【MLBドラフトレビュー】3年後...2020ドラフトレビューBAL編

目ぼしい選手を5人ピックアップして、ドラフトから3年経った選手達の活躍を見ていきます。

凡例
ラウンド(全体指名順位) 名前(Name):ポジション:投打:身長/体重:出身校:契約金額(ボーナススロット)
簡易レポ
成績
コメント


1(2).ヘストン・キースタッド(Heston Kjerstad):OF:右投左打:6-3/200:Arkansas:-:$7.79M

フレッシュマンから好成績を残し続けるスラッガー。独特なスイングでハードヒットを量産。対応力も高く、日米大学野球では他の選手のバットが湿りがちな中、オースティン・マーティンと共に打棒を披露。積極的なアプローチなため四球が少ない。それにもかかわらず三振が多い点は懸念材料。スピードは平凡。アームは強いためRFには留まれるだろう。

成績

 本来プロデビューするはずだった21年に心筋炎を患いシーズンを全休することとなり、ほぼ2年プレーをしていない状態となり将来が危ぶまれましたが杞憂でした
 22年のシーズン途中からAに合流すると格の違いを見せつけ、22試合の出場ながらもOPS1.000超えの大暴れとなりました。昇格したA+ではトーンダウンしたもののほぼ2年実践から離れていたことを考えると十分な数字です。
 今年はチームから離脱することなくフルシーズンを務めあげ、AA-AAAで21HR&OPS.904をマークする。終盤にはメジャー昇格も果たし、メジャー初ヒット&初HRもマークしました。
 低めのボールをすくい上げるような強烈なスイングはアマチュア時代から変わっておらず、よりパワフルになったようにも見えます。三振数は少ないとは言えませんが、マイナーでのK%は20%前後で推移しておりそれほど心配する必要はないと思います。ただ、メジャーレベルではもう少し三振が増えて打率も落ちてしまうかもしれません。
 ポストシーズン真っただ中でのレギュラー抜擢は考えづらいですが、来年は間違いなくレギュラーの座を射止めているでしょう。


CBA(30).ジョーダン・ウェストバーグ(Jordan Westburg):SS:右投右打:6-3/191:Mississippi:-:$2.73M

打撃に高い評価を得るタレント。平均以上のパワーを有しており、シンプルなスイングでコンスタントに長打をマークすることができる。プルヒッターで、ヒッティングスキルの拙さを指摘する声もある。アグレッシブなアプローチなため、四球は少なめ。プラスのスピードを有しており、アームも申し分なくSSには留まれるだろう。

成績

 プロデビューイヤーから3年連続で2桁HRをマークし、アマチュア時代から評価の高かったパワーがプロレベルでも通用するところを見せつけました。
 また、不安視されていたヒッティングも極端な低打率に陥ることなく、シーズンの打率が.260を下回ったことがありません。三振数も少ないとは言えませんが、K%が30%を超えるようなことはなくプロレベルのボールにも対応できています。BB%も10%前後で推移しており、マイナーの通算出塁率は.371と高水準です。
 全てのシーズンで110試合以上に出場しており、一度もIL入りしたことがないタフネスさも大きな魅力の1つでしょう。
 今年は6月にメジャー昇格を果たし、その後、マイナーに落ちることなくシーズンを過ごしましたがメジャーではマイナーのような好成績を残すことができませんでした。二塁打は68試合で17本とマイナーと変わらないペースで打ち続けることができていましたが、HRはわずか3本に終わりました。
 メジャーでは速球に弱さを見せており、特に4シームに対しては打率.260に加え長打も二塁打3本&HR1本のみと最も投球割合が多い球種で自慢のパワーを発揮できていませんでした。
 とはいえ、打撃が全く通用していないわけではないため、来年以降この点に対応することができれば、打撃で大きなマイナスを計上することはなさそうです。
 トッププロスペクトのジャクソン・ホリデイがAAAに迫っており、SSにはガンナー・ヘンダーソンがいるため来年以降は3Bでの出場がメインとなるでしょう。


2(39).ハドソン・ハスキン(Hudson Haskin):OF:右投右打:6-2/198:Tulane:-:$1.91M

サイズは平均的だがバットスピードが速くハードヒットを量産することができる。コンタクトスキルにも長けており、ハイアベレージを残せるだろう。ピッチセレクションも悪くないが、積極的にスイングを仕掛けるため三振も四球も少なめ。平均以上のスピードは主に守備に活かされており、CFを守り続けることができるだろう。アームは平均レベル。

