見出し画像

『ダライアス』で味わった「独り占め」の喜び

アーケードから30年以上、移植版から2年経って今更ではあるが、私にとっての思い出を含めて書いてみたいと思う。

ダライアス』とは、タイトーから1986年にアーケードとして発売された、横スクロールタイプのSTG。モニター3台を使った巨大なスクリーンと、海洋生物を摸したメカニックなキャラクターや巨大なボスがが登場する映像、重低音が響き渡る音楽などが魅力のゲームだ。
今まで家庭用ゲーム機で何度か移植されてきたが、1画面にまとめたものが多く、3画面の再現は容易ではないことを物語っていたが、2016年にPS4用として、初めて3画面を再現したタイプが発売された。私にとっても、待ちに待った移植である。

画像1

写真の筐体は、「ゲームセンターCUE 奈良三条店」にて、2011年に撮影したものだが、アーケード版の大きな特徴はこれ。
巨大なキャビネット型の専用筐体で、この中に3画面スクリーンと、座席はゲーム中の低音に合わせて振動するボディソニックが備わっている。ゲームセンターにこれが置かれた時は、もの凄いインパクトだったことを覚えている。
このゲームに限らず80年代後半の時期は、セガの『スペースハリアー』『アウトラン』といった「体感ゲーム」と呼ばれるものなど、大型筐体のゲームはブームと言えるほど数多く発売され、『ダライアス』はその中の一つだった。

でも私にとって『ダライアス』は、他の大型筐体や体感ゲームとは違った感覚があったと思っている。

大型筐体の方向性

大型筐体のゲームの中で、『アウトラン』はハンドルを回せば筐体が左右に動く、『スペースハリアー』は操縦桿で前後左右に動く、操作と共に自分の体が動くのが体感ゲームの特徴で、まるで車やコクピットに乗っているような臨場感を楽しむ。例えるなら、テーマパークのアトラクションに近いものがあった。

画像2

でも『ダライアス』は、筐体の動きではなく、巨大スクリーンと音楽、ボディソニックの座席などを使って臨場感を持たせる、例えるなら、映画館のようだった。それが筐体の中で包み込まれるように味わえる、まるで空間を独り占めするようで、ゲームに「浸る」ことができた。

体感ゲームは「楽しむ」、『ダライアス』などタイトー3画面筐体ゲームは「浸る」、両者は全く違う方向性で楽しませてくれたと思う。

それが今は、大型モニターとサラウンド環境があれば、3画面スクリーンやサウンドなどが再現できる。そのおかげで、あの時の「空間独り占め」と「浸る」感覚を再び味わえる。
これは完全に、映画館とホームシアターの関係と同じだと思う。

80年代の当時、リアルタイムで『ダライアス』という感動を味わったこと、30年経った今でも変わらず、むしろ今だからこそ再現が可能になってまた味わえたことにも、感動を覚える。

追記

これは、過去にブログで書いた記事を、noteに再アップしたものです。


サポートは大変ありがたいですが、Twitterを始めとするSNSなどで記事をご紹介いただければ、それも大変嬉しいサポートです。