BOSE SoundLink FLEX 音質比較 その2

スピーカー音質比較 BOSE SoundLink FLEX (BOSE スピーカー編)


00:00 動画冒頭

00:08 BOSE SoundLink FLEX :   https://amzn.to/3rNv5dX
01:44 BOSE SoundLink Mini II :   https://amzn.to/36j6ySQ

03:20 BOSE SoundLink Micro :   https://amzn.to/2UoVCRq
04:56 BOSE SoundLink Color II :   https://amzn.to/2UWZJ7f

06:33 BOSE SoundLink Revolve+ II :   https://amzn.to/3eyEvnC
08:11 BOSE HOME SPEAKER 500 :   https://amzn.to/3k7asoT

09:46 SONY SRS-XB23 :   https://amzn.to/2Uhv2Jq
11:24 SONY SRS-XB33 :   https://amzn.to/3waDibq

※ 再生時間の頭出しは、Youtubeのページで可能です。


◆◆ 課題曲

Carpenters 「Top of the World」 (カーペンターズ 「トップ・オブ・ザ・ワールド」)


◆◆ 今日の比較テーマ

「BOSE SoundLink Micro」 「BOSE SoundLink Color II」
 → 「BOSE SoundLink FLEX」 買い替えの如何。



◆◆ 評価

「BOSE SoundLink FLEX」
この平べったい筐体で、どうやって鳴らしてるんだろうと、
感心してしまう、低音の鳴りっぷり。
「SoundLink Micro」「SoundLink Color II」と比較すると、本格的な低音は、格段に上。
ただ、若干、低音を強調しすぎ、高音も、偏って聞こえる印象があって、
それを中音域の厚さで、バランスを取っている感も。
このあたり、まだ買ったばかりなので、使ってるうちに改善される可能性もあり、
他のジャンルの曲を、再生したときに、はっきりしそう。
https://amzn.to/3rNv5dX

「BOSE SoundLink Mini II」
良くいえば、本格的。 どの音域も、きめ細やかに鳴るので、安心して聞ける。
が、そのぶん、楽器も、本格的に鳴るので、
ボーカル中心で聞きたい場合に、声が、やや奥から聞こえ、もどかしく感じることも。
https://amzn.to/36j6ySQ


「BOSE SoundLink Micro」
中音域を厚く鳴らすので、ボーカル中心の曲では、声の輪郭が、きわだつ。
SoundLink FLEX ほど、低音は響かないが、
さらに小さい筐体で、このドラムの音色は、さすがBOSEと思わせる響き方。
低音がドコドコ言わないので、ボリュームを1段あげて再生できる。
軽いし、声は通るし、アウトドアにはもってこい。
https://amzn.to/2UoVCRq

「BOSE SoundLink Color II」
こちらも、SoundLink FLEXほど、低音は響かず。
ドラムの低音を、中音域寄りで鳴らしてるように聞こえ、高音も抜けないので、
全体的に、中音域で、音がまとまって出ている印象。
この曲だけに限れば、本格的な音、という点で、「SoundLink FLEX」、
ボーカルの明快さで「SoundLink Micro」のほうが、聞きやすい。
https://amzn.to/2UWZJ7f

  
「BOSE SoundLink Revolve+ II」
低音の響き、高音の伸びと、各々の音は、本格的で、
このスピーカーだけ聞くぶんには、気にならないが、
他のBOSEのスピーカーと、比較してしまうと、
ボーカルが、低音に埋もれ、こもったように聞こえてしまう。
360度全方位に、音を出すスピーカーなので、
どの場所からも、良い音で聞けるようにした分、ボーカルの定位と明快さという点で不利か。
この「SoundLink Revolve+ II」と、次の「HOME SPEAKER 500」は、用途も価格も違うので、
その点は、分けて考える必要有り。
https://amzn.to/3eyEvnC

