見出し画像

兄弟戦争:新カード独自レビュー

はじめに

ご無沙汰してます、SpiritLoverです。いよいよ2022年のトリを飾るセット「兄弟戦争」の全カードが公開されました。兄弟戦争において我々プレイヤーは、多元宇宙の平和を守るヒントを得る為あの方と共に時間を遡り、これまで小説の中で語られてきたウルザとミシュラの次元をも巻き込んだ兄弟喧嘩を追体験することとなります。コンセプト,ストーリー的にも非常に面白いセットであることに加えて、今回登場する新カードもまた魅力的です
という事で今回も筆者が特に気になった新カードの独自レビューをやっていこうと思います。独断と偏見を多分に含みますので、予めご了承下さい。今回はレビューカードが多い為、適宜目次をご活用下さい!それでは参ります!

注目カード:白

今回も白は良いカードを沢山貰ってますね!

軍備放棄

スタンダード用に上手く調整されたソーサリー版「剣を鋤に
Meathookの禁止により少しずつ復権している白単には嬉しいカード。白単や今後アーキタイプとして確立するかもしれない青白軸の兵士デッキであれば前のめりに攻める都合上、3点ゲインもそこまで気にはならないだろう。
安定して平地をセットランドしていく必要がある為、スタン環境では野心的な農場労働者永岩城の修繕とは相性が良い。
現状採用されそうなデッキは、スタンの白単,青白兵士,パイオニアの白単人間といったところだろうか。トライオームやショックランド等の平地も勘定に入れることには留意が必要。FNMのプロモカードにも採用されている為、入手しやすいのも良いですね!

災厄の痕跡

筆者のようなデスタク好きが思わずニヤける燻し銀アンコモン。
今後試作メカニズムを利用したリアニメイトデッキの隆盛を睨んだ対策カードであることは間違いない。下環境に目を向けると、レガシーではリアニに対して全然間に合わないこともあり使われず、恐らくモダンまでは一時的に使われると予想。パイオニアでは大牙勢団の総長、脂牙キャスト解決時に唱える場面は想像しやすい。パルヘリオンデッキが増えるのであれば、墓地追放の花形カード「安らかなる眠り」と併用することも可能。
モダンではリビエン(死せる生)や発掘(ドレッジ)対策として数枚サイドに捉られる可能性があるといったところだろうか。個人的にはカスクラのサイトークンまで対策できる「神聖なる月光」の方がモダンでは強いと感じています。
構築戦だけでなく非クリーチャースペルのキャストを封じる部分において統率者戦での使用も十分見込めるので、1枚は持っておくと便利

トカシアの歓待

置物になった調整版「歓迎する吸血鬼
プレビュー初登場時から言及されていたように婚礼の発表とは非常に相性が良い。放浪皇から出てくるトークンでもドローが誘発するので、相手ターン中でもリソース確保が出来る良レア。今後スタンでは良く見かけるカードになりそうです。兵士デッキとも相性は良いので、今後スタンで兵士デッキを組んでみたいという方は早めに抑えておくのが吉。毅然たる援軍とも相性が良さそうですね。

鋼の熾天使

兄弟戦争で登場した新メカニズム「試作」を擁した天使。
試作でキャストしても3マナ3/3飛行とスタッツは申し分ない。また出たターンから仕事をするところも優秀。パイオニアの天使デッキで試される可能性が高そう。但し点数で見たマナコストは6なので、集合した中隊では集合できない事だけがネック。絆魂付与でライフレースがぶっ壊れる為、構築戦よりもリミテッドで出された方が嫌なカードの1枚。何気にイラストがカッコいいので、そこも筆者としては高評価です

