見出し画像

【サバゲ初心者向け】エアガンを選ぼう!

クソ長ったらしい話が嫌いなら目次からおすすめのエアガン製品で飛ぶと楽だと思う


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そもそもサバゲに強いエアガンってなぁに

初速がフィールド規制値ギリギリで ホップが程よく掛かって 連射力が早くて 軽くて 持ちやすくて 狙いやすくて セミオートの反応速度が速くて 頑丈で バッテリーの持ちが長くて

それを最初から兼ね備えてる銃はあまりないです
カスタムを突き詰めまくって初めてそこの領域に行けることが多い
そもそもそんなのを実現すると見た目が画一的になり過ぎて楽しくないじゃん
UABの銃とかみてみよう 結構似たり寄ったりになってる
収斂進化なのか そもそも参考があるのかは知らないが

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サバゲの初心者に向けた選び方とは何か

エアガンで初心者に重要なことはいくつかある
まずパーツの流通性が高いことだ
めっちゃ簡単に言えばショップで直してもらいやすいかどうか
メーカーのアフターサービスならなおのこと良い
出来れば自分で治せるようになるのが一番だがそこまでくるのには時間がかかるので最初はやっぱりショップに頼ってほしい(なんでショップ選びも重要課題 できれば実店舗で買ってね)

続いて重要なのがマガジンの流用性だ
珍しい銃を持って行ってよし頑張ろう!と思っても
サバゲでマガジンを忘れた!で銃が使えなくなることが多発することもあるだろう
そういう時M4マガジンが使えるとかなり安定して貸してもらえる
逆もそうで 他の参加者が忘れた!って時に どうぞ。すると凄いかっこいいのだ
M4以外にもAKも使用者が多い
MP5は最近はあまり見ない気がする

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

逆にお勧めできないものってどういう感じ?

海外製ほぼ全般

ショップ保証とショップカスタムがあればある程度はなんとかなるがそもそも日本のエアガンと同程度まで頑張ろうとするとマルイのエアガンの数倍の値段に跳ね上がることもしばしば
安いから買ったのにどうして…ってなるけどわりとそれはそう
海外製品は選ばぬが吉

それでもこの銃は海外製しか取り扱ってないんです!(UMPとか)だった場合はお金を賭けてでもショップカスタムを頼んでみるのがいいだろう

中古全般

すぐ壊れました よくあります
ショップ保証?専門店なら別料金である場所もあるけどともかく中古欲しいって言うことはリサイクルショップやホビーショップ漁りでしょ?保証なんてねえよ夢見るな
なので自分で直せるくらいじゃないと手を出しちゃいけない部類に入る
10丁くらい分解してぶっ壊してから出直してきな(割と真面目に)

外部ソース

外部ソース化自体は危険ではないが一部のあれな人たちが簡単に初速を変えれるようにしたりすることを実際にサバゲフィールドで行うものが多い時代があったためそれをフィールドが認知
そのフィールドが喧伝することで外部ソースが使えないフィールドも多い
そもそもあれリキッドチャージやバッテリー付けるだけで済む普通のエアガンに比べて操作も何もかも難しいんだよ
ネットではちゃんと安全性や対策方法を周知するいい人が多いが残念ながら現実では未だに初速を捻るだけでオーバーな部分まで弄れるようにする改造を施す輩が多いので白い目で見られる
初心者にはあらゆる面からお勧めしない

メインウェポンのガスガンやエアコッキング

実質この項目の本題です

ガスガンは冷えの問題で不利

ライフルやSMGなどのガスガンは連射するとすぐにガスが冷える
ガスが冷えることによりすぐに動作が不安定になり 生ガスぶしゃあになるのでサバゲには向かない
CO2式ならばこの弱点は薄いがCO2禁止のフィールドは割とまだある
えー?初速とか対策されてるじゃーんって言いたいだろうがそっちじゃなくて
爆発事故が絶えないのだ 特にAPSという会社というかブランドのグロック系統の爆発事故が結構多い為だ
CO2が使えるフィールドは増えてきたがSTGAかJASGという日本の自主規制団体の検閲を受けた物でないと使えないフィールドであることも多く元からCO2が使えたフィールドもまたSTGA検閲の物でないとダメというフィールドも増えてきた(なおマルイも入ってる最古参かつ最大手のASGKは反対の立場をとるため認可していない)
「経産省」は表現が「準空気銃になりかねる」みたいな話であり微妙なところ
実際自主規制団体からも警察からもOKがでたボンベCO2もあやふやでだめみたいなことが書いてあるがそもそも本来フロン用で作ってるのにCO2を使えばそりゃ初速オーバーするよという話にも見える