「BOSE HOME SPEAKER 500」
高音が抜けず、もっさりした音ではあるが、とにかく音の広がりが良く、
部屋全体にカーペンターズの声がひびきわたり、
カレン・カーペンターの声に包まれるかのよう。
そのぶん、「ボーカルの定位」は犠牲になるので、
単純に、ボーカルを中心に聴きたいなら、
SoundLink FLEX、むしろ、SoundLink Micro のほうが、明快さで優る。
このあたりは、音楽を聴くTPOに合わせて、スピーカーを選ぶべき。
購入当時は、あまりの重低音にビックリしたが、
SoundLink FLEXの、低音の鳴りっぷりを聞いてみると、
現状では、この機種でも、さほど低音は過剰には感じず。
https://amzn.to/3k7asoT


「SONY SRS-XB23」
一言でいえば、無難な音。
低音を、あえて重低音にせずに、ほどほどに響かせ、ボーカル中心に、過不足なく聞かせる。
が、高音は、抜けるほどではなく、ボーカルも明確とは言えず、
全音域 63点くらいで揃えました、というような、音作り。
大失敗したくないために、チャレンジせず、特徴が無くなってしまった、
まるで、当時のソニーの企業姿勢を、反映しているかのよう。
同価格帯の「JBL FLIP6」が、かなり良いだけに、
次のモデル(この御時世だけに、出るか不明ですが)が、勝負か。
https://amzn.to/2Uhv2Jq

「SONY SRS-XB33」
メーカーが公式に、「重低音モデル」と銘打っているだけに、
カーペンターズを、重低音で聞きたいと思う人も、世界でそうはいないはずなので、
比較するのは、フェアでは無いですが、価格帯が近いので、参考として。
やはり、重低音が強く、ボーカルとかちあい、この曲を聴くには、あまり向いていない。
ただ、低音域から高音域まで、厚く出るので、
曲のジャンルが違えば、特に、男性ボーカルだったら、印象がかなり違うはず。
https://amzn.to/3waDibq




 【 結論 】

アウトドアで、ボーカルを中心に聴くなら、
「BOSE SoundLink Micro」の、声の聞きやすさという、長所が生きるので、
「BOSE SoundLink FLEX」への買い替えは、聞く場所と、音楽のジャンル次第。

「BOSE SoundLink Color II」から、
「BOSE SoundLink FLEX」 は、音の方向性が似ているので、
音が良くなったと感じる人が多そう。 買い替えは有り。


 
◆◆ 雑記

公平を期すために、あらためて録音しています。
ここ数日、カーペンターズばかり、聞いてる気がしますが、(^^;
(しかも、同じ曲)
次回は、別の曲にする予定です。

同じBOSEのスピーカーでも、用途や価格帯が違うので、
音質の比較が、成立しない感もありつつ、
他社のスピーカーと比べ、音の密度が濃い、というのは、共通して感じる印象。

アウトドア向けである、
「BOSE SoundLink FLEX」
「BOSE SoundLink Mini II」
「BOSE SoundLink Micro」
だと、ハイキングくらいなら、どれも良いですが、

たとえば、高い山の上で、そこまで良い音質で聞きたいか、
スピーカーは小さくして食料を持っていったほうが良いんじゃないのか、ということもあり、
現実的には、音質がうんぬんより、"登る山の高さ次第"に、なってしまうのかも。

その点で、軽さと小ささ、ボーカルの聞こえやすさ、という点で、
「BOSE SoundLink Micro」が、最適解になることが多いはず。


◆◆ 注意書き

2021年7月4日より、録音マイクが変わり、ノイズが入りづらくなりました。
2021年7月6日より、動画の音量が上がっています。 ※ ボリューム注意

動画は、良さげなヘッドフォンで、聞いてください。
スマホのスピーカーや、安いイヤホンだと、全部、同じ音に聞こえます。

「賃貸アパートで、流せる音量」に、こだわって、比較しています。
(実際は、大きな音を出せないだけ)

スピーカーによって、音の大きさが違って聞こえますが、
できるだけ音量が同等になるよう、測定しつつ、録音をしています。
聞こえ方の違いは、実際に聞こえる"音質"の違い、と、考えて良いかと思います。


speaker comparison / sound comparison / sound quality comparison / compare speaker

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?