見出し画像

目的

こんにちは
あらしんです。最近SCJのお仕事がとっても忙しいです。

ところで
皆さんはなにかグループに所属していますか?

クラブでもいいですし、サークル、または団体、企業など。
規模や社会性を問わず人が集団になって活動していく上で大事なことってなんでしょうか。

経営をする上だと、人、物、金とよく言われます。
それももちろん大切なことです。

ではサークルやクラブはどうでしょうか。
もちろん人は大切です。あと物やお金があるとスムーズに活動ができるでしょう。

活動…?

企業、サークル、クラブ活動も人がその枠で活動することですよね。

では何のために?For what?

多くの企業には経営理念という理念が存在します。
定義は様々ですが、使命、方針、行動指針等を定義しています。
(SCJだと「スピードキュービングの健全な普及と発展」ですね。)

これサークルやクラブでも当てはまりますね。
そもそも大学でいうサークルとクラブが別れているのも暗黙的に目的や方針が違うからでしょう。クラブは全力、サークルはもうすこし緩くといったように。

ここからは実際に思っていることですが、

この理念等がないためなのか、許容しているのかは分かりませんが、目的が一緒ではない人が入ってませんか?ということですね。

僕が所属しているTSCでは「東海地方を拠点とするスピードキュービングコミュニティです。小学生から大学生・社会人まで、世代の垣根を越えて楽しみながらスキルアップを目指します。」と定義しています。

団体としてルービックキューブを集めるのが好きな人、パズルが好きな人 はこの団体は募集していません。と言っているんですね。目的としてはスピードキュービングのスキルアップです。つまりみんなで速くなりましょう。ということです。

このように定義されてなく境界線が曖昧になっていませんか?もちろん曖昧でもいいのですが、正しく事前に定義してはいかがでしょうか。

例えば、サークルの目的は
スピードキュービングを楽しむ人(楽しみ方の本気度などもあるとなお良いかも)またパズル好きな人を募集していますなど。
普段の活動方針も添えていると良いですね。具体的なサークルのイメージが伝わります。

ルービックキューブサークルは名前だけだと定義が曖昧で危険な匂いがします。スピードキュービングではなく、ただルービックキューブするのが好きな人はスピードキュービングしている人とはかなり深い目的の溝があります。パズルサークルならパズル好きが集まってるんだなと分かりますが…。

明確にしないまま進むと、スピードキュービングサークルがパズルサークルになったりなど実態が変わっていってしまうことや、中の人の活動のモチベーションが保てなかったりすること、新しい人が入ってきて何か違うなと感じていづらくなることは多々あるんじゃないかと思います。

変化をすることは良いと思いますが、変化をするなら都度話し合って決めていくと良いんじゃないかと思いました。

以上です。
暑くなってきましたがご自愛ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?