マガジンのカバー画像

Kindle執筆日記

111
kindle本制作近況や一部工程を私自身の忘備録として書き綴っていきます。
運営しているクリエイター

#野鳥

ツミ額装

つい数日前に撮影した野生の猛禽類、ツミ。おそらく今年一番のラッキーなめぐりあわせでした。歩いていて突如としてそこにいて至近距離。しかも一眼レフを持っていましたというジャストミート。 生まれて初めて撮影できたツミ成鳥のメスでございます。 自宅プリンタをヘッドクリーニングして、2Lサイズ手差しで写真用紙にプリント。「余は満足」状態でした。。ここまでは。 この額(D社100円)、壁かけタイプではなく、置き型でしたので額装してから置き場所が見つからず。トホホと途方に暮れた挙句、

ノベンバーのシジュウカラ

今年の夏はほぼ、外散歩の探鳥できませんでした。何しろ暑い暑い。37度くらいまで上がったのでしょうか。一番暑かった時期は30分外にいるともう、いられません。頭がふらふらしてきます。 従ってこの1枚は2年前の9月撮影。電線にとまるシジュウカラです。この時期だんだんとセミの鳴き声が小さくなっていき、留鳥の鳴き声が聞こえてきます。シジュウカラの鳴き声が聞こえてくると、秋の到来を感じるのです。 初夏の子育ての季節を経て、見かけるものはネクタイ部分の黒色が濃い成鳥がメイン。愛らしい姿

ガビチョウジューンに再会す

今年は仕事が忙しくて探鳥あまり行けてません。それでも時間に余裕のあるときは、筋力と視力を落とさないために、カメラ持って歩くことにしています。そして今年再会出来ましたガビチョウ。 いるところにはいて、いないところにはいない。外来生物法で特定外来生物に指定されています。江戸時代にペットとして我が国に持ち込まれ、飼育されていたとか。ペット個体が逃げて、定着したと言われています。 とても響く大きなさえずりなので、いるとすぐに分かります。それでも個体そのものを見かけるのは久しぶりで

オナガついばむエイプリル

久しぶりに外ロケ。もう八重桜のシーズンになっていました。今年初オナガちゃんです。桜の花の散った状態をついばんでました。 オナガは尾が長くて水色の、とても綺麗な野鳥です。それなのに「ぐええええっ!」と鳴くギャップがたまりません。ここ数年観察していて、「きゅるるるっ」というカワユイ声も出すことに気付きました。 数羽の群れでいることが多いので、ぎええええ!なんて鳴き声が聞こえたら、オナガに出会えるかもしれませんね。 これからは野鳥も子育ての季節です。 オナガを掲載しています

メジロ華やぐマーチな日

しばらくぶりにお花見散歩を兼ねて、トリ撮りに行ってきました。ドピンクの寒緋桜にメジロちゃんとの取り合わせ。花のミツを吸いに来たようです。シジュウカラも同じ木にいました。 今年は梅のシーズンに完全に乗り遅れてしまい、ほぼ撮影できず。もちろん私の大好きなメジロとウメの絵も撮れませんでした。今年は梅も桜も早くて、戸惑いを隠せません。それでも暖かい春うららの散歩はとても気持ちがよいものです。 メジロの鈴が鳴っているようなさえずりも、今年の冬はよく耳にしたと思います。そんな時に限っ

おひさしビョビ子なフェブラリイ

久しぶりにジョウビタキのメスに会えました。こんなに近くで見られたのは数年ぶり。鳴き声がよくわからないので、おもむろにそこにいる!という目撃です。 こうして枯草に紛れていたりするので、よけいに見つけづらいのです。 ここでは他にアオジやシジュウカラ、シロハラの幼鳥?みたいなのもいて、野鳥観察スポットとなっていました。オレンジ色のオスはたまに見かけるものの、メスは見かけても遠くにいたり、滅多にいなかったりで、この日は久しぶりに嬉しくなりました。 忙しくてあまりバードウォッチン

