見出し画像

ナカミー推しによるマッチレビュー_第6節vs神戸(H) 「Beginning」

どうも、こんにちは。
Jリーグウオッチャーの すぴっちです。

思ってた以上に”序章”の反響があり、嬉しさ半分、これでもう逃げ道が無くなったと恐怖半分な今日この頃ですw
(ナカミーネタをツイートすると金沢サポさんの反応が多く、今もなお愛されているのだなといつも感じております)

さて、それでは2019シーズン第1回目のマッチレビューになります。

全体を通して

基本フォーメーションは以下の通りでした。
リーグ戦3連敗をする中で、”山雅らしさ”を出すためにスタメンを大きく入れ替えてきました。
・セルジーニョ→ナカミー
・エドゥアルド→飯田

神戸はかなり攻撃的なチームで、両SBが高い位置をとります。山雅としては、下がり過ぎないように耐えながら、SB裏へのカウンターを狙っていきました。

その結果、相手陣地内でのプレーが増えてセットプレーから2点奪い、逃げ切ることに成功しました。やはり飯田選手がいる時のセットプレーの迫力は、相手からすると脅威ですね(汗

反町監督の言葉を借りれば、「インテンシティーが高い、山雅らしい良いゲーム」だったと思います。相手よりも走る、すぐ詰める、球際で負けない。そういう姿勢・気持ちが見える試合でした。個人的にそういう試合はすごく興奮するというか、楽しいというか、好きなんですよね。

さて、ここから本題:”ナカミー”のマッチレビューです。
この試合を現地で観戦する中で、贔屓目無しにナカミーが活躍する場面が多かったと感じました。後から試合を見直すと、具体的に以下の3点で活躍していました。

1. ルーズボール回収 
2. ボールを奪われず、ファールをもらう
3. 中盤でのタメ

ナカミーの活躍1:ルーズボール回収

この試合において、ナカミーがルーズボールを収め、そこから攻めの形を作る場面が多かったです。特に印象的だったのが以下の2つの場面です。

[前半9分]
1点目に繋がった場面。
相手SB裏を狙ったカウンター。ダイゼンが相手CBにボールを奪われかけるが、ナカミーがすぐさま寄せてボール回収。その後ファールをもらう。

[後半79分]
ナカミーがアシストを掴みかけた場面。
CKでのルーズボールを回収。そこから相手2人に囲まれながらも、レアンドロへクロスを上げる。レアンドロはフリーでシュートするが、相手GKの好セーブに阻まれる。
…ナカミーのアシストがぁぁ。

この試合における走行距離のスタッツを確認すると、ナカミーは両チームの中で一番長く走っていました。その結果として、ルーズボールを回収できていたのだと思います。
参照:Jリーグ公式HP_総走行距離

ナカミーの活躍2:ボールを奪われず、ファールをもらう

ルーズボールを拾った後や、引いて守った状態からボールを奪った後などのポジティブトランジション(守備→攻撃の切り替え)時に、周りのサポートがない/すでに相手に囲まれている場面がありました。そういった時に、ボールを奪われずに、ファールをもらえれば、一旦フォーメーションを整えて攻撃の形を作っていけます。

先ほど述べた、[前半9分]の場面もそうですが、ナカミーはうまくファールをもらっていました。ボールと相手と間に体をねじこみ、相手はナカミーを倒すしか無いという状態に持っていくのがうまかったです。

他の場面でも味方のサポートが無いと分かった時は、「ゆっくりボールを運びながらファールを待ち、FKを得る」ということを意識してやっていたと思います。言い過ぎかもしれませんが、川崎フロンターレの家長選手のようないやらしさを感じました(褒め言葉

ナカミーの活躍3:中盤でのタメ

第4節広島戦、第5節川崎戦と、「攻め込まれる→なんとかボールを奪う→しかし味方の上がりより相手の詰めが早い→奪われて、また攻め込まれる…」といった場面が多々あり、苦しい展開が続きました。

しかし、この試合においてはナカミーが違いを見せました。
印象に残った1つの場面を紹介します。

[前半21分]
相手ボールを奪ってから高橋→ナカミーへパス。ナカミーが相手のWボランチに囲まれるがキープし、高橋の上がりを待ち、フリーの高橋に戻す。再びナカミーにパスし、ナカミーはCB裏を狙ったパスを出すが、ダイゼンには合わず。

得点は奪えませんでした、相手のペナルティエリア内まで攻め込めた良い場面でした。

このように、中盤でボールをタメることで味方を上がらせ、厚みのある攻撃を行えます。ナカミーは上の場面以外でも、体の強さを生かしてタメを作り、攻撃を活性化させていました。

ナカミーの活躍:まとめ

もちろん相手との相性もあるとは思いますが、この試合ではナカミーが上記3点で活躍することにより、今まで以上に攻撃の機会を増やすことができていたと思います。広島戦や川崎戦とは違い、ポジティブトランジション時に奪われず、攻撃の形に何度も持っていけました。その結果もあり、今シーズン初めて複数得点が生まれたのだと考えています。

終わりに

無事に第1回目のマッチレビューを投稿することができて、ホッとしています。この試合は、記念すべきナカミーのJ1リーグ初スタメン&大活躍した試合であり、何か記録を残しておきたかったんですよね。

これからの予定として、リーグ戦でナカミーの出場があった試合についてはなるべくマッチレビューを投稿しようと考えています。(本当は菓子杯についても書きたいのですが、スカパーを契約の金銭的ハードルががが…)

次回は第7節vs湘南(A)のマッチレビューを投稿する予定です。
(正直、鳥栖戦を早く描きたい)

読んでいただき、ありがとうございました。