エアコキは全てにおいて非常に不利

立ち回りで連射力をカバーできるのは本当に経験を積んできた人のみで
ゲームや現実と違って全く射程距離と精度にアドバンテージはない
むしろ電動ガンの方が上の事が多い つまりマゾ(でも慣れてくるとそれが楽しいんだけど 絶対にお勧めしない)
唯一ポンプアクションで手を離さずに使える為連射力をある程度カバーできて精度もいいのがCA870シリーズだ
こいつだけはギリギリ太刀打ちできる ギリギリだけどそれでも何とか
VSRは部屋撃ちには最高だがサバゲにはエアガンにではなく「サバゲに慣れてないと」持っていくと本当にただの的ので注意されたし
やっぱ電動使おうね 普通に

電動ショットガン

具体的にはAA12とかトールハンマーとかSGR-12とかその辺り
こいつらは3発同時+連射力も電動ガンとチート過ぎて使用禁止のフィールドが多い
中古市場ではサバゲ最強!とか言ってるけどあまりにも最強過ぎて出禁が多いのでサバゲ目的には買わない方がいい
使えるフィールドで使う人もいるがショットガンとはいえいくら何でもな程精度も悪いらしいしあと異常に重いので筋肉痛になるらしい
とはいえシューティングレンジで撃つ分には楽しかった

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ハンドガンの選び方とか

抜くことなんて思ったより少なかったりする
長物がつっかえるときに抜くことが多いため割と精度と初速はそこまで重視しなくても良い
0.2gで70m/sあれば余程装備が分厚い場所じゃないと普通にヒットしたと思ってくれる
好きなものを持っていくことをお勧めするが特にホルスターが専用品があることをお勧めする
初心者には本当にブラックホークタイプのプラスチックホルスターをお勧めしたい
安物でもしっかりと保持してくれる為だ
バックル辺りから破損 ネジ止め剤を塗り忘れてホルスターごと落下しない限り保持してくれる 安物でもハズレにあたったことはない(マルイ 旧型グロックの対応は別の話)
汎用ホルスターはあまり使わない方がいい 本当にすぐ滑落する
例外がちゃんとしたメーカーのサファリランドGLSタイプ
実物かライラクスのガルーダホルスターなら間違いないが他のメーカーはピンキリが多すぎる
キリは本当にロックを書けたはずなのにすぐ落ちる(落ちた 壊れた)

メタルパーツ

まずハイパー道楽さんのこのページが一番わかりやすいと思う
そしてこっちのページも見てほしい
今は消えているが警視庁が昔は駄目と明文化していたことも触れており一番わかりやすい
殆どそのページと重複することが多いが一応こちらでも書いておく

ハンドガンは色々異論があるだろうが金属スライド 金属フレームの銃は違法という認識が強い

基本的に「エアガン系雑誌(物理媒体)メディア」「日本のメーカー」そして取り締まる側の「警察」は駄目という意見であり
よく見る肯定論は「ユーザー」「業者」の話ばかりである

ついでに言うとメタルスライドはサバゲフィールド側もダメと明言するフィールドも少数ながら存在する
最近流行りのUABでも禁止されている

なので個人の意見としては「メタルスライドは完全に違法」という認識でやっている

一応日本のメーカー(ショップカスタムじゃないよ)…特に自主規制団体に所属しているメーカーが売っているものは基本的にOKだ
WAのハイキャパのレシーバーも露出メタルパーツだがこれは当時の警察からOKを出され他の会社でもハイキャパのあのパーツはメタルになっている
業界自主規制団体の一つJASGに所属しているライラクスも露出度最大クラスのメタルパーツであるデザートイーグルのメタルアウターバレルを発売している(同社製スライドは全部樹脂)

さて仮に法律が完全OK!となっても自分はメタルスライドは使用しない
一番金属製スライドのダメなところはフロンガスでは満足に動かないこと
フィールドに来ていた他人の奴を撃たせてもらったがフロンではもっさりしていた CO2で使うことが前提なのだ
低圧ガスでも難なく動作出来るおもちゃが欲しい一番重要な自分にとっては あれはいらない ゴミ
見た目が欲しいならモデルガンで良いよ
フレームに至ってはただ重いだけじゃん 居るか んなもん
それに現代のメインストリームはポリマーフレームぞ

あと一応いうけどライフルはOK といってもどのサイズのライフルまでがOKまでかはまだわからない(アメリカみたいにAR-15(M16やM4の総称)でもピストルって言うやり方があるし)
とはいえライフルは両手で持つ都合上AR-15系統に限らず首回りに負担がかかり重量を犠牲にしてもメタルフレームが無いと怖いところがあるので…(グラスファイバーならある程度は安心感があるが)

