音ゲー経験ゼロの人間が ADOFAI (A Dance of Fire and Ice) を全ステージクリアして感じたこと

音ゲー経験ゼロの人間が唐突に A Dance of Fire and Ice(ADOFAI)の Steam 版を始めて、公式最難関譜面とされている「It Go」含め全ステージをクリアして感じたことの話をします。

3時間くらいかかった

ADOFAI との出会い

常軌を逸した RTA で存在だけは知っていました。

正直に言うと、ADOFAI プレイ前は音ゲーにあまりいい印象を持っていませんでした。
「上から高速で大量に降ってくるのを超人的な動作で正確に叩けてすごいね」くらいのイメージです。

自分から一番遠いところにあると思っていたゲームジャンルなので、自分でやることになるとは正直なところ微塵も思っていませんでした。

なのですが、とある日 YouTube で偶然プレイ動画を見て、これならシンプルで自分にも楽しめそうだ、と何気なく思ってしまいました。
なのでほとんどの曲と譜面は予習済みでした。何より曲がどれもいい!

難易度が高いのは知っていましたが、自分は死にゲーはまったく苦にならず根気だけは人一倍あるタイプなので、その点は問題ないと思いました。
また(やめてから10年くらい経ちますが)楽器を10年くらいやっていた経験があるので、リズム感はそれなりにあるだろうという自負もありました。

「ちょっと新しいことを始めたいな」と思っている時期だったのも大きかったと思います。

音ゲーの良いと思ったところ

まず「音に合わせて何かを叩くだけで幸せになれるように人間はできている」のだなあと思いました。
また「練習してできなかったことができるようになる」のは自己肯定感がかなり上がります。
クリアできたときの達成感もひとしおでした。

音ゲーの難しいと思ったところ

リズムが複雑なだけなら覚えて練習すればほとんど苦にせず叩けるのですが、速いのがとにかく叩けません。
指ないしは手首を速く正確に持続的に動かす筋力が足りないと感じました。
楽器演奏と同じで、音楽の前提として体育が大事ですね。

前述した通り楽器の経験があるので、できないときに「どう練習したらできるようになるか」を知っているのはプラスだったなと思います。
特に詰まっている箇所をスピードを遅くして好きなだけ練習できるのがよかったです。
他の音ゲーにはこういうのは基本的にないらしいので、導入してほしいなと思いました。
(他の音ゲーはどうやって練習してるんですか・・・?)

また、要求されているリズムが正確にわかるのもフェアでよかったと思います。
(他の音ゲーはどうやってリズムを正確に把握してるんですか・・・?)

余談

Muse Dash とのコラボ曲、「La nuit de vif」が特にお気に入りです。人をおちょくったようなリズムが楽しい!
好きすぎてコラボ元の Muse Dash のほうもプレイしてしまいました。

★5は ALL PERFECT にできた

(追記)

Pure Perfect 達成!

(追記2)

チェックポイントなしで It Go 完走!

最後に

音ゲーは楽しい。出会えてよかった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?