見出し画像

コンディミ(コンビネーションオブディミニッシュスケール)の事(続き)

こんな記事を書きました。

とにかくギターでポジションを覚えて弾きながら響きを学ぼうという事でしたが、今回はそもそもなんでドミナントセブンスコードで半音上のディミニッシュスケールを当てるのかという話をしてみようと思います。

そういえばこんなのも書きました。

ディミニッシュコードはmin3rdの積み上げでできているコードで、コードトーンを書くと頭ん中がごちゃっとして鬱陶しい。。。という事で、ちょっとした変換をするアイディアがあります。

画像1

G7のルートの音だけを半音あげるとディミニッシュコードになります。

ここから、ディミニッシュコードを考える時に一度半音下のドミナントセブンスコードをはさむというやり方です。

え〜ややこしい。。。と思うかもしれませんが、例えばギターでディミニッシュコードを弾く時に、一旦ドミナントセブンスコードを作っておいて、そのポジションのルートの音だけを半音上げてディミニッシュコードを作るように考えていると、別にディミニッシュコード自体のポジションは覚えなくても大丈夫。。。いや別にそれぞれ個別に覚えてるよって方もいるかもですね。。。

まあとにかく、ドミナントセブンス側から見ても、半音上のディミニッシュコードのコードトーンは♭9th、Maj3rd、5th、♭7thとなり、オルタードテンション的に考えれば、いい感じに響くという事です。

ここからG7でこのままG#dim7のコードトーンアルペジオを当てる練習も全然ありって事ですね。

実際ドミナントセブンスコードの機能とその半音上のディミニッシュコードから派生するグループのコードは、ほぼほぼ同じ機能のコードとして扱う事もあります。

つまりC7からC#dim7を作って、そのコードトーンそれぞれをルートにしたdim7コード(ここではC#dim7、Edim7、Gdim7、B♭dim7)をグループにします(全て同じコードトーンです)。

そこから今度は逆にそれぞれのdim7コードからドミナントセブンスコード(ここではC7、E♭7、F#7、A7)に変換して、取り出せたこれらのコードを先のディミニッシュコードと組み合わせて考えるという事です。。。ややこしいですね。

実際にやってみましょう。

例えば半音ずつルートが上昇する際のディミニッシュコードは、Dmin7へ解決するドミナントセブンスコードによく変換されます。

画像2

上の段のコード進行を考える時に下のように変換して考えた方が手が出しやすいという事ですね。

C#dim7のコードトーンは、B♭の音+A7のコードトーン(C#、E、A)でできているので、A7(♭9)と考えられるという事です。

ここからはよく理論書なんか読んでいると出てくる考え方なのですが、同じ機能を持つ2つのコードは同じスケールを共有する。。。というのがあります。

これはV7のオルタードスケールと♭II7(subV7/I)のリディアン♭7が同じスケールという事なんかでも出てくる考え方(また他の記事にします)なのですが、とにかくA7とC#dim7で同じスケールを共有したいという事です。

というわけでC#ディミニッシュスケールを考えて、これをA7と共有できるか考えてみます。

画像3

シンメトリックなディミニッシュスケールではとにかくコードトーンの全音上を足して上の譜例のようなスケールにしています。

さてAの音は。。。Gの全音上なのでありました!

これをA7でも共有したいので、Aから並べなおすとこうなります。

画像4

ディミニッシュで全音と半音の連続で並べたので、こちらはワンステップずれて半音と全音の連続になるというわけです。

さてこのスケールノートのそれぞれの機能はA7に対して、A(ルート)、B♭(♭9th)、C(#9th)、C#(3rd)、D#(#11th)、E(5th)、F#(13th)、G(♭7th)となります。

特徴的には、オルタードは5thがなくて♭13thなのに対して、コンディミは5th入りの13th(♮13th)という事ですね。

なのでコードの指定的には、このドミナントセブンスコードにはコンディミで弾いてほしいなぁなんて時にはV7(♭9♮13)と書けば良いという事です。

半音上のディミニッシュコードからコンディミを割り出す記事は、ネットでもよく見かけるので、今回はあえて#IIdim7コードから変換をかけてみました。

まぁなんにしろややこしいですが、1度飲み込んでしまえばそんなに難しくはないので、実際に音を出しながら考えてみてください。

とにかく弾く時には2パターンの運指を覚えるだけですが、選択するキーがデタラメにならないようにしっかりと把握しておきましょう。

いいなと思ったら応援しよう!