ニアミスヤマガラデッセンバー

今年の秋、大好きなヤマガラに何度か会えました。が、、すべてニアミス。近くで撮影出来たことはなく、遠くにお姿が見えます、という感じでの数回ロケでした。 エゴノキの実が大好きなヤマガラで、今年はシーズンにロケが出来なくて諦めていたものの、他の機会で見つけることができました。 混群と呼ばれるシジュウカラ、コゲラの中に一羽だけヤマガラ、というパターンがありました。シジュウカラいつも撮影しているからいいもんね、なんてノリで、群れを素通りしない方がよさそうです。 シジュウカラと少し

マユミ美味しやノベンバー

久しぶりに野鳥ロケ。今マユミの実が熟していて、野鳥たちのレストラン状態でした。シジュウカラの群れにメジロもいて、混群のシーズンも到来です。鳴き声はヒヨドリの声が目立つんですけれど、よく観察するとこうした小さな鳥も見つかります。 写真はシジュウカラ。赤い実を器用にくちばしでとって食べていました。マユミの実がとても多いので、これはきっとバイキング状態なのだろうなと、楽しく観察しておりました。 他にもいろんな木の実が色づいていて、野鳥だけではなく、木の実や紅葉も、撮影していて嬉

エゾビタキ渡るオクトーバー

1週間以上前、初めてエゾビタキを撮影できました。おもむろにいらしてて、びっくり。秋になると見られるというこのエゾビタキ。北から南の地方へ渡る最中が10月ということです。私が見かけた時には、数羽の群れでいました。 その時限りで、以降見ることが出来ていません。休日しか野鳥撮影にいけないので、偶然出会えました。 そして宣伝。エゾビタキは掲載できておりませんが、野鳥写真と観察雑記の本です。身近な野鳥を1冊15種類ほど載せて、雑記を書いています。 もう少しフィールド撮影を重ねられ

「トリ好きとわずがたり4」出版しました。

「トリ好きとわずがたり4」出版しました。 こちらの記事で、ご紹介させて頂いておりました。 アマゾン販売サイトはこちら。 またまたまたまたまたまたまたっ!有料ダウンロードちょっと待ってくださいっ。 Kindle Unlimitedをご利用の方は、無料で読めます。 そして、無料ダウンロードキャンペーン告知します。今回5日間になります。 1月28日(金)17:00~2月1日(水)16:59 本を読んでみたい方は是非、無料ダウンロード期間をご利用頂けたらと存じます。

Kindle本9冊目(産み)出します

kindle本9冊目刊行予定告知致します。最近終日眠くて、コブタちゃん毛布をかけてくれています。「トリ好きとわずがたり」「トリ好きとわずがたり 2」「トリ好きとわずがたり 3」の続編本「トリ好きとわずがたり4」を刊行予定しております。 ■どんな内容ですか?「トリ1」から順に読まないと分からない内容ですか? 14種類の野鳥の写真とエッセイ を掲載します。レアなものではなく、主にそのあたりをうろうろしていそうな野鳥です。この3年近くで撮りためたものの中から、未公開の写真19枚

聞いたことのない鳴き声に見上げると、あなたはもしかしたらアオゲラ?いいえまぎれもなくあなたはアオゲラ。フィールド歴3年近く、出会えたのはこれで3回目。今作っている次作kindle本野鳥100枚写真集の表紙候補の写真が撮れました。ありがとうアオゲラ。めっちゃありがとうアオゲラ。

kindle本「トリ好きとわずがたり」1冊目無料ダウンロードキャンペーン開始です。これから2日間、12月13日(月)16:59まで。告知記事曜日間違えて書いてしまい修正しました。詳細は↓下記記事参照。 https://note.com/springgale/n/ncd165d6e856b

業務連絡。諸般の事情により、kindle本「Wild Birds、Four seasons」出版を停止しております。再販未定。またご連絡いたします。楽しみにしていた皆様、すみません。・・・っと、また申請しましたので、一応再販売予定です。販売されたらまたぼそっとつぶやきますね。