マガジンのカバー画像

ウマ娘と日本社会

66
シリーズものになります。
運営しているクリエイター

#ギャンブル

第17話:「スポーツ」としての競馬

競馬は「ギャンブル、スポーツ、ゲームである」と学問の世界では言われている(長島 1988)。 (noteでは「あそび」、「ギャンブル」、「スポーツ」、「ゲーム」の詳しい歴史については略。概念が出来た順番は「あそび」、「ギャンブル」、「ゲーム」、「スポーツ」の順です。ジェントルマンの娯楽=「スポーツ」の時代もありましたが、日本の競馬では「ギャンブル」、「ゲーム」のイメージが先行し、「スポーツ」のイメージは後付けとなった。) ゲーム「ウマ娘 プリティダービー」の特徴は「ギャン

第26話:ギャンブルはいらない

一般的な競馬のイメージとして「ギャンブル」は常に付きまとう。 これは競馬ゲームとて同じであった。 ゲーム「みどりのマキバオー」シリーズではこのギャンブル要素は薄まっていたが・・・ それは重厚なシナリオが既にマンガやアニメをとおして世に知れ渡っていたからである。 これに沿ってシナリオ(育成)ゲームを作ればよい。 また、漫画「風のシルフィード」においてもギャンブル要素は少なかった。 (「優駿の門」シリーズにもそのようなイメージがある。) 翻って、競馬ゲームの方は育成

第30話:なぜ古い「名馬」?

マルゼンさん(マルゼンスキー)「チョベリグ!」 さすが一番古い「名馬」(ウマ娘) ウマ娘から競馬にハマって実馬(史実)を調べてみた! ウマ娘から競馬にハマった人を想定して実馬について説明してみた! ウマ娘から競馬にハマった人の為にゲーム攻略系ユーチューバーになってみた! そんなことを「研究者(哲学者、社会学者、政治学者)」はやりません(笑) ウマ娘は(基本的に)「グレード制」導入(付近)以降にできた「名馬」(実馬)をモデルにして成立している。 まず「枠組み」を主

第36話:URAとJRA(本編)

URAはUma-musume Racing Associationの略称である。 ウマ娘、競馬、組織 一方でJRAはJapan Racing Associationの略である。 日本、競馬、組織 もともとは、NCKと呼ばれていた。 日本、中央、競馬(地方に対する) JRAは80年代以降における「競馬の国際化」が非常に意識された言葉となっている。 1987年にJRAという言葉が誕生した。 (ロゴも作られた) ちなみに韓国馬事会の略称はKRAである。 (だから