記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

「サキュバスアカデミア」が最高にエモかったので思いの丈を綴ります

画像1

タイトルの通りです。
感想文のような、レビューのような、ポエムのような何かです。

繰り返しますが、ネタバレにご注意の上、閲覧してください。















死にたくない。

ゲームをしているとき、ほとんどの人はそう思っています。

まったくもって不思議なものです。
現実の自分自身に確実に訪れる死のことは忘れて、
安全に何度も死ねるはずの虚構の中で、死に怯えるのです。

しかし、それだけでしょうか?

一部の人々はそれとは逆に、ゲームに死を求めます。
それもあろうことか、「劇的な」死を。

彼らにとって、ゲームオーバーのないゲームは、
死ぬことのない生のような、無機質なものなのかもしれません。

無抵抗に殺される受動的な死ではなく、
全力で抗った結果の敗北としての死を。

屈辱的な終わりとしての死ではなく、
乗り越えられるべき困難としての死を。

彼らは、いわば「生きたい」という願望の帰結として、
逆説的に誰よりも貪欲に、そんな死を求めるのです。

また、それとは別の嗜好をもつ一部の人々もまた、
もっと奇妙な形で、ゲームに死を求めています。

破滅願望。あるいはマゾヒズム。
彼らが求めるのは、刺激的な快楽としての死です。

死にたいという心からの欲望に忠実に従い、
自らを死に至らしめる行動を能動的にとることで、
彼らは歓喜しながら死ぬのです。

――このように、「死にたい」という願望もまた、
確かに存在しているように思います。

それは倒錯的で、常軌を逸しているようにも見えますが、
それでも彼らは、狂っているわけではありません。

悲劇的な物語やホラー映画を好むのが異常でないのと同様に、
現実から離れたどこかで死にたいという願望もまた、
それほどおかしな話とも思えません。

その死が、性的な興奮とまざりあっているならば、尚更です。

「死にたい?」

ゲーム開始の数秒後に、プレイヤーはこう問われます。

初めはあまりの唐突さに面食らったであろうこの質問も、
真の終わりを迎えた後ならば理解ができるはずです。

彼女がこの質問をする物語上の理由も、
制作者がプレイヤーにこの質問をする意図も。

これが物語上の重要な伏線であったことも、
ゲームシステムの自然な導入であったことも、
そしてゲームの根幹に関わる命題であったということも。

性的な表現がプレイヤーへの「ご褒美」であるゲームは、
今日では特に珍しくなくなりました。

ゲームの個人開発が技術的に容易になったこともあり、
ゲームの多様性は以前とは比べものにならないほど豊かです。

ですが、こうした趣向が一般的になることで、
これらのゲームが共通して抱えることになるある問題が、
徐々に顕在化してきたようにも思います。

それは「報酬系の捩れ」ともいうべき問題で、
「敗北して性的に搾られる」系統のゲームでは特に顕著です。

例えば、以下の「よくある」状況を考えてみてください。

・戦闘に敗北すると、性的に搾られるシーンが見られる。
・戦闘に勝利すると、ゲームが進行する。

この構造では、一度敗北した後に再戦して勝利するほうが、
一度も敗北せずに勝利するよりも報酬が多くなっています。

後者のほうがより困難であるにも関わらず、です。

ゲーム進行のためには勝利しなければならないにも関わらず、
全ての報酬を得るためにはあえて敗北しなければならない。

これは、不条理です。

こうした捩れは、ゲームの世界観や物語の整合性、
そして何よりもプレイヤーの没入感を酷く歪めうるものです。

なぜ、こんな奇妙な齟齬が生じているのでしょうか?

その理由はおそらく、プレイヤーの心理の複雑さに比べて、
ゲームの構造が単純化されすぎているからです。

通常、ゲームにおいて戦闘の結果は勝利か敗北か、
そのどちらか一方でしかありません。

勝利と敗北、すなわち生と死によって物語は分岐します。
それらは決して、同時には成立しません。

しかしその一方で、ゲームにおける「死」に対する
プレイヤーの感覚は、複雑怪奇で混沌としたものです。

早く先に進みたいので死にたくない。
――敗北シーンが見たいので死にたい。

何度も死ぬとつまらない。
――全く死なないのもつまらない。

死ぬのは不愉快だ。
――死ぬのが気持ちいい。

こうした相反する思いを、いくつも同時に抱いています。

そうなのです。

実はプレイヤーは、「死にたい?」という問いに、
「はい/いいえ」で答えることができません。

生と死は、プレイヤーの心中で「まざりあって」いるのです。

プレイヤーの心理構造と、ゲーム構造の不一致。

『サキュバスアカデミア』は、この対立に対して、
一見すると奇異な、しかし単純明快な方法で統合を試みます。

それは、直感に反していて取っ付きにくいものですが、
――しかし同時に、シンプルで合理的な方法でした。

プレイヤーの思い描く「生」と「死」の概念が、
二律背反でなく表裏一体のものであるならば、
ゲーム側の構造をそこに近づけてやればよかったのです。

ボス戦に敗北すると? ――死にます。
ボス戦に勝利すると? ――死にます。

死ぬと、先に進めません。
先に進むには、死ぬ必要があります。

死ぬとゲームオーバーになります。
ゲームクリアの条件は、死ぬことです。

――すべては「死」に向かいます。

物語は生と死によって分岐するのではありません。

死は運命づけられ、避けることができないものであり、
重要なのは「どのように」死ぬか、ということだけです。

主人公は、死ぬために生き、生きるために死にます。

愛の中に憎しみがあり、憎しみの中にもまた愛がある。
現実は夢とひとつになり、夢もまた現実とひとつになる。

概念の対極にありながら、互いに境界を定義しあい、
互いに互いを内包し合い、そして「まざりあう」。

生と死の関係性もまた、それらと同じものです。
――少なくとも、このゲームをプレイする上では。

『サキュバスアカデミア』は、このように前衛的で、
そして非常に斬新なゲームであると、私は感じました。

しかし、それにもまして私が真に驚嘆したのは、
これほど哲学的なテーマとメッセージを内包しながら、
それらが世界観、シナリオ、ゲームシステムと完璧に調和し、
一体となってプレイヤーに語りかけてくることです。

これによりプレイヤーの没入感は極限まで高まり、
感情が大きく揺さぶられる幸福なゲーム体験を
実現することに成功していると思います。

中でも、クライマックスであるラストバトルの演出には、
心の底から唸らされました。

ラストバトルでは、とあるギミックを突破しなければ
「真の終わり」にたどり着くことができません。
(少なくとも、そう意図されているようには感じます)

少なくとも私は、このギミックを理解した瞬間に、
このギミックを理解するまでの過程そのものが、
――プレイヤーとゲーム全体の関係を象徴しているような、
そんな構造的な美しさを感じて、感無量になりました。

――ほんとうに、素晴らしい作品です。

10年のあいだ、ずっと、こんなゲームを待っていました。
戻ってきてくれたことに、感謝しかありません。

次回作「夢の魔物とお伽の騎士団」もきっと、
素晴らしいものになると、今から期待してやみません。

本当に、ほんとうに、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?