見出し画像

突然ですが、コンポストはじめました。

いつも、唐突に新しいことを始める私。それは「いいよ!やってみよう」と返事をくれる夫の存在も大きいと思うのだ。

そんなわけで、2023年の春分の日。我が家にコンポストがやってきた。

きっかけ

私は、基本的に花は枯らす。
ベランダでの家庭菜園のある生活に憧れた、新婚当初に瞬殺でミニトマトを枯らしたのは何を隠そう、私である。

そして、家庭菜園から完全に手を引いた私は、全てを夫に託した。(過去の私のブログ↓)

私は、あれ食べたい!これ食べたい!と食べたい野菜をリクエストするだけの人と化した。現在では、土の管理から、日々の水やり、間引き、支柱の管理、全ては夫が一手に担っている。

そして、唐突なコンポストである。

もちろん、言い出しっぺは私。前々からコンポストが気になっていた。
生ごみをどうにかしたい・・・と。

夫の実家に行くと、広い庭にコンポストが置いてあり、theていねいな暮らしな義母と義父が、様々な野菜を育てている。その姿に(自分には無理だろうな・・・と思いつつも)若干の憧れを抱いていたのも事実であった。

そして先日、私が入っている親子のITサロン「SUNidea」の仲間のブログに出会った。

えーーーーー!!!これ、いいやん!!!

夫へプレゼン

さて、我が家の家庭菜園主担当の夫に、コンポスト導入について検討してもらわねばならない。
この可愛い見た目のLFCコンポストのURLを送ってみたら、「いいやん、ちょっと調べてみるわ」とのこと。

ええ。ここからが、長いんです。知ってます。
衝動と共に生きる私とは正反対な夫。
綿密に調べます。納得できるまで調べます。

やるなら、ちゃんとやりたい夫は、LFCのコンポストだと容量が少ないと判断した様子。それなら、ダンボールでいいよ~と伝えると「何でダンボールでいいのかが分からない。ちょっと任せてもらっていい?」とな。

ハーブの苗などを買いにホームセンターに行った時に、見てみよう!と言っていたら、土の上に設置するでっかい本格的なコンポスターか、液体が出る密閉式のものしか取り扱っておらず。

「やるなら、土の上に置きたいんだよな」
いやいやいやいや、あんなでっかいコンポスター置けませんし!!!!

上記ブログの主、あまえさんに相談したら、素敵な別案の商品を教えてくださった。神か!!!
即座に夫へURLを送る。

「うん、この黒いやつならいいかも」

なんとか、折衷案は見いだせたのかも。

とりあえず、ダンボールで

そんな、こんなで、本日。春分の日。
夫は元々は仕事の予定だったけど、急遽休みになった。
おぉ!じゃあ、コンポストやっちゃう???

すでに下調べはやり切った様子の夫。
「やっと、ダンボールでいい理由が分かったから、まずはダンボールでやってみよう。それでよさそうなら、あの黒いやつ買おう。」

ラジャーでござるよ。
私はダンボールでOKでござるよ。
なんなら、コスパいい方が嬉しいでござるよ。

でも、今、うちにちょうどいい大きさのダンボールがないな。
仕方ない、買うか。(もったいないけど、この夫の「今」感を逃すとまたしばらく先送りになるし、私は早くやりたいし)

ホームセンターで買い出し

ってなわけで、ホームセンターで資材を買い出ししてきた。

ダンボール・・・買ったよ
ピートモスとくん炭と洗濯ネット

基材と呼ばれるものは、ピートモスとくん炭を3:2の割合で入れればいいらしい。
そして、虫対策で洗濯ネットを使うのがよいらしい。
ありがとう、Google検索さん。わかりやすくまとめてくれた、どこかの知らない誰か。ネットの英知は素晴らしい。

ちなみにお値段は
くん炭14L 437円
ピートモス20L 547円
洗濯ネット 330円
ダンボール 272円
計 1,586円

でっきるかな?でっきるかな~?はてはてほほ~

あれ?歌詞違うかも?

とにかく、そんな歌を歌いながら、夫と一緒にダンボールに基材を投入していく。混ぜる、混ぜる、混ぜる、ひたすら混ぜる。

ふっかふか~

なんか、ふっかふかで、楽しいかも~

とりあえず、朝食に使った卵のカラと、食後に飲んだティーパックの茶殻、デザートのいちごのヘタを投入してみた。

いや、これ、楽しいわ。
また、ここで経過報告しようと思う。