閑話だけどクロスボウまで駄目になるとはねえ 買おうかなと思ってた時にいきなりアレになったからギリギリセーフというか逆に一回も試せずアウトというか…
それでいて弓はOKって言うのはなんでだろうね 正直洋弓ならある程度使ったことのある身としては精度はともかく弓の方が速射性あるのに(精度もエアガンよりは良いし)
犯罪があるとああいう風にすぐ規制になるの だからエアガンユーザーは犯罪を起こしたくない訳

ちなみにCO2は高圧ガスなのでリフィル(詰め替え)は禁止されてる
AMAZONでよく見る注入する注射器みたいな形のアレ
あれは高圧ガス取り扱いの免許がないとエアガンでは違法だから(自転車用で誤魔化して売ってるけど駄目だね駄目よって感じで)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おすすめのエアガン製品

メインウエポン

画像19

次世代 MP5A5
重量はある 値段も張る (追記とはいえ)書いてるときは新製品であり転売ヤーに本体 マガジン共々在庫を食い荒らされているが…
その性能はカスタムした先に行き着く性能そのものと言ってもよい
精度 弾道特性ともによく連射速度もリアルな速さで弾速も悪くはない
全体的にハイパフォーマンスでありそう考えるとカスタム費用も掛からないことからローコストともいえる
出来ればサイトを付けるマウントくらいは追加で買うと良い
弱点は先述の通りマガジンの流通量の少なさ このことからまだマガジンの貸し借りは難しいと思う…入手コストによる心理的にも

画像1

東京マルイ M4A1 S-SYSTEM
マルイのM4は首回りがクソザコで曲がることもあるが本銃はA.R.M.S. S.I.Rタイプのハンドガードにより フレームとハンドガードが半ば一体化形状になっているのでマルイにしてはかなり頑丈
簡単に言うと金属の背骨があるので強い
マルイの高性能さ ハンドガードもプラが多い為思ってるよりは軽量などかなり使いやすい一品
レールやネジ部分など負荷がかかる部分はきっちり金属なので耐久性は高い
レールも選択式で使わないことも選べる
CoD MW2に出てきているためFPSプレイヤーには是非お勧めしたい(というかあのゲームマガジンがどう見ても電動ガン…)

画像2

東京マルイ M4CRW HC
ハイサイで基本的なM4の形状とかなり良い感じ
ストックが固定なのは多少好みの問題ではあるがバッテリーを選ばない
首回りが弱いのは変わりない為(それでも10年くらいでだいぶマシになってるし短いのでいいが)気を付けた方がいいがこの圧倒的連射力
及び副次的に発生するセミオートのキレの良さは格別と言える

…いい方法を教えようか… S-systemのメカボックスとモーターとストックをこいつに変えると滅茶苦茶使いやすいし剛性も良くなる

画像3

東京マルイ スコーピオン Mod.M
リポバッテリーにさえすれば初速の遅さ以外はかなり高性能
リポにすればインドアでは弱点がなくなると言ってもいいだろう
インドア戦には是非是非お勧めしたい
なおリポにしないと動作がもっさり…
屋外では射程が短い…
弱点はマガジンがスコーピオンマガジンなのでそこまで使用者が多くないこと
そして最初から連射マガジンなので出来れば通常のスコーピオンマガジンも買っておきたい

画像4

東京マルイ AK47HC
AK系列の中でもM4ストックでありかなり使いやすい部類に入る
ハイサイクルなので普通のバッテリーでも動作のキレが良いし7.2vリポに変えるとスパスパ感が良い
AKはM4系統の次に人気があると言っても良くマガジンの貸し借りも簡単になるだろう

画像5

東京マルイ M14SOCOM
フルサイズよりは初心者には16インチのSOCOMがお勧め
あの…フルサイズは桁違いにデカくて重い 個人的にはそっちの方が好きだけど
体を鍛えれば精度と初速によるロングレンジ攻撃がボルトアクションなどを使わなくても箱出しで出せる…そのうえそれをフルオートで使えるというチートガン
弱点はとにかく重くて長いという事かな!フルサイズよりましだけど!
すごくいい運動になる
モーターを交換できる知識まで出てきたらEG1000sやinazumaモーターに変えるのはお勧めする

