見出し画像

ものぐさ母さんの難聴児育児 はじまり

難聴児11歳♀ 9歳♂の母です
 
ある日、唐突に旦那が「子供たちのことnoteにでも書いてみれば?」と言ってきた

生れてから数年は、難聴児を受容できなかった旦那からの言葉

かつては「難聴は隠したほうがいい」
という雰囲気をバンバンに出しまくってた旦那からの言葉

最近は一緒に補聴器屋さんにいってくれたりする。
だから少なくとも受容はしてるんだなあと思ってたが、オープンにしてみては?という提案?!
受容してなかった期間が年単位だったためなんとなく面食らってしまった私でした(笑

気が向いたときに書いてみて、もしも誰かの参考になることがあればうれしいなと思って始めることにしました
 
初めては何を書こう
悩みますね

初回はふたりの難聴児のことを少しだけ

2人とも感音性難聴です
「プールの中から外の音を聴くときみたいに音が歪んで聴こえる」
と説明されました
両耳とも中等度難聴で手帳無しでやってきました

新生児スクリーニング検査にて発見してもらいました
それについては、一人ひとり詳しく?後述していきます!
それぞれ補聴器使って今は普通小学校へ通っています
通級教室にもかよっていましたし、弟のほうはまだ通級中です

これから現在までのみちのりを
徐々に書いていきますので
よろしくお願いします


よろしければサポートお願いします!! 汗だく少年のために、補聴器の乾燥機費用にさせていただきます!! どうぞよろしくお願いします~♡