見出し画像

有名プロにレフを持たせて撮りました

実質無料で最後まで御覧いただけます

 2003年3月から、月に一度ずつ、スパルタ式などという生易しい言葉では足りないくらいキビシイ講座に参加していました。

 その講座は、いきなり受講者に撮影させるところから始まります。

 それぞれの受講者は一人あたり3分の持ち時間でモデルを撮影し、直ちにパソコンで写真を選び出し、組み写真をつくったうえで講評を受けました。そこで散々ダメ出しを喰らうのです。

 虎の穴みたいな組み写真の講座について、恐れ入りますが「その1」から順番に読んでいただかないと、意味が通らないかと思います。面倒臭いなとお思いの皆様は、ココからUターンお願いします。

 もし「順番に読んでやるぜ」という奇特な方がおられましたら、コチラのマガジンから辿っていただくのが宜しいかと存じます。

講座の初回を終えたあと

 手取り足取り教える講座ではありません。まず、撮らせて、組ませてみてダメ出しをするスタイルでした。講師にとっても、驚くことが多かったことでしょう。

 写真コンテストは、たいがい単写真が完成形です。応募者は奇跡の一枚を出して応募します。プロの先生方はコンテストの審査を通じて応募者であるハイ・アマチュアの技量の水準を推し測っていたことでしょう。組み写真となると話は別です。何枚かを組んで流れをつくるので、奇跡の一枚だけでは勝負になりません。

 講師の先生は、講座の初回で受講者たちの組み写真を見て、組み方を検討する際、その人がその日に撮った全部を見ています。アマチュアが撮った、たまたま巧く撮れた一枚ではない写真を見たことで講師は改めて御自身との力量の差がありすぎることに気づいたようです。なぜ、こんなにツマラナイ写真ばかりなのだろう、と、口には出さなかったけれど、顔には書いてある感じでした。

「一緒に撮らせてくれ」

 講座の初回を終えた数日後、講師は私の個人撮影に同行したいとメールで言ってきました。

 百聞は一見にしかず

 アマチュアの個人撮影は、撮り手と被写体の二人しかいないのが普通で、レフ持ちのアシストがいればまだしもです。理想を言うと、撮り手が三人でモデルが一人、撮り手の一人が撮影し、一人がレフを持ち、もう一人が何か準備をするというのが良いのですが、気のあう撮り手を三人を集めることはなかなか難しいので、撮り手と被写体が一人ずつになりがちです。被写体のメイクなおしは自前でやってもらうほかなく、たくさん衣装を持ち歩くのも無理です。

 プロの現場は、被写体がタレントさんだったりするとマネージャーがいてメイクさんがいてスタイリストもいます。雑誌のクラビア撮影なら編集者が立ち会うことでしょう。人の手は余るくらいに足りています。そういう撮影環境の差があるので、自分がアマチュアと同じ条件で撮影することにより、本当の実力差を測ってみようということだったようです。

図らずも、理想の三人で

 たまたまネットアイドルを撮らせてもらう約束があったので、その現場に講師をお招きすることとしました。当日、もう一人の有名プロが飛び入りで参加なさったので、アマチュアによるモデル撮影の理想型である三人態勢になりました。機材は、私が持参したレフが一枚あるほかは、各々がカメラとレンズを持っているだけです。メイクと衣装は被写体の自前ですし、すべてアマチュアの撮影環境と同じになりました。ただ、カメラマンの技量だけが違うわけです。

 まずは両先生とも様子見です。午前中は私が撮影するのを見ながら、ときおり御自身でも撮る感じでした。いま私は心疾患を抱えておりますけれど、当時は心臓に毛が生えていると言われたくらいで、図々しくも講師の先生にレフを持たせて撮っておりました。まさしく「立っている者は親でも使え」の精神であります。

午前中はセーラー服でした

 ほぼ、私が撮りたいように撮って、ゲスト参加の両先生は、適宜カメラを取り出してくる感じで、午前中の撮影を終えました。ただ、コダワルこともありまして、太陽が薄雲に隠れていたけれど空は青く撮りたいというので、レフのほかにレジャーシートの銀色の面まで使って被写体を照らし、やっと少しだけ空の青みを撮ることができました。当時の私は、そこまでコダワルことはありませんでしたから、驚きました。

被写体を活かす技術

 午後からは、両先生も「アレをバックに撮ろう」とか「どういうポーズで撮りたい」とか要望を出すようになりました。面白いと思ったのは、両先生互いに張り合っていたことです。

 実力伯仲した二人の有名プロが現場を共有し、一人の被写体を交互に撮影するということは、まず無いことだそうです。両先生の撮り方を見ていて、私と大きく違ったのは被写体の扱い方でした。コミュニケーションによって良い表情を引き出していることです。

信頼を得ることの大事さ

 公園で地べたに座っている若い女の子って、たまに見かけますけれども、いわゆる「地ベタリアン」という人たちで、そういうパンクな風体の人たちだったらともかくも、撮影するというのでオシャレしてきた被写体さんに、敷物もない地面に座れなどとポーズ指定するのは、普通の感覚だとチョット躊躇われます。もし、「俺は平気だよ」という人が居るなら、それは自分の性格をなおしたほうが良いでしょう。

 そんなことは、被写体さんとの信頼がなければやって貰えないことです。汚れた場合にどうするか、そういう対処を責任もってやってくれるという、信頼あってこそ、やって貰えます。両先生は、この被写体さんと半日ほどで信頼を獲得しました。実をいうと、被写体さんには「私のほかにも撮り手が来る」とだけ伝えていたので、ただの「知らないオジサン」だったのです。それでいながら、撮影の終盤では自在にポーズ指定が出来ていました。

2003年3月撮影

 これまで何度も撮影してきた被写体さんですけども、こんなに良い表情を撮れたことは、かつてありませんでした。真にプロと実力差が現れるのは、被写体さんとのコミュニケーションのあり方なのでしょうね。

 この日を境に、私は初級から中級への階段を見つけました。そして虎の穴みたいな講座を受けることで、階段を勢いつけて上がっていきました。いまもって私の撮影技量は上級とまで言えるかどうかですが、写真を組む技術を身につけてからは、おかげさまで有料配信の電子書籍サイトRopLibで作品を発表するようになりました。

おわりに

 この記事は実質無料です。わざわざお買い求めくださらないで大丈夫ですけれども、投げ銭として買ってくださると嬉しいです。

謝辞

ここから先は

147字 / 1画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?