見出し画像

【編入合格体験記】令和6年度編入学 横浜国立大学 理工学部(電情EP)

おはこんばんにちは soyです。
タイトルのとおり、記念すべき初めての記事は高専から大学への編入合格体験記です。


はじめに

この記事を検索でみつけた人は、きっと編入を考えているどこかの高専生だと思います。
この記事は、2023-11-17の執筆時点で進学を決めている 横浜国立大学 理工学部 数物・電子情報系学科 電子情報システムEPの合格体験記 になります。
高専からの編入一般に関係する話はまた別に書こうと思っているので、そちらをご覧ください。
フォーマットは、ZENPENを参考にしています。(ZENPENには投稿していません)


自己紹介

  • 出身校 学科 : 豊田高専 電気電子システム工学科

  • 学年順位 : 10位くらい

  • TOEIC : 620点 (後述しますが、4年生の12月と1月に取得)

  • 併願校 : 豊橋技術科学大学(合格)、名古屋大学(不合格) (両校とも電気系の学科です。)

  • やっていたこと : 弓道部、学生ロボコン



横国を志望した理由

  1. パワエレの研究をやりたかった(併校にはパワエレをやってる先生がいなかった)

  2. 名古屋経済圏から出てみたかった、というより、首都経済圏で生活してみたかった

  3. 留学できるチャンスがあれば留学してみたかった



学年ごとの勉強内容

3年生

このころの進路希望では、第1希望から名大->名工大->技科大 で考えていました。特に編入のための勉強はしておらず、部活動にいそしんでいました。年度の終わりごろに友人から学生ロボコン(=学ロボ)のお誘いを受け、活動を始めました。

4年生

前期に学年でTOEIC-IPを受ける義務イベントがあったのでその直前で金フレを購入し、ほんのちょっとだけ覚えました。

確か冬休みに入る前ごろ、IPでは編入につかえないことを知ったのでTOEICの勉強をSantaで再開しました。
11月と1月に公開テストを受験し、どちらも620点を獲得しました。
徹底研究を買って勉強し始めました。

志望校を名大->横国->技科大に決めました。名大を狙う勉強だと名大も横国も落ちそうで怖くてできなかったので、このあたりから横国を狙った勉強をしていました。

5年生

物理対策として初等力学を購入しました。

学ロボの作業が佳境となり、まともに勉強の時間をとれませんでした。
平日は学校が終わってから寮の点呼の8時まで学ロボの作業をし、お風呂とかを済ませて9時頃から寝る前まで徹底研究or初等力学or専門の過去問、という生活をしていました(休日は学校の時間が学ロボに変わるだけで、勉強時間は変わらなかったです)。

専門科目は過去問を解いた感じでは電子工学を除けば解けそうだったので、それより基礎科目(数学と物理)の傾向を調べまくって出そうな章の演習を終わらせることを最優先にしていました。
6月にもなると過去問をたくさん解くしかやることがありません。
24日が技科大の試験日だったので、技科大の対策を過去問5年分ほどを使って直前1週間だけ使って仕上げました。(数学と専門はその前から演習として解いていました)

横国の試験日は技科大の1週間後でした。
直前は時間を計りながら過去問を解いていました。直前1週間ともなると、既に過去問は2,3週目に入っているので不思議と勉強に身が入らなくなります。前日の夜に至ってはホテルでミッションインポッシブルを2本くらい見てました。面白かった

関連: 本科での授業選択

4年生後期の理系選択は化学を選びました。
(名大の試験科目の中で化学が一番ネックになると思ったから)


試験の話

前日(6/30 金曜日)

シンプルに前期は金曜休みで授業がなかったので、いったん地元に帰って昼ごはんを食べ、豊橋駅から東海道新幹線ひかりで新横浜駅まで行きました。
その後、新横浜駅すぐ近くのスーパーホテル新横浜に直行してチェックインしました。

チェックインを済ませて荷物を置いたのち、新横浜からどれだけ時間がかかるか知りたかったので横国に行ってみました。
新横浜 --(相鉄)--> 羽沢横浜国大 --(徒歩)-> 横国

結果的には死ぬほど新横浜で迷いました。だって相鉄のホームに行く階段に横浜市営地下鉄ブルーラインとしか書いてないんだもん(見落とし説はある)。
大体30分くらいと考えておけばいいと思います。ほとんどが歩きの時間です。小雨ということもあり着いた時には蒸し暑かったです。
その後は新横浜に戻って、愛知にはない日高屋で夜ご飯を済ませてホテルに戻りました。google mapのタイムラインによると19:00前にはホテルに戻ってたみたいです。
あとはまったりいい匂いがするお風呂に入って、アマプラでギリギリ無料公開してたミッションインポッシブルをみました。

当日(7/1 土曜日)

当日は朝の6:30位に起きました。こういう日の朝は気分が気持ち悪くなっちゃうタイプなんですが、スーツということもあって案の定気持ち悪かった記憶があります。朝ごはんは頑張って食べました。そのほうが絶対パフォーマンス良くなります。
昼ごはんは新横浜の近くのコンビニで買いました。おにぎりとペットボトルのお茶の組み合わせは最強ですね。一応パンも買いました。
スーツケースは羽沢横浜国大のロッカー(ICカードがカギになるタイプ)に置きました。が、今考えればホテルor新横浜に置くほうがよかったな、と思っています。

