パズルゲーム遍歴、あるいはオススメのパズルゲーム紹介(2023/4/26更新)

パズルゲーム遍歴をざっくりと語ります。(という体でオススメのパズルゲームを紹介します)

(だいたいは)上から完全クリアした順に並べています。順次追記予定。

めちゃくちゃ主観的ですが、星の数(10点満点)で自分の好みにどのくらい合致しているかを表してみました。

それぞれの作品についてはネタバレになるのであまり深く語りません。
Steam のストアページのリンクを貼っておくので、気になった作品はそこでトレーラーを見たりレビューを読んだりするといいと思います。

Baba Is You

★★★★★★★★★★

ルール改変要素とメタ要素が斬新な2D倉庫番亜種。ルール上YOUなモノがルール上WINなものと重なればクリア。
日本ゲーム大賞2020・ゲームデザイナーズ大賞受賞作。

傑作。たぶんこれが原因で沼にハマったと思う。
倉庫番くらいしか知らなかったので近代的(?)パズルゲームの進化に驚愕しながらクリア。
ユーザー作成のカスタムマップもやり込むくらいにはハマった。

The Witness

★★★★★★★★

一筆書きパズル。条件の設定された一筆書きの問題をオープンワールドのあちこちを探して解いていく。
いい意味で(あといろんな意味で)後遺症の残るゲーム。

3D酔いする体質なので吐き気を催しながらクリアした。
例の1時間近い講演を聞きながら待つアレは個人的にはめちゃくちゃ好き。
ペール・ギュントのアレは絶対に許さない。

Stephen's Sausage Roll

★★★★★★★★

動きにちょっとクセのある3D倉庫番亜種。ソーセージを両面きれいに焼いてゴールまで行けばクリア。
プレイヤーが手に持ってるフォークがこれでもかとバリエーションを与えてくる。

あまりの高難易度に途中でぶん投げるも復帰してクリアした。難しすぎない・・・?
難しいけど解けたときがめちゃくちゃ気持ちいいので好き。おすすめしたい(狂気)

Snakebird

★★★★

重力のあるサイドビュー2Dパズル。謎の生物にフルーツを食べさせてゴールまで行けばクリア。

これもあまりの高難易度に途中でぶん投げるも復帰してクリア。
個人的にはレベルデザインがあんまり好きではない。

Understand

★★★★★★★

シンプルな一筆書きパズル。ルールの推測に重点が置かれているのがユニークポイント。

けっこう好き。ちょっと毛色は違うが面白かったので一気にクリアした。シンプルで良い。

A=B

★★★★★★

難解プログラミング言語パズル?

パズルゲーム・・・なのか・・・?
クリアしたときの感覚はパズルゲームかもしれない。嫌いではない。

ユウゴウパズル

★★★★★★★★

これも重力のあるサイドビュー2Dパズル。同じ色のゼリーを全部くっつければクリア。

製作者は思考の盲点を突く天才。心理学者か悪魔かのどっちかだと思う。
適度な難易度(感覚麻痺)で好き。

A Monster's Expedition

★★★★★★★★★

トップビュー2Dパズル。オープンワールドでひたすら丸太を転がして島から島を渡り歩く。

通常クリアまでならほどほどの難易度だが完全クリア(マップ全踏破)は鬼畜難易度。
シンプルだけど面白かった。2周するくらい好き。

Bonfire Peaks

★★★★★★★★★★

これも動きにちょっとクセのある3D倉庫番亜種。さまざまな箱やギミックを駆使して茶色い箱を焼却炉に突っ込めばクリア。

難易度と解き味のバランスはこれが一番好きかもしれない。3周するくらい好き。
DLCもおすすめ。バグが多いのがちょっと難点。

Patrick's Parabox

★★★★★★★

再帰要素のある2D倉庫番亜種。箱を箱に入れたり箱を箱から出したりするギミックに加え、箱の中にその箱自身があったりしてわけがわからなくなる。

出来はいいし面白かったけど好きかと言われるとそんなに好きではないかもしれない。
でもまあパズルゲーム初心者にオススメするなら難易度的にこれになると思う。

Recursed

★★★★

再帰要素のある2Dアクションパズル。基本的にはゴールまで行けばクリア。

アクションが苦手なのであんまり好きではない。
パズルとしては面白いんだけどアクション失敗すると最初からやり直しなのがキツい。
あと苦手なタイプの思考を要求されるのでそういう意味でも苦手。

Magnet Block

★★★★★★★★★★

倉庫番ライクな3Dパズルゲーム。基本的には2Dなのだが高低差の概念があり、ブロックが縦に重なったり穴に落ちたりする。

タイトルの通り同じ色のブロックは反発し、違う色のブロックはくっつく。 この単純な性質がとんでもないバリエーションを生みしてくるので油断ならない。

なお難易度は超がつく鬼畜難易度。
解けたときの快感がすごいのでパズルジャンキーにはおすすめ。

なおこのゲームによってパズルの難易度についての感覚が麻痺したので、以降のパズルゲームに対する難易度への言及はたぶん参考になりません。

Alephant

★★★★★★★★

倉庫番ライクな2Dパズルゲーム。雰囲気とルールが独特。
これは説明するよりも実際にプレイしてもらったほうが早いかも。

基本的にはおてごろ(?)な難易度とボリュームなのだが、一部にとんでもなく難しいパズルが紛れ込んでいる。なのでハードコアパズラーの方にも安心設計。

Bean and Nothingness

★★★★★★★

カラフルな豆から生まれるファンキーな動きをするモンスターを駆使してゴールを目指す2Dパズルゲーム。

解き味はBABA IS YOUに近く、おてごろ(?)な難易度。
序盤の問題の感じがシンプルで面白くて好み。最後の方になると複雑さを上げただけの面倒なパズルが増えてきて少々げんなりしたりしたものの、全体的には好感触。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?