見出し画像

【まとめ】『イノベーションのジレンマ』破壊的技術を活用して新しい市場を開拓せよ #8

『イノベーションのジレンマ』(クレイトン・クリステンセン)を読了しました。

  • 持続的技術と破壊的技術:

    • 持続的技術は既存の製品やサービスの性能を向上させる技術。例えば、車の燃費を向上させる技術など。

    • 破壊的技術は、既存の市場に新しい価値基準をもたらす技術。例えば、電気自動車(EV)の登場は、ガソリン車が主流だった市場に新たな価値を提供。

  • 優良企業の失敗の原因:

    • 多くの優良企業は、顧客のニーズに応え、持続的技術に投資し続けることで成功を収めてきた。しかし、破壊的技術が登場すると、これまでの成功が逆に足かせとなり、新しい技術に適応できずに市場での地位を失うことがある。

  • コダックの失敗例:

    • コダックは、かつて世界最大のフィルムメーカーだったが、デジタルカメラの登場により市場の変化に対応できず、破産に追い込まれた。デジタル技術が普及する中で、従来のフィルムビジネスに固執した結果、破壊的イノベーションに対応できなかった典型的な例。

  • 日本の携帯電話の失敗例:

    • 2000年代初頭、日本の携帯電話メーカーはガラケー(フィーチャーフォン)の開発に注力していたが、スマートフォンの登場により市場が一変。これにより、多くの日本企業が競争力を失い、スマートフォン市場でのシェアを海外メーカーに奪われる結果となった。

  • 企業が直面するジレンマ:

    • 企業は、持続的技術に投資することで短期的な利益を確保しようとするが、破壊的技術に対応しないと長期的には競争力を失うリスクがある。このジレンマにより、企業はどの技術に投資するかの判断が難しくなる。

  • 新しい市場の開拓:

    • 企業は、破壊的技術を活用して新しい市場を開拓することで、競争優位を確立することができる。既存の市場に依存せず、新しい価値を提供することが重要。

  • 富士フイルムの成功例:

    • 富士フイルムは、写真フィルムの需要が減少することを予測し、化粧品や医療機器などの新しい分野に進出。写真フィルムで培った技術を活かし、異なる市場で成功を収めている。この戦略により、フィルム市場の縮小に対応しつつ、企業の成長を維持している。

  • ヤマト運輸の成功例:

    • ヤマト運輸は、個人宅配市場に注目し、従来の物流業界の常識を覆す小口配送システムを導入。これにより、個人向けの宅配サービスを確立し、業界のリーダーとしての地位を築いた。

  • 組織の柔軟性:

    • 組織は、変化に柔軟に対応できるようにするため、組織構造やプロセスを見直す必要がある。特に、新しい技術を取り入れるための柔軟な組織文化を育むことが求められる。

  • 顧客のニーズの再評価:

    • 企業は、顧客の潜在的なニーズを再評価し、新しい価値を提供する方法を模索する必要がある。顧客の声を聞くだけでなく、未来のニーズを予測することが重要。

  • リスク管理:

    • 新しい技術への投資はリスクを伴うが、適切なリスク管理を行いながら、破壊的技術に対応することが不可欠である。リスクを最小限に抑えつつ、新しい機会を捉えるための戦略を立てることが重要。

企業の多くは、既存のビジネスモデルをいかに維持し、効率化するかに注力しています。しかし、クリステンセンが指摘するように、破壊的技術の波が押し寄せる中で、こうしたアプローチだけでは不十分であることを痛感しました。

富士フイルムのように、破壊的イノベーションをチャンスと捉え、新たな分野へと果敢に挑戦する企業の成功事例は、非常に大きな勇気がもらえるという人も多いと思います。

私自身も仕事の中で様々な企業と関わることが多いのですが、彼らが直面する課題を解決するためには、短期的な利益だけでなく、長期的な視野での技術革新の重要性を伝えることが重要であると再認識しました。変化を恐れずに新しい領域に進出することを積極的に提案していきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?