見出し画像

問いを持つことは 大切なものを大切にすること

昨年から始めた問い作りですが、周囲の人にも勧めています

その際に、あらためて、どんな問いを立てたらいいのか自分なりに考えました

問いを立てる4つのポイント

ひとつめ:抽象度高く在りたい状態を掲げる
ふたつめ:答えの対象を絞る
みっつめ:行動が起こる問いに変える
よっつめ:心躍る問いに磨く

それぞれ説明します

◆ひとつめ:抽象度高く在りたい状態を掲げる

問いを立てるのは、今ここではないどこかに行きたいから、考えるのであって、その言語化がまず大事です

達成目標を立てるときは、計測できることが重要ですが、問い続ける際は、逆に、ある程度の抽象度を持った状態で表記することがポイント

具体的すぎると、あまり問いかけるのには適していないですね。それこそ目標にして、具体的な行動計画を立てた方がいいです

◆ふたつめ:答えの対象を絞る

ある程度の抽象度を持った状態で問いかけるので、ついつい「どうすればいいか?」という問いを投げたくなります

そうすると、問いの答えとなりうるものが広すぎてしまいますね

自分の行動を振り返ったり、意思決定する際に意識しにくいので、問いかけは、5W1Hを限定する問いにするのがポイントです

◆みっつめ:行動が起こる問いに変える

具体例で説明します。例えば、何かしら達成したいものがあり、そこに至る行動を考えていきたいとした場合です

・達成するための行動は何か?
・達成するためにどんな行動を取るか?

似ているけれど、違いがありますね

上だと問いに対する答えは手段になるので、実行するかどうかは別になりますね

下は問いに対する答えは行動なので、自ずと新たなアクションにつながります

◆よっつめ:心躍る問いに磨く

そして最後のポイントです
心躍る問いに磨くことが大事です

年を通して問いかけを続けていくためには、その問いを持っていることに好意的でないと継続が困難です

•自分はどんな場所に居たいか?
•自分を活かすべき場所はどこか?
•自分を呼んでいる場所はどこか?

自分の居場所を探すとしても、言葉一つ変えるだけでだいぶ、ニュアンスが変わりますよね

人に話したくなったり、大切なものを抱えている感覚が自分にあるかを確認し、心躍る問いに磨き上げてください!

問いを持つことは、大切なものを大切にすること

こうすることで、年に何度も何度も問いかけ、内省する仕組みを作り上げ、日常に落とし込みます

問いを立てるということは、こうして、何度も振り返りやすい状態にすることで、【自分の願いに触れやすくする仕組み】です。大切な願いを大切にする仕組みなんですね

もし、このnoteを読んで、年始の問いに興味を持った方がいれば、お声かけください。作るお手伝いをさせていただきますね。

※お願い※
読んでいただけたら、ぜひ、スキボタンをぽちっとしてください。継続するモチベーションになります。ご協力お願いします!

#2020年の問い , #年始の問い , #経験を発信し尽くす

いただけたら、とてもうれしいです!サポートは、台紙となるマーメイド紙、絵に使う画材、額装、などの道具代に還元させていただきたいとおもいます。