見出し画像

🟧報酬改定🟧居宅訪問型児童発達支援はどう変わる❓

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35857.html


R5/10/18の「報酬改定検討チーム」でから、今回は居宅訪問型児童発達支援の方向性についてご紹介します❗


論点1 居宅訪問型児童発達支援の充実

1️⃣ 現在、居宅訪問型児童発達支援は支援内容、支援時間、訪問時の体制等による差異を設けておらず、ほぼ一律の評価となっている。これに支援時間に下限を設定する。

2️⃣ 上記同理由により、訪問支援員特別加算について、配置のみでなく当該職員による支援の実施を求めるとともに、より経験のある訪問支援員への評価を見直す。

3️⃣ 職種の異なる複数人のチームでの多職種連携による支援について評価する。

.

論点2 強度行動障がいを有する児への支援の充実

1️⃣ 強度行動障がいの支援スキルのある訪問支援員が専門的な支援を行う場合を評価する。

.

論点3 家族支援の充実

1️⃣ 放デイ等の評価も参考に、家族支援を評価する(家庭連携加算、事業所内相談支援加算)。





基本的には、保育所等訪問支援に準じた見直しになっています。

「支援の質の向上」が全てのサービスに求められるようになってきています。

また、社会資源として関係機関と連携することは、障がい福祉分野だけでなく、介護分野などでも同様です。

そしてそれはイコール「職員の質の向上」でもあり、そのためには「経営者の質の向上」も必要になってきます。

法改正への対応は大変ではありますが、「支援の質の向上」の機会として考えるべきなのかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?