見出し画像

旅路のしおり その22

・常闇の住人とイエティの子

 スレッシュのアドベンチャー(星3)では、ボス戦の一つ前に«常闇の住人»戦と«イエティの子»戦の分岐があります。

分岐先のイベントマスには特別な傾向はありませんでした。

 育成が十分でないチャンピオンであれば両者とも負ける可能性があり、厳しい戦いを強いられます。

 しかしこの二つは強敵であってもその強さのベクトルに差異があり、分岐の段階で適切な判断をすれば突破しやすくなります。

 今回はそれぞれの強さを分析し、私なりにどちらがより突破しやすい方を選ぶ判断材料を考えてみましたのでご紹介させていただきます。


・VS常闇の住人

 画面左への分岐では«常闇の住人»と戦うことになります。

個人的に«常闇の住人»のイラストは少し苦手なのですが、なぜか見てしまいます

 敵がプレイするカードの中で脅威となるのは«常闇の住人»と«冥府の見物人»です。

«うかつな釣師»との組み合わせで1コストで6面展開されます。

 «常闇の住人»戦では序盤の防御が大切です。

ここでは始まってすぐに«常闇の住人»が大量に展開されてそのままフルパンされることで、こちらのネクサスが削り切られてしまうのが主な負け筋となります。

ゲーム開始後からエフェメラル持ちユニットによる
猛攻が始まる

 ここで注意すべきなことは多面展開に優れた2枚がどちらもフィアサム持ちであることです。


 また、敵のデッキには«底知れぬ恐怖»が採用されています。体力が1のユニットはブロック前に除去される可能性があるので警戒しておきましょう。

※«スレッシュ»のステージでは全体的に敵の攻撃力が高く、回復マスでの回復やリバイブトークンによる復活(=ネクサスを15にする回復)を使わなければ、しばしばクリアも危うくなります。


 «常闇の住人»戦はこの猛攻を残ったネクサスの体力で凌ぐ必要がありますが、一方で弱点も存在します。


 それは敵のリソースが圧倒的に細いことです。

 敵の「序盤の展開→攻撃」のフェーズと、その後の「«常闇の住人»、«冥府の見物人»の展開→攻撃」のフェーズを乗り越えれば、その後は特に困難なく勝つことができます。

したがって、«常闇の住人»戦に勝つ条件は

・4、5ターンの間の攻撃を受け切る
・4ターン目までに敵ネクサスを削り切る

の2つに言い換えることができます。

 後者は«常闇の住人»戦に限らずどこでも勝てると思いますが、前者を満たしやすいデッキは特に«常闇の住人»戦には勝ちやすいと言えるでしょう。



・VSイエティの子

 画面右の分岐では«イエティの子»と戦うことになります。

パワーにも要注目です。

 «イエティの子»戦で警戒すべきカードはやはり«イエティの子»と«激昂したイエティ»でしょう。

〈盗人の道具〉も重要です(後述)。


«イエティの子»戦は序中盤でゲームを決め切ることが大切であり、ロングゲームになるほど勝率は絶望的に低くなります。

 ここでは«イエティの子»が破壊されるとデッキに«激昂したイエティ»が追加されるだけでなくあらゆる場所にあるイエティが+1|+1されるため、盤面が徐々に取りにくくなります。
(もちろん«激昂したイエティ»が破壊されてもあらゆる場所のイエティが+1|+1されます。)

ここまでくると盤面を制圧して勝つのは不可能に近いです


 アドベンチャー共通のパワーで出てくる«呪われた墓所»により«イエティの子»が蘇生されることも踏まえると、下手に除去に回るのも得策とは言えません。

 また、ロングゲームが厳しいという理由の極めつけは、«激昂したイエティ»が〈盗人の道具〉により攻撃時に強奪してくることです。

 相手のリソースが切れないという点でも強力な強奪ですが、«激昂したイエティ»が何枚も並んだ盤面であれば強奪の枚数が増えてこちらのデッキ切れさえも起こしうる点は«イエティの子»戦特有の脅威だと思います。


 ただし、こちらも敵には弱点が存在します。
 それは、序中盤の盤面があまり強くなく、強い盤面を作るのにも時間がかかるということです。

 «イエティの子»を軸としてゲームを進める敵は、必ず«イエティの子»をプレイして破壊し、«激昂したイエティ»を引いてプレイするという手順を挟む必要がある以上、デッキが十分な出力を出すには微妙にラグが生じます。

 序盤にゲームを決め切ればそれでいいですし、«イエティの子»を極力破壊しないことで敵が強い盤面を作るまでの時間を稼ぐことができます。
(6面での攻撃を仕掛ける時は«イエティの子»をほぼ確実に倒してしまいますが、これは仕方ないと思います…)


 加えて、«イエティの子»よりも強いユニットを破壊しておけば«呪われた墓所»から«イエティの子»が蘇生されることも防げます。

中盤までに横に展開し、6面での攻撃を数回仕掛けられるデッキや、数回オーバーパワーで攻撃すれば敵ネクサスを沈められるようなデッキなどであれば、勝率も安定させることができるでしょう。

(横抜けがしやすくなるスタン系スペルも有効でしょう!)



・まとめ

 «常闇の住人»戦と«イエティの子»戦でそれぞれ勝ちやすいデッキの特徴と注意すべきことは以下のようにまとめられます。

«常闇の住人»戦
 〜デッキの特徴〜
 ・攻撃力3以上の低コストユニットがある(多い)

 〜注意すべきこと〜
 ・敵がリソース切れを起こすまでは防御に徹する


«イエティの子»戦
 〜デッキの特徴〜
 ・中盤までに盤面を盤面を作れる
 ・低、中コストオーバーパワーがデッキに多い

 〜注意すべきこと〜
 ・ロングゲームを避ける
 ・イエティの子は極力破壊しないようにする


 ただし、スレッシュのアドベンチャーの難易度は星3で、多くのチャンピオンについてはスターパワーレベル2&チャンピオンレベル20以上であればそれほど注意して臨む必要もないと思います。

 なので周回するときなどはこれらのことを注意することも重要ですが、初めてクリアすることを目標にするならば、チャンピオンを他のアドベンチャーで育成するということも有効です。

 攻略法についてもいろんな手段があるので、ぜひいろんなものを試してみてください!(あわせてフィードバックもお待ちしております!)



 今回はここまでにしようと思います。

 今回のテーマで«スレッシュ»のアドベンチャーに関する攻略記事は二つ目となります。そこで、それらの記事をまとめたマガジンを作成しました。

 今後は«スレッシュ»のアドベンチャーに関する記事を書くたびにここにも追加するつもりですし、他のアドベンチャーについても同様にマガジンを作成する予定です。

 またマガジンの作成にちなんで、旅路を始めてすぐのプレイヤー向けのマガジン「旅路のしおり for beginners」も作成しました!

 こちらも旅路のしおりのバックナンバーより、初心者にぜひ知っておいてほしい情報を扱った記事をまとめたものになります。

 どちらも真新しい記事はありませんが、知りたい情報に合わせて適宜ご活用ください。

 では、また次回。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?