試験のようす

着いた時にはやっぱり暑かったです。クールビズくらい許されるだろうと思っていたので、ジャケットはスーツケースに置きっぱなしにしました。ジャケット着てテスト受けてた方々は勉強すると体温が下がるタイプなんですかね?羨ましいです。
流れとしては、
基礎科目 --> 専門科目 --> 昼ごはん休憩 --> 移動して面接 --> そのまま終了
という感じでした。面接は、20番までいるとすれば1~10と11~20みたいに2グループに分けられました。
当たり前ですが、面接の控室ではスマホは使えません(使えると思ってた)。

基礎科目

数学 :  過去問のとおり、固有値と固有ベクトルを出してなんやかんやする問題と微分方程式の一般解を導出する問題でした。
固有ベクトルをミスって出してしまったので、小問を解ききれませんでした。
しょうもない計算ミスで時間ロスして解ける問題を落とすのは本当にもったいないので、演習で落ち着いて解く練習をすべきだと思います。うっかりミス、ダメ絶対。
ということで数学は7割(以下割合は感覚です)

物理 :  回転モーメント系の振り子みたいな問題だった記憶です。最後の小問は沼って解けませんでしたが、モーメントの導出とか大体きれいな形になって解けたので自分的には満足しました。
数学でミスったのもあって時間が足りなかったです。
物理は8割はあったんじゃないかな。

専門科目

電磁気学 :  めちゃくちゃ基礎。
電気系の学生なら授業をしっかり理解していればできます。学校に出した体験記によると、同心円柱の問題が頻出らしいです。9割は硬い。

電気回路 :  これも基礎。
ACだったりDCだったりするので、授業を理解して演習をたくさんしよう。DCは基本的に過渡回路で、ラプラス変換使えたら楽になるかな、というイメージ。ACは電力の求め方とかよく忘れてました。
今回はDCの問題だったっけ(忘れた)。9割

論理回路 :  そんなに難しくない。
が、授業でやっていない状態遷移図、ミーア型、ムーア型順序機械とかフリップフロップの話とかが出たので、情報科の子たちに聞きながら勉強しました。ありがとう。
今回はカルノー図での簡単化とJKFFだった気がします。全部解けました。10割

電子工学 :  電情に立ちはだかる大きい壁
言ってること難しいし過去問を見る限り範囲もでかい。何年か忘れたけど波動方程式とかシュレディンガー方程式とか解かされてなかった?
今回は計算より記述が多かったです。フェルミ関数となんたらの分布関数との違いを説明しろだったり、半導体でのフェルミ関数の意味を書けみたいなのだった気がします。
思いつくこと全部書きました。関数の形とexp使うことしか覚えていませんでしたが、奇跡的にフェルミの分布関数は書けました。諦めなければ神様は微笑んでくださいます。ということで低めに見積もって6割

面接

要項見れば分かりますが、テストが終わってから面接始まるまでクッソ時間あります。その間に考え直しても全然間に合うと思います。
聞かれたことはこんな感じ。この質問、noteの編入体験記で見たやつだ!となってました。

  • 志望理由

  • (卒研の話をしたので)卒研について詳しく

  • (学ロボの話をしたので)学ロボではなにをしていたか

  • 将来は何をしたいか

  • もし言えるなら併願校を教えてほしい

  • 合格はしているか(技科大はまだ発表されていなかった)

  • もし言えるなら合格したらどちらを選ぶか(技科大も名大も聞かれた)

  • 単位習得の関係で、2年次編入になってしまうかもしれないが大丈夫か

  • 教員免許に興味はあるか

真正面の先生の顔が怖すぎてビビッていましたが、志望動機を言い終わるとニカっといい笑顔で笑っていたのですごく安心しました。
名大に合格したらどうするか?と言われて「それであれば名古屋大学を選ぶと思います」と言ったら「素直でいいですね笑」と言われました。
だって名大いけるって言われたらねぇ、しかも愛知出身だし。

つまりはやべー言動でもしなければ面接で落とされることはないと思います。そこそこの理由を言えてまともな受け答えができれば十分です。
安心して堂々としてください。


おわりに (リンク集)

以上になります。あったこと全部書き出したつもりなので、かなりの大作になってしまいました。拙い文章で申し訳ないです。

ここには参考になったサイトなどできる限り貼っておきます。
過去問をまとめて回答も作られている方がいて、本当に助かりました。
この場でお礼申し上げます。
直近の過去問ほしいよ!という方がいれば、TwitterのDMに名前(HNでも)とか今どこの高専通ってるとかを添えてその旨教えてください。
(ばら撒くわけにもいかないのでね)
質問もできる限り答えますのでお気軽に。

たにゃお さんのはてなブログ(H22からH31分)

過去問ポータルサイト サイバーカレッジ(直近の三年分が公開)

行列計算機(たしかめ算に多用しました)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?