見出し画像

2月2回目レッスン(延期で3/3に)

2/28にレッスンの予定が、家族の用事で行けず木曜日(3/3)に変更。
今日は新しい弓でのレッスン!
というか購入してから弾いてないので、レッスンで初使用w

この練習をするとき、前の弓だと8分で音量切替時や弓を返すときに閊えて途切れたりしたんだけど、新しい弓にして弾いてみたら、なんなく弾けてしまった…w
上達したのかな?とも思ったけど、弓を古いのに持ち替えてみたらやはり閊えてたので、完全に弓のせいだった…orz
それだけでなく、無駄に力まなくとも音量が出るので、弓の持ち方が綺麗になった(らしい。先生曰くw)
重さも数値的には同じくらいなんだけど、バランスがいいからか、重く感じずだいぶ持ちやすくなった。ロングトーンとかも楽に。

いやぁ、弓変えて良いこと尽くめだわw
まぁ、しばらくしてこの弓に慣れて「前の弓のせいにできない」日がそのうちくるだろうから、それに備えないとだなw

音階はまだまだDes dur。今回はなぜかかなり音程が取り難かった💦
特に分散和音の方は、チューナーか何かでDesの音を鳴らしたままやってみるといいとのこと。たしかに、Desにまだ慣れてないんだよなー。
音程が取り難いのは、意外にも♭の音ではなくFとかCなど。なんかつられちゃうんかなぁ。

次は篠崎から、スラーでの移弦の練習を含めたノルウェー舞曲。
これ、28のCをやってると救急車な気分になるw
BとGesならカンペキw
ここも、新しい弓にしてかなりやりやすくなった。
むしろ課題は、左手指。押さえがあまくユルい音に…。これもようやく最近意識し始めたので、まだまだ実にはならず。これができないとビブラートとかも上手くかけられないので、すごく重要なポイント!

新しい課題は、冒頭の強弱の発展形。クレッシェンドやデクレッシェンドをかけていく練習。舞曲の方は、デタッシェのときに弓をうまく傾ける、だったかな?w当分は弓の細かい使い方の練習。

曲は「おおぞらをとぶ」を。前回合奏時に2ndをやったけど、今回なんとなく1stに。
最初の6ポジ高音では、上で書いた左手指の押さえをしっかりして、意識してビブラートをかける。弓の速さもしっかりコントロールして行わないと、最初のEの長音符がみっともない音にw
5小節目からの旋律も、指の押さえをしっかり。押さえるときに押さえた音がポンポンとなるくらいに。4のほこらなんかもそうだけど、
なんとなく乗せてるだけだと、すごく音痴な音になる…。

あとは、後半のトレモロ。すごく苦手意識があったんだけど、脇を引っ込めて、右手を弓より高い位置におき、先弓で均等に。
意外とキチンと音が鳴ってびっくり!まぁ、左利きなのもあって相変わらず弓を左手に持ち替えてやった方が全然楽なんだけどねw

新弓での初レッスン。今日もまた色々と学ぶことが多かった💦
てか、一気に課題が増えたなぁ💦

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?