見出し画像

『他人の期待に応えるな!』人生のハンドルは自分で握れ!人間関係で疲れやすい人へ

どうも、こんにちは。
パーソナルケアソーヴィスの須田です!

本日は人間関係で疲れやすい人がやりがちなことについてお話ししていこうと思います。

それは他人の期待に応えるな!です。

他人の期待に応えてきた人がこれを聞くと、違和感を覚えるかと思いますが是非最後まで聞いてください。
最後まで聞いたころにはきっと納得できているのではないかと思います。

実は期待という言葉は良い言葉ではありません。

期待の言葉の定義はこちらです。
あることが実現するだろうと望みをかけて待ち受けること。当てにして心待ちにすること。です。

定義を見て頂ければ分かる通りですが、期待している側と期待されている側どちらにメリットがあると思いますか? 

それは期待している側にメリットがあるんです。

期待とはあることが実現するだろうと望みをかけて待ち受けること。当てにして心待ちにすること。ですので期待する側があなたにそのようになって欲しいという願望なんです。

言い換えれば、その期待している人にとって都合の良いようにあなたに動いてほしいのです。

なのにも関わらず、あなたが期待に応えられなかったら期待外れと言われしまうわけですよね。理不尽だとは思いませんか?

だってそれはあなたが望んでいることではない上に、相手の願望を押し付けられて出来なかったら相手が勝手にあなたの評価を下げるわけですからね。

人間関係で疲れている人はこのようなことを日々日常で受けている可能性があるわけです。期待って一種の脅迫のようなものですからね。

だって出来ても期待した側の得、失敗したらあなたの損ですからね。どっちに転んでも厳しいですよね。

そもそも期待って他者にするものではないんですよ。

期待の言葉の定義を思い出して頂きたいですが、あることが実現するだろうと望みをかけて待ち受けること。当てにして心待ちにすることでしたよね。

本当に自分が望む未来を得たいのであれば、他者という不確定要素に依存するなという話です。他社が自分の思い通りに動いてくれるわけないんですから(笑)
だって自分の子供でも自分の思い通りにならないんですよ?ましてや他人がいう事聞くわけないでしょ?という話です。

他人に人生を振り回されるのは勿体ないですよ。


ですが、期待に応えたほうが良い場面も存在します。

それは自分の目的と他者からの期待がマッチングしたときです。

自分の目的達成の過程で結果期待に応えることになった。もしくは期待に応えることによって目的を達成しやくなったとかですね。

要は自分の人生に必要な期待にだけ応えて自分にとって不要な期待には応える必要はないといいう事です。

Personal.Care.SOVICE
東京都町田市のプライベートサロン

ホットペッパー
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000481026/


YouTubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UC1xlQoLMyJS0DLydRxHO39w

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?