見出し画像

【相続】基礎控除の基本と知らないと損な情報


基礎控除ってなに?


基礎控除とは、相続税を計算するときに、「相続財産から差し引ける金額」のことです。

どのご家庭であっても、無条件で各家庭に3000万円の基礎控除があります。

そして、これに加えて、さらに「相続人の人数かける600万円」をプラスすることができます。

基礎控除を計算してみよう


例えば、相続人が2名の場合なら、600万かける2名で1200万円が足せるわけです。

つまり、相続人2名の場合は、基礎控除は合計で4200万円という事です。

もし、相続人が3名なら合計で4800万円、4名なら5400万円まで相続税がかからないということです。

知らないと損!


実は、ここまでに説明した基礎控除以外にも、「相続財産から差し引いてOK」という項目があるので、簡単に紹介しておきますね。

被保険者が支払った死亡保険がある場合、「相続人かける500万円分」を控除できることになっています。

相続人の数が多い家庭では、けっこう大きな税削減になりますので、知らないと損をしてしまう情報の1つとして覚えておきましょう。

保険の注意点


相続で入る保険は、長期的に考える必要があります。

また、相続時にどう評価されるのか等も詳しく理解している専門家からアドバイスを受けることが理想です。

実務上では、受取人の設定を間違えたり、意味のない保険に入らされている人も多く見受けられますので、今加入している保険内容を含めて、一度見直しや第三者チェックを受けておきましょう。

生命保険を売る保険営業マンはたくさんいますが、相続対策に精通した保険担当者は少ないです。

相続対策保険を任せられるような有能な担当者を探すのはなかなか大変なことですので、

相続専門の保険担当者を紹介してくれる相談先があれば、大きなメリットになると思います。

まとめ


相談先に相続対策に詳しい保険アドバイザーが在籍していると、相続発生までの間、しっかりとサポートしてくれるので安心です。

この機会に保険の見直しをしておきたい場合などは、コメント欄、若しくは公式ページからご相談ください。


この記事が参加している募集

#お金について考える

37,530件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?