アルガイヴの盾、ミュレル

マナコストが重たくなった代わりに能力モリモリで帰ってきた堂々たる撤廃者。スタンで兵士デッキを組んで下さいと言わんばかりのカード。後述の天空射の士官とも相性が良い。この手の横並びデッキにしては、クロックとリソースの両方を切らさずに長期戦も戦えそうなので、ワンチャン兵士デッキはメタに食い込めるかもしれないと予想しています。
下環境だとレガシーのデスタクで一度は試されるか否かといった感じ。モダン?モダンのデスタクは、海蛇さん禁止の影響をもろに受けたので、言及しません!
統率者戦ではそのスペルキャスト制限能力に加えて、御本人がクリーチャータイプ人間・兵士、出てくるトークンが兵士(人間じゃない!)なので、軍団のまとめ役、ウィノータを擁するウィノータタックスで活躍しそう(筆者は目下件のデッキパーツを収集中。筆者は採用予定)。但しウィノータの能力で捲れて場に出ても攻撃時誘発は誘発しないので注意

注目カード:青

青い瞬速持ちの神話レア・レアがいないだと!

高波エンジン

隆盛するスピリット進化した潜伏工作員と同系譜の成長型クリーチャー。
都合3マナ3/2アンブロと考えれば優秀。マナフラ受け能力も備えており現スタン環境では嬉しい1枚と言える。逆に言うとスタンとリミテッドでしか使われない可能性が高そうにも見える。ただそのスタンでも青単で試されるものの、レギュラーに定着はしないと予想。青茶単系のデッキが成立するかが今後の鍵。採用デッキを随時チェックしたい1枚

天空射の士官

アルガイヴの盾、ミュレルのところで言及した筆者的には優良レアカード認定している兵士クリーチャー(1000枚買おう枠!)。まず本人が飛行持ちなのが良い。また起動型能力を誘発させるために必要なクロック(しかも兵士)を自ら調達できるという点においても優秀。またその起動型能力を起動するタイミングがインスタントタイミングも可であるため、相手クリーチャーをチャンプブロック後のダメージ解決前や相手ターンのエンド時に起動させたりと柔軟。兵士デッキのメタ入り且つ活躍を期待しております

錨の鍛錬

最初に見た時にこれはモダンの親和デッキで試してみたいと思った燻し銀アンコモン。
バネ葉の太鼓を活用して最速2ターン目から唱えて後続クリーチャーを引き込めると共に頭蓋囲いといった装備品,各種ブリッジランドまで手札に加えることが出来る優れもの。モダンに限らずアーティファクトを多用する統率者のデッキでは採用されそう。こちらのカードも採用デッキを随時チェックしようと思います

時間の旅人、テフェリー

マローのヒントがSNSで公開されてからコメントがざわついていた新テフェリー、満を持しての登場です。ドローするたびに忠誠度カウンターが乗る…。悪いことしか書いてない!但し強いか?と問われるとカード単体では強いPWの分類に入るものの、この1枚で劣勢な盤面をひっくり返せる訳でもないし、パイオニア以下を遊んでる身としては、どうしてもあっちの5マナと比較しちゃうんだよね~という感想です(汗)
筆者的にはお試し枠としてパイオニアのロータスコンボに入れてその時の盤面にも依りますが、出現の根本原理から全知深淵への覗き込み、新テフェリーと提示して、奥義使って(-12能力)お相手の盤面更地で脳汁出したいなと思ってます(理不尽を叩きつけて行け!)。

注目カード:黒

団結のドミナリアに引き続き、黒にも良カードが沢山!

肉体装置技師、アシュノッド

統率者戦やパウパーで使われているアシュノッドの供犠台を作った御本人が遂にカード化。
ラクドス(黒赤)かグリクシス(青黒赤)カラーかなとワクワクしていたら、まさかの黒1マナで椅子から転げ落ちました(汗)構築戦で使われるか怪しいですが、筆者が愛してやまない統率者「虎の影、百合子」の種クリーチャーとして採用の余地はありそうです。攻撃に参加出来なくなった百合子様を攻撃時誘発でサクってパワーストーン・トークンに変換。再度上忍術で場に出す動きは楽しそう。御本人も接死持ちでブロックされづらいところも良き。

人体改造機の冠

アシュノッドの人体改造機の上部に取り付けられてるカードだそう。「印刷されるべきではなかった」とまで言わしめた、悪名高い最悪の装備品「頭蓋骨絞め」を彷彿とさせます。構築戦ではスタンなら前のめりな黒単で使われる可能性があるかなぐらいの評価です。墓地から奇襲でキャストしたしつこい負け犬に装備させて5/2速攻誘発で2ドローと言うのも悪くは無さそう
モダンであれば前述の親和にて、頭蓋囲いの枠をお試しで本カードに換装してみるかと言ったところ。インスタントタイミングで装備出来る奇襲性を取るか、手札を消耗しやすい親和の弱点を補う方を取るかテストしてみたいです。

