マガジンのカバー画像

海外スポーツ情報

6
海外のスポーツ情報、スポーツビジネスに関する発信のまとめです。
運営しているクリエイター

記事一覧

NBAサマーリーグとは!?~スポヲタ視察日誌~

現地時間の2019年7月5日から15日まで、ネバダ大学ラスベガス校の「Thomas & Mack Center」でNBAサマーリーグが開催された。 NBAサマーリーグとは NBAサマーリーグとは、NBAのシーズンオフに開催され、各チームが在籍中の若手(例:渡辺雄太選手)、新人(例:八村塁選手)、今シーズン契約する事を検討している若手選手(例:馬場雄大選手、比江島選手)等を、見定めることを目的に開催される大会である。 日本人視点からの注目選手としては、全体9位でワシントン・

海外から学ぶスポーツ科学 Vol. 2~S&Cコーチを目指す、スポーツサイエンス・インターン記~

本シリーズの第1回目では、NBAやスペインのバスケットボールリーグにおける傷害の疫学研究を紹介させていただいた。練習量の増加に伴う傷害発生の増加や下肢に頻発し、中でも膝の傷害が圧倒的に重症度のリスクが高い事、傷害はシーズンで日を追うにしたがって増加する傾向にある事を示した。試合においてベストパフォーマンスを発揮するため、シーズンを通してトレーニングを積みスキルアップを図るうえで、傷害予防の取り組みはトレーナーやS&Cコーチの非常に重要な仕事の一つである。 第2回目は、傷害予

【レポート】NBA主催、ヘルス&パフォーマンスEXPO 2019

現地時間の2019年7月5日から15日まで、ネバダ大学ラスベガス校の「Thomas & Mack Center」でNBAサマーリーグが開催される傍ら、同アリーナに隣接する「Mendenhall Center」で同8日から9日まで、NBA主催の同チーム関係者向け第2回ヘルス&パフォーマンステクノロジーEXPO(*)が行われていた。 (本イベントにはNBAチームにパフォーマンス関連テクノロジーを提供しているスポーツテックベンダーの内、NBAによって招待された企業のみが参加でき、

 米国発!「スポーツファン」のデータを分析可能に!?

ファンと運営の在り方を変える「ファナリティクス」  FanThreeSixty社は、スポーツファンの行動を分析する「ファナリティクス」という分野において代表的な企業となった。彼らが提供する顧客データはリーグやチームにとって、ファンを理解し、エンゲージメントを高めるために必要不可欠なものとなっている。 彼らは既存のファンデータに加え、それらによる予測モデルを掛け合わせた分析によって 、顧客がファン行動に関する改善をリアルタイムで行えるようにデータ提供を行っている。スポーツ観

『Z世代』は一流で、より個別化されたコンテンツを求めている

WHU-Otto Beisheim経営大学が行なったドイツブンデスリーガの観戦視聴者調査によると、いわゆる『Z世代』と呼ばれる若年層(10~22歳)は、他の世代よりも、高品質のコンテンツを望み、それらに対して対価を支払うことを望んでいるというという。 『Z世代』が求めるものとは  『Z世代』は、それ以上の層と比べて、フルタイムで試合を観る可能性は低い。その代わり、より個別化されたコンテンツに対しての関心が高い。例えば、特定の国の選手や、ゴールキーパーなど、それぞれに重点を

インドネシアの人気スポーツにバスケ?他国と異なるユニークな戦略で人気急上昇中

(トップ画像:https://juara.bolasport.com/read/sport/basket/135121-satria.muda.menangi.laga.klasik.melawan.aspacより) サッカーとの差別化が功を奏す? 東南アジアはほぼ全地域でサッカーが人気で、当然マーケティングのためのスポーツコンテンツとしてもサッカーが最も注目されている。インドネシアも例に漏れずサッカーは国内で最も人気のあるスポーツコンテンツで、特に代表戦はスタジアムが満員