キャラクターとはなんぞや

はじめまして ママまじんです。
みんなのママです。
嘘です。お前のようなやつは知らん。

自己紹介も済んだところで早速本題に切り込んで行きたいと思います。いくぞ〜!

最近こんなことを言ってる人がいました。

結局作者の好きなように描いたキャラが一番いいよね

作者の好きな要素、例えば、

巨乳、メガネ、ツンデレ、クーデレ、妹、

などを盛り込んだキャラの方が魅力的で話も面白くなるよねということを言ってるわけですね。

んなわけあるか〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜⚔️🔨🗡

たしかにキャラ単体ではそうかもしれません。なにせ好きな要素しか盛ってない訳ですから、描いてて楽しいし筆も進むというものでしょう。
Twitterでバズってるイラストレーターさんは、実際そういう手法でニーズに応えている場面も多いです。

しかし、その上に話を作るとなるとどうでしょうか。物語というのは、大元の話の流れの上で、キャラクターが自分で考えて行動した結果が、次の展開へと繋がっていくわけです。

つまり、作者の好きなように形成された性格と、物語の展開がどこかで噛み合わなくなる恐れがあるわけですね。

キャラクターには「人格」という意味もあります。
その人格を形成するにあたって、容姿が性格に、性格が容姿に、互いに影響を与え合い、複雑に絡み合うわけですから、好きな要素だけでは本当の意味の「キャラクター」は生まれ得ないと僕は考えています。

物語はフィクションだからこそ、「本当のキャラ」が活躍して、現実的に表現出来る部分は徹底的にリアルにすることで、感動が生まれると思うので、短編であれ長編であれ、創作をする人には「キャラクター」を作って欲しいと切に願っているのであります。

ちなみに僕はマトモに小説や漫画を書いたことがないので上に書いてあることはぜ〜んぶ出鱈目です。忘れてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?