じたマネジメントの要諦」に引き続き、マネジメントに関することを書いていきます。

上司から部下へ、日常的に指示が飛んでいると思います。
この指示というものは、上司が自分で考えて発信しているものです。
よって、どういう指示がくるかは、その上司次第だということになります。

当然のことながら、上司の性格やスキルは、全員バラバラです。
なので、自分の上司がどういう性格で、どういうスキルを持っているかで、指示の内容や発信の仕方が変わります。部下は上司を選べません。

部下にとって、良い上司とはどういうものなのでしょうか。
おそらく、指示や判断が的確な上司が理想となるでしょう。

では、指示や判断が的確でない、つまり曖昧な上司はどのような弊害があるのでしょうか。
指示や判断に、解釈の余地があると、部下はその指示に対して迷いが生じます。
「あれ、今の指示ってこういうことか?それとも、ああゆうことか?」というように、あれこれ悩んでしまい、スタートが遅れてしまうのです。
スタートが遅れると、その次の動きも遅れますので、どんどんどんどん遅れていきます。結果として、全体のスケジュールが遅れてきます。

ただ、曖昧な指示を出すことには何か理由があるかもしれない、と考えたことはありますか?
どうしてそういうことを言うのか、なぜそういう対応するのかを少し理解することも有益かもしれないので考えていきましょう。

どうして曖昧な指示を出すのか。
「あまりにもズバッとした指示や断定的すぎる指示を出すと、それが間違っていたときに大変なことになるかもしれない」
「間違った指示の責任を取りたくない」
上記のような葛藤が、上司にもあるのだと思います。

確かに、誰しも積極的に間違えたいとは思わないでしょう。間違えて嬉しい!とか思う人は真性のマゾです。そういう人は勝手にどんどん間違えてください。
普通の人は間違えたくないと思うものです。私だって間違えたくありません。

でも、間違えないということはできないのです。
人は間違うものなので、間違えないことにこだわって指示や判断を曖昧にしてしまうのは、それこそ間違っています。

部下は指示や判断が的確な上司を好むとは、先ほども言いました。
ただ、それ以上に部下が重要視することがあります。

それは「指示をして、その責任を取る」ということです。
間違えたくない上司は、指示が曖昧だったり、場合によっては指示をしないということも多くあります。
しかも「適当にやっといて」と指示しておいて、部下が失敗したら「そんな指示はしていない、あれはこういう意味だ。私の指示を間違って解釈したお前の責任だ」と言い出すのです。
こういう上司は、害悪以外の何者でもありません。

もう1つ大事なこととして、その指示が正しいかどうかというより、指示があるかないかの方が重要です。別に間違った指示だったとしても、上司がきちんと考えた上で決断した指示なら、部下は納得できるでしょう。

一番良くないのは、指示をしなかったり、曖昧だったりすることです。
この「決めない上司」というのは最も悪いことです。
「間違っててもいいから、とりあえず決めてくれ!」というのが、部下の心の叫びだと思います。

部下にも部下の事情があるのと同様、上司にも上司の事情があります。
部下は正しい的確な指示や判断が欲しいと思い、上司は間違えると部下から突き上げを食らうかもしれないので曖昧な指示を出してしまう。

上司は、やはり逃げずに考えて、より正しい指示を出すよう心がけてください。
その姿勢は必ず部下に届きますから。
部下は、上司から必ず正しい指示がくるとは思わないことです。上司だって人間です、間違えることもあります。間違えたからといって文句を言って、何か状況が変わるでしょうか?
上司が間違えたら部下の自分が支えてやろうくらいの気持ちを持っても良いでしょう。

上司も部下も同じチームにいるわけですから、互いの気持ちを理解し合いながら目標に向かっていけたら、すごく素晴らしいことだと思います。

読んでいただき、ありがとうございました。面白い記事だと思っていただければ嬉しいです。応援として頂いたサポートは、また良質なコンテンツ作成に使わせていただきます。もちろんフォローも大歓迎です!