成績

 プロデビューイヤーからシーズンOPS.780以上をマークし続けており、打撃ではプロでも通用しているようです。ボールをギリギリまでひきつけてバットスピードの速いスイングで広角に打球を飛ばす打撃は今も健在のようです。特に昨年はAAで105試合に出場して15HR&OPS.821と好成績を残しており、今年の躍進が期待されていました。
 順風満帆のキャリアのようにも見えますが、故障の多さが足をひっぱっています。21年は親指の骨折、今年は股関節の手術と長期離脱を余儀なくされる故障をしており、安定した出場機会が確保できていません。
 プラスのスピードを活かしたアグレッシブなプレースタイルが持ち味ですが、これほど故障が多いと派手なプレーは控えた方がいいのかもしれません。
 おそらくルール5ドラフト前に40人ロースター入りを果たし、来年はメジャーデビューするとは思いますが、まずは健康に1年過ごすことが目標となるでしょう。


4(103).コビー・マヨ(Coby Mayo):3B/OF:右投右打:6-4/205:Stoneman Douglas HS:-:$565.6K

青天井のパワーポテンシャルが魅力。ノーステップで確実に仕留めるスイングだが、巨体から生み出されるパワーでコンタクトを意識しつつハードヒットを飛ばせる。高めの4シームにもしっかり対応できる点がその証左。高校生にしては辛抱強いアプローチを見せる。スピードは平均以下で守備もイマイチなため、将来は1B/LF/RFへの転向が既定路線か。

成績

 プロデビューイヤーの21年は慣らし運転ながらもA/Rkで53試合の出場ながらもOPS.981と好成績をマーク。A+/AAに昇格した22年はさすがに21年ほどの好成績とはいかず打率が落ちましたが、104試合で19HRと持ち前のパワーは発揮。そして、AA/AAAでプレーした今年は140試合に出場して29HR&OPS.974と大幅なステップアップに成功しました。
 メジャーチームがコンテンダーであり、IFの選手が渋滞していたということもあってメジャー昇格とはなりませんでしたが再建中、あるいはコンテダーでもIFが薄いチームであればメジャー昇格を果たせていたでしょう。
 パワーツールはもちろんですが、マヨはピッチセレクションでも非凡なものを見せており、BB%は15%近い数字を毎年たたき出しています。コンタクトスキルにそれほど優れているわけではなく、三振数も多い方ですがそれでも高打率を残せているのはこのピッチセレクションのおかげでしょう。
 メジャー昇格後は低打率に陥る可能性はありますが、出塁率は一定水準をクリアできるのではないでしょうか。
 守備ではまだ3Bでプレーできるレベルにあるようですが、IFが充実しているメジャー/マイナーの状況では1B/DHに収まることになりそうです。


5(133).カーター・ボウムラー(Carter Baumler):RHP:右投右打:6-2/195:Dowling Catholic HS:-:$422.3K

90マイル前半の速球とカーブ、チェンジアップのコンビネーション。速球は最速で94マイルをマーク。試合が進んでも球速を落とさずに投げられる点が強み。今後、さらに速くなる可能性を秘めている。アウトピッチはカーブ。日を追うごとにクオリティが上がっている。チェンジアップも投げるが、使用頻度は少ない。クリーンかつエフォートレスなデリバリーはスカウト受けがいい。コントロールも安定しており、高校生にしてはハイフロアー。

成績

 ドラフトイヤーにトミー・ジョン手術となり、復帰した22年に肩を痛め故障続きのキャリアとなっていますが、まだポテンシャルの高さを見出す声は根強くあります。登板すればイニングを上回る三振を奪っており、実力は確かであることは間違いありません。
 現在参加しているAFLでも好投を続けており、マネーピッチのパワーカーブの切れ味は衰えていません。健康に過ごすことができさえすれば、来年は飛躍の年となるでしょう。


総括

 1巡目のヘストン・キースタッドは全くプレーできないシーズンもあり、失敗だったのではないかとも思われましたが、この2年でそれは早合点だったことを証明しました。今年はなかなか出場機会に恵まれませんでしたが、遅かれ早かれレギュラーとしてプレーすることになるでしょう。
 MVPクラスの成績を残すのは難しいかもしれませんが、オールスターの常連となってくれそうです。
 もう1人既にメジャーデビューを果たし、レギュラーの座を掴みかけているジョーダン・ウエストバーグは下からの底上げもあって将来安泰というわけではありませんがルーキーイヤーとしては上々の数字。そもそもコンスタントに高打率に期待できる選手ではないだけに、なんとか長打数を増やしたいところです。
 契約時にボーナススロットの倍近い金額を叩いたコビー・マヨはその数字に恥じない成績を残しており、見事に投資に成功。ドラフト当時はこのスイングではマイナーでも高打率は難しいだろうと思っていましたが、好球必打を体現し今年は文句のつけどころのない成績をマークしました。
 レギュラークラス、それも主軸を任せられそうなレベルの野手を3人も指名できたこのドラフトは大成功と言えるでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?