画像6

東京マルイMP5A5HC
まぁMP5も最近はめっきり減ったがそれでも使用者は多い方である
非常に扱いやすい名銃であるがストックが頬付けしにくいのは弱点か
次世代に比べてまぁ甘い部分は多いがそれでも十分使えるだろう
マガジンも沢山手に入るし
スタンダードでよければRASがお勧め
というかニコイチとかストックを別に用意するとかいろいろすることで弱点がどんどん減っていく

画像7

東京マルイG3SAS HC
サバゲーの為だけに生まれたサバゲーウエポン
9x19mm弾辺りまでしか排莢出来ないやけに短いコッキングレバー等
とにかくリアルさを排して作られている
えぇ~そんなのってないよ~って思うかもしれないが短い それなりに軽い そして何より扱いやすいというのは最高クラスの武器となりえるしまだ完全に鍛えてない初心者にはもってこい
500発の連射マガジンで敵と差を付けろ!

画像8

東京マルイ G36C
普通に扱いやすいG36C
Kはスタンダードでは絶版だが上部レールのCならまだ使える
安定感は魅力
ただ所持している人はあまり多くなく G36ユーザーは重量のある次世代に行ってしまった感がある
或いは自分みたいに海外製G36に目を向けたか…
だが海外製品は動作安定性や耐久性に欠ける為お勧めはできない
特に海外製でよくあるヒューズレスは駄目

画像17

東京マルイPS90
P90TRのハイサイクル版
ヒトによって持ちにくいということもあるがそれなりに扱いやすい
ドットサイト版はスタンダードモデルしかない上そのドットサイトがゴミにもほどがあるのでお勧めしない
ちなみにガンスリンガーガールではジョゼさんがホロサイトとライトを付けて使ってた

画像9


マルゼン CA870
エアコッキングの中で唯一と言っていいサバゲで十分に使える奴
VSRも高性能だけどボルトアクションは初心者にはすすめられない
レールに乗せるドットサイトをしっかり選べればレールマウントを買わなくても十分に戦える
それだけショットガン型のコッキングは楽だし 精度も高い
ただスコープには近すぎるのでレールマウントは欲しくなる
カスタムベースにするならソードオフの方がいいがこのまま使うならこいつの方が使いやすい
ガスやバッテリーもいらないしマガジンが安いので負担が少ない


セカンダリ

画像10

東京マルイ MEUピストル

画像11

東京マルイ ナイトウォーリア

画像12
画像13

東京マルイ M45A1
所謂ガバメント系列の中でもモダン(現代的)モデル
扱いやすく精度も良い
ガバは結構な人が持ってきてるのでマガジンの流用性は高い
弱点は冷えに滅茶苦茶弱いので連射するとバカみたいに弱くなる

画像18

ハイキャパ4.3
コンパクト1911のハイキャパシティモデル
扱いやすくアンビとか無駄なものが無い本当に近接戦に向いたモデル


画像15

東京マルイ グロック17
出来れば後者4th マルイが実銃準拠のサイズに直したことでホルスターの問題を解決してくれた
なおG17を選んだ理由はアイアンサイトの間隔の長さで狙いやすいのだ
G19もなかなかいいがその辺りで問題があり
G26は古すぎるし小さすぎる
他はまぁ…別に良いと思う
G18も多少初速が遅いだけでほとんど性能は変わらないがホルスターに入れた際出す際に不意にセレクターが切り替わりセミオート戦でもフルオートで撃ってしまうことが多発する
グロック専門の友人ですら多発する 敵にも多発してた人がいたのでこれは慣れの問題とは言えないこともあり初心者には…というかサバゲにはお勧めし辛い
多分現在サバゲ拳銃会で最大手となっており 大体の人が持ってきている

画像16

東京マルイUSP
非常に扱いやすい9mmピストルタイプ
ただし初速は非常に遅いがそれでも割と当てれる位に精度もサイトも良い
なんならマルイのマイクロドットサイトを付けることだって簡単にできる
クソオソ初速もありあまりサバゲでは一般的じゃないのでマガジンの貸し借りは難しい

画像17

AAC AAP01
初心者向けの中では珍しい海外製拳銃
最初からファイバーサイトを搭載してるのが良い
海外製だが動作部分が単純で小さめ
反動は弱いがそのため本体に負荷は掛かりづらい
精度は良好でフルオートも出来る上G18みたいに不意に切り替わることはない
グロックマガジンを使用することも可能なのでマガジンの流用性は高い

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

後書き

いかがでたしか?
いかがでしたかを並べ替えても微妙に読めるのです
烏賊が出た鹿
どうせ役に立たないと思っていても作りたくなる記事でした

ありがとうござしいた



あれも欲しい!これも欲しい!もっと欲しい!もっともっと欲しい!