ヨーグモスの法務官、ギックス

おそらく兄弟戦争の注目カードでは上位5本指に入るであろう1枚。
対戦相手にも影響を及ぼすものの、戦闘ダメージを1点のライフロスを代償にドローに変換出来るのは優秀。黙示録、シェオルドレッドが場に居れば実質1点ゲインしながら1ドローが出来てしまう。その下のインクの染みみたいな起動型能力は悪いことしか書いていない。実際に起動される頃にはゲームが既に決している可能性が高そうなので、オーバーキル感は否めない。スタンの黒単が更に強化されたことは間違いがなく、筆者としては、パイオニアの黒単で使われるかに注目したい
前弾で登場した甦りし悪魔、ブレイズと同じく宝石の睡蓮からキャストできる単色3マナであることから、統率者として活躍するかもしれません。

ファイレクシアの肉体喰らい

ブリンク(金色の大帆船)やリアニメイトで何とかして7マナ7/5威迫、絆魂、護法持ちで場に出せないかなと思わずにはいられないカード。絆魂でライフレース崩れるし、しかも護法がパワーに等しいライフロス要求。試作で出されてもそれなりに強い。非常に厄介極まりない(褒めてます)!
スタンダードで黒赤軸等で試作と蘇生をメインギミックに据えたデッキが登場するのか注目したいところです。

注目カード:赤

速槍の再録も決まりましたが、赤単が復権するにはまだ先のお話な気がする。

ファイレクシアのドラゴン・エンジン

再録メカニズム「合体」カードから1枚選出。3マナ2/2二段攻撃というだけでも十分強い。モダンでは墓地から戦場に出た時の誘発能力が、特にホウロワンなどの手札を墓地に落とすことに意味があるデッキで有効活用されそう。自身が3マナであることから、発掘とも相性が良い点にも注目したい

兄弟仲の終焉

現スタン環境にありそうで実はなかった赤にお得意の全体3点火力がようやく登場。クリーチャーだけでなくプレインズウォーカーにも当たるのは良き。令和性能になれば選択肢として3マナ以下のファクトも割れるようになる。スタン,パイオニアではサイドカードとして今後良く見かけることになりそうです。統率者戦でも活躍が見込めそうなので、2~3枚程度シングルで買っておいても損は無いでしょう
前述のMeathookの禁止でアグロデッキやトークン横並びデッキも復権するかと思いきや…。大ミットレンジ時代はまだまだ続きそうです

注目カード:緑

スタンとモダンで使われそうなカードが多数収録されていますね!

生歯の子ワーム

イラストの可愛さに目を向けがちですが、書いてあることはそれなりに強力。現スタン環境であればグルールビートダウンにて増員された浪人との相性は抜群。1~2マナ域に寄せたより前のめりな構成も試されそうです。1点のライフゲインも美味しいですね。

機能不全ダニ

ウルザの物語3章から出てきて、ウルザの物語も割る置物破壊クリーチャー。今後モダンのサイドで良く見かけるカードになりそうです。起動型能力の起動に緑マナを必要としますが、例えばハンマータイムはバネ葉の太鼓を採用している為、そこまで辛く無さそうです。サクリ誘発の2点が沁みる。
神河:輝ける世界で登場した冥途灯りの行進や今回の機能不全ダニといった軽いエンチャント破壊で容易に対処されやすくなったことを考えると、ウルザの物語は禁止を免れて、今後もモダンで生き残りそうですね

ガイアの声、ティタニア

採用されるかは別にしても検討の余地はあるモダンエレメンタルデッキの強化パーツ創造の座、オムナスがウォーミングアップして4本の腕をブンブン振り回してそう(汗)。今回収録された3種類の合体カードの中では一番合体条件が緩く、フェッチランドを多用するモダンでは合体しやすいと想像出来る。また本人のスタッツが3/4と稲妻1発では倒せないところも優秀。相方の自然の聖域、アルゴスをどう引き込むかが鍵。森の占術を採用したエレメンタルデッキも出てくるかもしれない。前述のオムナスが場に居る状態で合体すると、紙もデジタルでも誘発処理大変そう…。

