平山 直紀

世界一のRSA暗号の性能だった暗号プロセッサICF3を開発した実績があります。『幅広く』多くの人に暗号プロセッサICF3を知ってもらい、その将来について語ってみようかと。

平山 直紀

世界一のRSA暗号の性能だった暗号プロセッサICF3を開発した実績があります。『幅広く』多くの人に暗号プロセッサICF3を知ってもらい、その将来について語ってみようかと。

    最近の記事

    RSAは終わらない - RSA 7680bitのICカードの実現可能性

    はじめにRSAは終わらないというタイトルですが筆者(Naoki Hirayama)がRSAが安全であることを保証するのではなくて既に量子コンピュータによって解読が懸念されているECDSAに移行するつもりがあるならRSAは終わらないということです。 暗号移行を促すQiita投稿 : 「RSAの終わりの始まり - 暗号移行再び」 投稿者のラング・エッジ 宮地さんは、ネット上では有名な方のようです 上記、Qiita投稿ではRSA 7680bitのICカードは非実用的という評価に

      • クレジットカードのICチップの高速化

        クレジットカードにICチップが義務化され、量子コンピュータが進歩したためクレジットカードのICチップに搭載されるRSA暗号の高速化に関心を持つ人が増えたように思います。 クレジットカードではRSA/ECC暗号の鍵長を長くする以外の方法で対策することも考えられますが、僕が発明した暗号プロセッサSnakeCubeは高速、高効率に演算可能なので、RSA/ECC暗号の鍵長を長くする方法が、世の中の多くの人にとって幸せ、ということにならないだろうか。 SnakeCubeは、これまで

        • 8bit CPUのオープンソース ICF3-Z

          ICF3-Zを緩いオープンソースのライセンスで公開しました。方針として日本の税金を使わないことを上げています。保証しているわけではありません。 一般の人向けの内容です。専門のエンジニアの方には易しすぎるかもしれません。CPUのようなハードウェアもオープンソースな時代になってきました。CPUのオープンソースで最も有名なのはRISC-Vです。RISC-Vを見てみるとオープンソースによるメリットを見つけることができます。RISC-Vは、とても広い範囲をカバーする32bit(64b

          • データを暗号化して計算できるシステムがイノベーションを起こすかも!?

            知られたくないデータを暗号化して暗号化されたまま計算できるシステムがあれば社会に変革が起きるかもしれない。「秘密計算」といわれる分野の話です。ハードウェアが専門の僕はやや専門から外れるのですが、一般の人向けのわかりやすい説明ということで。後半、SnakeCubeが優れたハードウェアであり社会に大きな影響を与えるかもという説明になっています。 (注意、電子投票は技術以外の問題もあるため僕は賛成ではありません) 電子投票がイノベーションになるかは、ここでは考えずに、秘密計算の

            Webサーバの性能を上げる専用ハードを開発しています

            インターネット上のサイトをブラウザで閲覧する時に通信を暗号化しますが、その暗号化で使われる公開鍵暗号は処理が重く、サーバに負荷がかかります。SSLアクセラレータと呼ばれる専用ハードを使えばサーバにかかるCPU負荷を軽減させることができます。 要点は (1) 開発資金を支援して欲しいわけではなく、この記事をSNSなどで拡散してほしい。 (2) 保証はできませんがSSLアクセラレータを、僕が開発すれば通常よりも非常に安価に開発できる。 (3) 現在、RSA暗号が主流ですが

            暗号プロセッサICF3について、その未来

            暗号プロセッサICF3はRSA暗号の性能が世界一でした。1999年12月、大型コンピュータの暗号装置に搭載され、世界中の銀行などに納品されました。欧州に良く売れたそうです。私は開発者なので詳しくありませんが日本では外務省に納品されています。(詳しくは、下記のサイトにあります) 開発秘話については、別の機会にと思っているので、ここで簡単に説明すると、私、平山 直紀が早大理工学部電気工学科を卒業し、早大理工学研究科計算機工学専攻を修士で卒業(研究室の同期の中では成績1番で研究室