見出し画像

人の成長って

自粛生活62日。今日はめちゃくちゃいい天気で午前中お散歩🚶‍♀️日向は長袖一枚で充分なくらいでした。お昼はコシードをいただいて、夜は作るの面倒くさくてカニ玉丼。息子が作るの手伝ってくれました。人間の成長は他のどの動物よりも遅いって言われますが(そりゃ成人まで20年ですもんね)、生まれてからこの3年があっという間過ぎて信じられません。今はなんかしようとするとすぐに手伝うと言ってきてくれてなんでもやりたがるし、おしゃべりにも参加したがるし(と言うか、聞いて聞いてが多い 笑)、なんでも自分でしたいし。たった3年前に乳飲んで寝返りすらできない状況で寝てたなんてホンマに信じられないくらいの成長。
多分に親の影響を受けるのだなとも実感するこの頃。音楽大好き歌うのも踊るのも🤣おしゃべり大好き人の話聞かない😅細かい手先のことも好きで、台所作業もやりたがる。
親のことよく見てるなーって思います。片付けとか上手にできるし、旦那のいいところだけまねてって欲しいけど、まぁ、難しいでしょうね。私も見られてるって意識して、お手本になれるようにせねばと思いながら基本面倒くさがりなのでなかなか難しいもんです。
スペインでは、今でこそ核家族化が進んで離れ離れが多いですが、それでもまだまだ昔の日本のように家族で集まってご飯食べたりお茶したり時間を共有する機会が多いです。子育てしてると、祖父母や叔父叔母、従兄弟たちと過ごす時間って大切やなぁってしみじみ思います。大人と子供同士の入り混じる関係の中で学ぶことも多いんですよね。
こちらでは今でこそコロナで集まれませんが、日曜に家族や親戚、親しい友人が集まってお昼を一緒に取ることはごく自然なこと。その時にパエリアやコシードにトルティージャなどが振る舞われますが、これらは大量に作った方が美味しい料理。家族や友達など一緒に食べたいと思う人との繋がりが大事な料理とも言えるかもしれませんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?