森林の目覚め

ドライアドの東屋のトークンが出てくるソーサリースペル。
緑のデッキが弱体化している現スタン環境では実装後はそこまで見ないと思われる。モダンのアミュレットタイタンやイリーシアヴァラクートで溶鉄の尖峰、ヴァラクートの起爆剤・フィニッシャー枠で採用する価値はありそう。カジュアル帯の統率者戦では使われるカードだと思うので、引いたら大事に持っておいても良さそう。

注目カード:多色

そろそろイゼットカラーのファクトデッキが登場してもおかしく無さそう。

第三の道の偶像破壊者

マナ拘束が厳しくなってしまったが、ヤンパイこと若き紅蓮術士の上位互換。非クリーチャー呪文全般で誘発するのは強い。キャスト時誘発なので本体が打ち消されてもクロックは場に出ます。モダン,レガシーやヴィンテージで使われる可能性が高そうに見える。ネオ神河では熱心なメカ乗り肉体の裏切者、テゼレット、前弾の団結のドミナリアでは老いざる革新者、ジョイラとイゼットカラーはアーティファクト絡みで良いカード貰えてるはずなんだが、アーキタイプとして登場するにはまだ環境的に厳しそうですね。

金線使い、サヒーリ

これまたモダンの親和デッキで試してみたいなと思ったカード。手札の消耗が激しいという親和の弱点を+1能力で補えることが出来るし、-2能力で一気に親和カウントを2つ稼ぐことが出来る。しかも出てくるトークンは速攻持ちというのも良いですね。頭蓋囲いを装備して、一気にリーサルなんてこともあり得そうです。

注目カード:無色(アーティファクト)

ロータスコンボ終了だ!って不安がってたら、師匠に「大丈夫や!」って諭されました(汗)

石の脳

漂流自我屍呆症と言った黒が得意とする指定したカードをサイドボード以外から引っこ抜くカードが遂に無色且つ置物になって登場。これまでのカードと違うのは基本土地も引っこ抜けること(まぁ、基本土地を指定することはまずないと思いますが…。)。大いなる創造者、カーンの-2忠誠度能力により、使用済みで追放領域にある石の脳をもう1回手札に加えることが出来ます。またトロン系デッキが若干強くなるやん。(筆者はトロンが苦手です…。)

ウルザの空戦艇、リベレーター号

設計者の趣味の悪さは置いておいて、後続のアーティファクトに瞬速を付与する常在型能力は優秀。アーティファクト界の鎖鳴らしですね!モダンの親和であれば、土地と物読み,金属の叱責といったスペル以外のカードはほぼ全て瞬速タイミングで唱えられます。ワクワクが止まらねぇぞ!
モダンの親和は比較的組みやすいデッキなので、興味のある方は各種サイトでリストを眺めてみて下さい!

注目カード:土地

サイクル土地だと思うので、今後フィーチャーされる部族も気になりますね。

要塞化した海岸堡

ローウィンブロックで登場したワンダーワインの分岐点のような土地。兵士デッキであればアンタップインで場に出ることは非常に容易。マナフラ受けの起動型能力も優秀。
前弾の団結のドミナリアで登場した部族ロード5体が示唆カードになっていると思われるので今後クレリック,ゴブリン,エルフ,マーフォークについても同様な土地が登場するものと考えられます。マーフォーク土地の起動型能力がターン終了時まで島渡り付与とかだと筆者的には嬉しいな~

おわりに

兄弟戦争の新カード独自レビューは以上となります。幅広いフォーマットで活躍しそうなカードが沢山収録されているので、開封するのが非常に楽しみです。筆者的には、モダンの親和強化パーツになり得るカードが思った以上に来てくれたことを非常に嬉しく思っています!早くデッキに組み込んで対戦したい!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。それではまた次の記事で。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?