見出し画像

「駄文」自分を見つめ直してみたら、来世はイケメンに生まれますように

田舎薬学部生のりきやです。

今日は家庭教師とは関係ない話です。

なんか、家庭教師の話だけ書くのも飽きたので別の話題で書いてみたいと思いました。

自分にとっての人間関係の考え方です。

もともとは就活の自己分析の結果が不服(特に対人能力)だったのがきっかけなんですけど、自分はどういう人付き合いの仕方、哲学があるのが興味をもったので考えてみました。

誰かの役に立ちそうなことでもなく、自分のためにもならない。
なぜこんな記事を書いたのか、不思議ですね。

暇つぶし程度になれば幸いです。(全ての文をノリで書いているのでかいてあることは無茶苦茶です。それでもいいなら読んでください)


人間関係って難しいですよね。


いつも悩みます。マジで悩みます。

勉強であれば間違えた問題は復習することができますが、
人間関係は一度間違えたら復習することができないですよね。ほとんどの場合、もう関わることが出来なくなります。

*ここでの復習とは、同じ場面を再現して違う行動を試すことを指します。
勉強でいう解き直しです。

選択を間違えたと思ったときには既に遅し、
相手の心象が回復することはまれでしょう。

間違いを復習できないことが
人間関係を難しくしている要因です(個人的な意見です)

良い子に思われたかった時期


今は全く思っていないんですが、周りから良く思われたいと考えていた時期があります。

だから、学級委員長とかの人をまとめる役割を積極的にやっていました

先生からは褒められるし、他の人は良い印象を持ってくれるのでやってよかったとは思います。しかし、どれだけ頑張っても自分を嫌う人は常にいました。

まじで、なんでなん。こんな良い人を演じてるのに

こんなことを中学の自分は考えていました。


関われば誰かは嫌ってくる


僕はイチゴ🍓が好きです。冗談抜きで嫌いな人がいることが信じられないくらい好きです。

しかし、友人に🍓が嫌いな人はいます。

僕の元カノはコーヒー☕が好きでよくスタバに一緒に行かされました。

しかし、僕は☕が大っ嫌いです。飲むたびに吐き気がします。ゲ〇を飲んでいる気分になります(好きな人がいたらごめんなさい)
ちなみにスタバはもっと嫌いです。


考えれば当たり前のことですが、他の人の感性が自分と一致するとは限りません。

自分が演じていた良い子は誰かにとっては悪い子、不快な子だった。
それだけです。

つまり、悩んだって仕方ないって気づきました^m^

そしたら途端に気持ちが楽になったというか、

じゃあ、いろいろなやり方(話し方、態度、会話の仕方)をたくさんの人に実験してみようってなりました。

ついでに、その反応をメモるか暗記して次の実験の参考にしました。

そうするとなんてことでしょう、あれだけ人から嫌われるのが嫌だったのに、予想通り嫌われたら嬉しく、予想外に嫌われたらもっと嬉しくなりました。

逆に、好かれると途端にその人に興味がなくなるようになりました。

なんか、人から好かれたときの反応ってパターンが少なくて面白みがないんですよね。お礼を言ったり、プレゼントされたり。

でも、嫌われたときの反応はパターンが豊富で飽きないですね

影口を言われたり、無視されたり、関わらなくされたり、嫌な噂を共有されたり。。。(これ書いててチクチク言葉の方がバリエーション多いってツイート思い出した)

人って負の感情による行動の方が多様なんだなって感心しました。


今は普通の大学生


高校まではこういったことをしていたんですけど、今はさすがに実験はしてないです。

やってもいいんですけど、人と話すのが面倒くさいと思うようになりました。

なんか、見たことのある行動、聞いたことのある会話ばっかりで興味を持てないんですよね。

でも、薬学部はグループワークを半ば強制的にさせられるので気が向いたら人に話しかけています。

(まあ、それで1人の女子から今後関わらないでくださいってlineで来ました。人間関係って本当に難しいね)


さいご

人間関係なんて深く考えたって何が正解かわかりません。

なら正解なんて探さなくていいんです。

人間関係を向上させるための本とか読んだことありますけど、正直参考にならないというか再現性がないなと思いました。

そもそも、参考書に頼っている時点で負けです。参考書を読んだ程度で改善できる人は元々人付き合いがそれなりに上手くいっている人だけです。

あと、顔面偏差値は関係ないと書いてある本もありましたが

イケメンと不細工が同じ行動をしても同じ反応が返ってくるわけないです。

多分なんですけど、本や有料コンテンツを売るための方便なんだろうなって思っちゃいます。

不細工の人でも多少改善されるかもしれませんが、イケメンはもっと改善されます。

考えてみてください、初対面の人と話すことになったらまず最初にどこを見ますか?

顔ですよね?いきなり足をじっくり見る人とかいます?

この事実だけでも、イケメンは人間関係の面において不細工よりも優位にたっています。


。。
。。。
。。。。
。。。。。

あ、気づいてしまった。

人間関係を改善する方法、それは来世でイケメンに生まれかわることか。

そうか、イケメンじゃない今は人間関係の正解はわからない。
ならイケメンに生まれる可能性のある来世に期待すればいいのか。

つまり、イケメン最高!イケメン最高!!イケメン最高!!!

来世はイケメンに生まれますように!!!

(上手い文章の締め方が思いつきませんでした)

おわり


サポートしていただけると幸いです。 家庭教師用の投資や参考書代にさせていただきます。